大企業からベンチャー企業・スタートアップ企業のエンジニアに転職をしようと考える場合、働き方の違いをよく理解することが必要です。
ベンチャー企業・スタートアップ企業は自主性や柔軟な対応が必要になるなど、大きな違いがあります。
本記事ではエンジニアがベンチャー企業・スタートアップ企業に転職する際に知っておきたいことをご紹介します。
MENU
エンジニアへのニーズが高まる理由
「ベンチャー企業やスタートアップ企業のエンジニアに転職を考えているけど、ニーズがあるか気になる」という方もいるでしょう。
ベンチャー企業・スタートアップ企業に限らず、エンジニアのニーズは非常に高い状況です。
経済産業省によるIT人材についての調査では、2018年ごろからIT人材が不足してきており、2030年には約79万人のIT人材が足りなくなるという試算があります。
人材不足の要因のひとつにあげられるのは、国内IT市場の成長です。
ITは幅広い分野で応用されており、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業が増えるなど、IT企業以外でもさまざまな業界がシステムを活用しています。
また、AIやクラウドサービスを利用したサービスも増えている状況です。
また、IT技術が進化し、IT業界が成長していることもエンジニアのニーズが高まっている要因です。
AI・IoT・ビッグデータ・クラウドなどの先端領域が発展し、エンジニアに求められる知識・スキルも変化しています。
社会のトレンドや消費者のニーズも変わりやすく、エンジニアは変化に合わせて技術を学ぶ必要がありますが、努力を継続できる人材は多くありません。
少子高齢化によりエンジニアの高齢化が進んでいることも人材不足の要因であり、今後もエンジニアのニーズは増え続けると予想されるでしょう。
ベンチャー企業とは?大企業との違いや3つの特徴
ベンチャー企業のエンジニアを目指す場合、まずベンチャー企業とはどのような会社かを把握しておきましょう。
大企業とベンチャー企業は、社風や組織体制、仕事の進め方などに大きな違いがあります。
大企業からベンチャー企業のエンジニアに転職する場合には、その違いに戸惑うことも多く、あらかじめ認識しておく必要があるでしょう。
ここではベンチャー企業の特徴について、大企業との違いと合わせて解説します。
1.自主性や柔軟な対応力が求められる
ベンチャー企業に特別な定義はありませんが、一般的に「設立数年程度の新しい企業で成長が早く、革新的な商品・サービスを開発し、イノベーションを生み出す企業」とされています。
20〜30代の若手社員を中心に活動しており、企業規模はほとんどが小規模から中規模です。
急成長を遂げているベンチャー企業も多く、将来は大規模な企業になる可能性を秘めています。
成長途中にあるベンチャー企業は人材不足の場合が多く、1人の担当する業務の幅は広いのが特徴です。
大きな裁量権も与えられています。
自主的に判断して行動し、イレギュラーな場面でも柔軟に対応できる能力が求められます。
エンジニアでも業務を分担することは少なく、フロントエンド、サーバサイド、インフラなどあらゆる仕事を任される可能性があるでしょう。
一方、大企業の場合は分業が進んでおり、業務範囲が細かく分けられています。
エンジニアの場合も担当が細分化され、各分野で専門性が要求されます。
また、大企業では社内ルールや業務フローが明確に決められ、裁量権は少なめです。
2.大企業に比べ自由度が高い
ベンチャー企業は仕事の裁量権が大きいだけでなく、働き方の自由度が高いという特徴もあります。
テレワークの導入や、勤務時間を自由に変更できる裁量労働制を採用しているベンチャー企業も少なくありません。
服装や髪型は自由で、仕事中の会話も制限されていないといったケースもあります。
自由度が高いのは経営トップが意図的に作り出そうとしている場合もありますが、制度が明確に定まっていないために結果として自由な状態になっていることもあるでしょう。
これに対し、大企業は厳格なルールのもとに組織化され、マニュアルも整備されています。
自由度の高い働き方を取り入れている大企業もありますが、少数にとどまります。
経営基盤は安定し、全体的に保守的な傾向にあるといえるでしょう。
広い裁量のあるベンチャー企業とは対照的に、仕事内容は決められた業務をこなしていくスタイルというのが一般的です。
3.福利厚生や収入の安定性に欠ける一面がある
ベンチャー企業といっても経営状態はさまざまで、経営基盤が安定していない企業も少なくありません。
成功して業績を伸ばしているベンチャー企業でも、積極的に投資して事業の拡大を優先しているために社内の体制整備が後回しになっているケースもあります。
教育制度や福利厚生が整っていないベンチャーもあり、新卒の場合は十分な教育を受けずに現場に出されることもあるでしょう。
もちろん、すべてのベンチャー企業が社内制度に問題があるというわけではありません。
充実した福利厚生と高い年収を実現している企業も存在します。
ベンチャー企業を選ぶ際は、教育制度や福利厚生制度、給与などの待遇面が充実しているかどうかもチェックが必要です。
ベンチャー企業のエンジニアに必要な要素
ベンチャー企業のエンジニアは1人で複数の役割を任されるケースが多く、幅広い知識が要求されます。
大手企業のように待っていても仕事が与えられる環境ではなく、自ら率先してアイデアを出し、仕事を作り出す姿勢が求められます。
ここでは、ベンチャー企業のエンジニアに必要な2つの要素について、詳しくみていきましょう。
複数の役割に対応できる幅広い知識
エンジニアには複数の種類があり、ベンチャー企業のエンジニアはそれらを1人でこなすフルスタックエンジニアとしての活躍を求められます。
フルスタックエンジニアとは、システム開発や運用において複数分野のスキルをもつエンジニアのことです。
1人で複数の役割をこなすため、求められるスキルも多くなります。
そのため、ベンチャー企業のエンジニアは自ら成長する努力が必要です。
成長していくためには、以下の行動が求められます。
- 技術の勉強を怠らない
- 外部の勉強会に参加する
- アイデアや意見を積極的に出す
複数の役割に対応していくためには、常に技術の勉強を行い、幅広い知識を身につけることが必要です。
全国各地で多数開催されているIT・Web系の技術勉強会にも積極的に参加するとよいでしょう。
知識や新しい技術を身につけられるだけでなく、同じ学びに取り組む仲間とのつながりもできます。
また、ベンチャーのエンジニアは、以下のようなマインドを持つことも大切です。
- 自分の仕事に責任を持つ
- スキルが仕事に活かせることを認識する
- 失敗を恐れず成長する
当事者意識を持ち、自分の仕事に責任を持つことが求められます。
「指示された仕事」をこなすのではなく、自分の仕事が必要とされる理由を考えながら取り組みましょう。
自分の価値を認識し、自分のスキルを仕事にどう活かせるかを考えながら仕事をすることも大切です。
それによりモチベーションが向上し、エンジニアとしての自信も高まります。
失敗を恐れず、挑戦することも重要です。
失敗したときは「なぜ失敗したのか」「どうしたら失敗しなくなるか」を考えて改善し、失敗を繰り返さない努力をすることが成長につながります。
エンジニア業界やベンチャー業界の基礎知識
エンジニアのスキルだけではなく、エンジニア業界やベンチャー業界の基礎知識を身につけることも必要です。
新しいことにチャレンジする勢いのある企業という、ベンチャー企業の華やかなイメージだけを見て転職を考えると、入社後に「思っていた仕事と違う」という事態にもなりかねません。
ミスマッチによる早期離職にもつながります。
まず、自分が関わろうとする業界についてしっかり調査し、実情を把握しておくことが大切です。
ベンチャー企業へのエンジニア転職、後悔しないための注意点
ベンチャー企業のエンジニア転職に成功するため、2つの注意点を確認しておきましょう。
- 大企業との違いを把握する
- ベンチャー企業の理念を理解する
ベンチャー企業と大企業との違いは先述しましたが、エンジニアの仕事内容も異なることを把握しておきましょう。また、大企業からベンチャー企業に転職する際は、ギャップを避けるためにも企業理念や経営トップの人柄などを確認しておくことが必要です。
ベンチャー企業へのエンジニア転職に後悔しないための注意点を解説します。
大企業との仕事内容の違いを把握しておく
大手企業からベンチャー企業のエンジニアに転職する際は、仕事内容の違いを理解しておきましょう。
大企業のエンジニアは大規模な開発を行うことも多く、エンジニアの仕事が細分化されています。
それぞれ細かい役割に分担され、各領域で深い知識が求められます。
大規模なプロジェクトは決められた期間前までに進行させなければならず、与えられた仕事を効率よくこなすことが必要です。
一方、ベンチャー企業は大企業のように待っていれば仕事が来るような状況ではありません。
1人で複数の役割をこなさなければならず、 自分からさまざまな提案をし、当事者意識を持って仕事を進めることが求められます。
ベンチャー企業の理念を理解しておく
大企業とベンチャー企業の大きな違いに、経営層との距離があります。
従業員数の少ないベンチャー企業では経営陣と同じフロアで働くケースもあり、仕事について質問したりアドバイスを受けたりすることも可能です。
自分の意見を聞いてもらうこともできるでしょう。
大企業は一般的に、普段の仕事で社長や経営陣と顔を合わせることは少なめです。
このような大企業とベンチャー企業の違いは、入社後にギャップを感じることにもなるでしょう。
ギャップを避けるためには、入社前に社長の人柄や企業理念を理解しておくことも必要です。
企業理念が自分の価値観と合わない場合、仕事を続けることは難しいでしょう。
企業の理念やビジョンに共感できないと、仕事へのモチベーションも低下してしまいます。
スタートアップ企業とは?ベンチャー企業との違い
スタートアップ企業とは、革新的なアイデアやサービスで市場に参入し、短期間での成長を目指す企業のことです。
数名〜100以下の小規模な組織で、当初はアメリカのシリコンバレーでGoogleやApple、Amazonなどの企業を指す言葉として使われていました。
スタートアップ企業はビジネスモデルの革新性が特徴で、未開拓の領域や市場を見つけて新たな価値を創造し、イノベーションを起こすことを目的とします。
一方、ベンチャー企業は、既存のビジネスモデルをもとに事業を進め、新規拡大しながら成長する企業です。
すでに確立されているビジネスモデルを踏襲するという点で、スタートアップ企業よりも堅実といえるでしょう。
短期間で成長を目指すスタートアップ企業は、Jカーブの曲線を描いた事業計画となるのが特徴です。
Jカーブとは、事業開始直後から数年は赤字となり、その後短期間で黒字に転換して赤字分を回収するという曲線です。
また、スタートアップ企業はM&Aによる株式売却、あるいは株式公開(IPO)を出口戦略としているのも特徴です。
最終的にM&AもしくはIPOの方法で事業を譲渡し、利益を獲得します。
これに対し、ベンチャー企業は既に確立されているビジネスモデルをもとに事業を進め、長く存続することを予定しています。
スタートアップ企業とベンチャー企業は、事業のスピード感も異なります。
スタートアップ企業は3〜5年で最終目的を目指すのに対し、ベンチャー企業はより長い期間をかけて成長していく傾向にあるでしょう。
スタートアップ企業4つのフェーズ
スタートアップ企業は成長に合わせ、以下のような4つのフェーズに分けられます。
- シード
- アーリー
- グロース
- レイター
フェーズごとに働き方や従業員に求められる能力は異なり、早い段階ほど従業員に求められる能力が高い傾向にあります。
ここでは、4つのフェーズの特徴や、どのような人に向いているのかについてみていきましょう。
1.シード
スタートアップ企業の最初の段階です。
シードとは種という意味で、まだビジネスが芽を出していない種の状態にあることを表しています。
商品・サービスが開発されていないか、試作品のみがある状態です。
アイデアをどのように形にしていくかを検討し、事業計画書の作成や市場調査をしている段階になります。
3~5名程度でスタートしている企業が一般的で、この時期の従業員は創業メンバーとして事業の中心を担います。
スタートアップ企業で働いたことがある、もしくは経営の経験がある人材が求められるでしょう。
事業を立ち上げることで仕事はハードですが、資金は少なく労務管理など組織体制もまだ整っていないため、残業代などの手当は少ないこともあります。
人数も少なく、エンジニアとして幅広く担当を任されることになり、それ以外の業務も行う必要が出てくる可能性もあります。
報酬は二の次で、スタートアップ企業の立ち上げに関わりたいという方に向いているでしょう。
経営者に近い目線で取り組み、やり抜くことは、高いスキルアップにもつながります。
2.アーリー
アーリーは商品やサービスを開発して市場に提供する段階で、起業直後のフェーズです。
顧客から試作品についてのフィードバックを集め、ビジネスモデルを改善しながら事業戦略を考えていきます。
売上は少しずつ上がるものの収益性はまだ低く、赤字が続いている場合もあります。
開発のために必要なエンジニアと営業担当などが増え、5~20名程度の規模になっている企業が多いでしょう。
事業は本格的に始動したもののまだルールは確立されておらず、システム開発を一から構築できる人が求められます。
顧客がついてくることでシステムには責任が発生し、知名度が出てくればサイバー攻撃に対するセキュリティ対策も必要になるでしょう。
3.グロース(ミドル)
ある程度の顧客がつき、企業が成長段階に入った状態のフェーズです。
顧客の増加とともに、試作品の無料提供から有料の販売に切り替えるなど収益化への施策も始まります。
従業員も増加し、シード・アーリーのフェーズでは個人に支えられてきた企業運営が組織的な運営に変わります。
業務プロセスや営業手法などを標準化し、人事など社内制度も整備していかなければなりません。
事業展開と組織づくりを並行して行うフェーズのため、高い実行力が求められます。
組織の成長に伴いメンバーの昇進や抜擢なども頻繁に行われ、事業開発やマネジメントなどさまざまな経験を短期間で積むこともできるでしょう。
なお、グロース以降のスタートアップ企業では開発方針が決まっている場合も多く、転職の際は自分に合うかどうかの判断も必要になります。
4.レイター
スタートアップ企業の最終段階です。
黒字経営をしている企業もあり、確立されたビジネスモデルにより新規事業の開拓や海外進出を目指すスタートアップもあります。
大手企業との協働やメディアでの紹介などで、知名度も向上する時期です。
レイターのスタートアップ企業は組織運営が確立されおり、大企業からの転職でもほかのフェーズよりは違和感が少ないでしょう。
経営は軌道に乗り、業務プロセスも構築されているため、各部署でスペシャリストが活躍しています。
エンジニアのスキル・知識を活かし、経営層との近い距離でスタートアップ企業での経験を積みたい人に向いているといえるでしょう。
スタートアップ企業への転職3つのメリット
スタートアップ企業に転職することで、次のようなメリットがあります。
- 短期間で成長できる
- フレキシブルに活躍できる
- 企業の成長を近くで体験できる
スタートアップ企業は業務も意志決定もスピーディで、自己の成長につながるのがメリットです。
大きな裁量が与えられ、経歴や年齢に関わらず活躍できる可能性があります。
企業の急成長を間近で感じられるのも、スタートアップ企業ならではのメリットといえるでしょう。
スタートアップ企業へ転職するメリットについて、ご紹介します。
1.業務のスピードが速く短期間で成長できる
スタートアップ企業は業務や意思決定のスピードが速いというメリットがあります。
大企業の場合は決裁や承認が降りるまでに複数人を介し、長い時間を要しますが、少数精鋭で経営者との距離も近いスタートアップ企業は意思決定が早いのが特徴です。
スピーディーに業務を進行できるでしょう。
業務のスピードが速いためにさまざまな経験ができ、短期間で成長できるのもメリットです。
大企業では教育制度が整備され計画的な人材育成が行われますが、スタートアップ企業にはそこまでの体制は整っていません。
スタートアップ企業は少数精鋭のため、自分でさまざまな仕事をこなしながら仕事を覚えていく環境にあるためです。
少人数でやるべきことが多く、1人で多くの業務をこなさなければなりません。
成長の機会が多く、スキルを磨ける機会も多いのがメリットです。
責任範囲も大きくなり、仕事を通して急速に成長せざるを得ない環境ともいえるでしょう。
育成の制度はなくても、自ら成長する機会が与えられています。
そのような環境のなかで、さらにスキルアップしようという向上心も養われるでしょう。
将来起業したいと考えている人にも、スタートアップ企業は最適な学びの環境といえます。
経営者や経営陣の働き方を見ながら勉強でき、企業がスピーディーに成長する過程を見ながら事業の流れも把握できるでしょう。
2.経歴に関わらずフレキシブルに活躍できる
大企業と異なり、スタートアップ企業の多くは経歴や年齢に関わらず実力で評価されます。
裁量も大きく、フレキシブルな活躍ができます。
スタートアップ企業は経営層との距離が近く、日常的に経営レベルでの議論ができる環境です。
一人ひとりが事業の展開を左右する存在であり、経営者の視点に立つこともできます。
自分のアイデアがビジネスに反映されることもあり、仕事に大きなやりがいを感じられるでしょう。
また、スタートアップ企業ではキャリアアップもできます。
実力とやる気があれば重要なポジションに昇格することもあり、大企業に勤める同年代の従業員よりも高い年収を得ることも可能です。
大手企業では業務が細分化されているため、自分の担当業務以外のスキルを高めるのは難しいのに対し、スタートアップでは幅広い分野でスキルアップを図れるのも、大きなメリットといえるでしょう。
3.企業の成長を間近で感じられる
短期間で成長するスタートアップ企業は、企業の成長を間近に見られるのもメリットです。
スタートアップ企業はビジネスが成功するか不確定な要素も多く、リスクも存在します。
賭けのようなスリリングな側面もあるでしょう。
しかし、それ以上に急成長を遂げる可能性も秘めており、軌道に乗った場合はその成長を近くで感じられます。
大企業では体験できない貴重な経験といえるでしょう。
また、仕事の成果がそのまま業績や企業の成長に直結するため、自分が企業に貢献していることを実感できます。
スタートアップ転職、後悔しないための3つの注意点
スタートアップ企業へのエンジニア転職を成功させるためには、注意したいポイントがあります。
- 年収がダウンする可能性がある
- 企業のビジョンを把握しておく必要がある
- フェーズにより働き方が異なることを理解する
スタートアップ企業にもよりますが、年収が低い・福利厚生が整っていないといった側面があることは考慮しなければなりません。
また、事業の中核で働くためには理念やビジョンの理解は不可欠です。
エンジニアの働き方は、フェーズにより異なることも把握しておきましょう。
転職で後悔しないための注意点を解説します。
1.年収ダウンの可能性を考慮しておく
スタートアップ企業の段階にもよりますが、転職により年収はダウンする可能性があります。
特にシード・アーリーのフェーズでは収益の目処が立たず、事業投資に多くの資金が必要になるため高い給与や充実した福利厚生は期待できません。
ただし、事業が軌道に乗って成長を遂げれば、年収が大幅に上がり好待遇になる可能性はあるでしょう。
企業によっては、ストック・オプションを導入している場合もあります。
ストック・オプションとは「新株予約権」のひとつで、特定の金額で自社の株式を購入する権利を与えることです。
入社と引き替えにストックオプションとして自社株1万株分を1株あたり200円で購入する権利を与えられたとします。
株式上場したあと、ストック・オプションで取得した株式を売却することで、値上がり益を得ることができるのです。
この例で上場後の市場価格が2,000円だった場合、1株あたり200円で自社株を会社から1万株買い取り、売却することで1株あたり1,800円の利益、トータルで1,800万円の値上がり益を得ることができます。
ハードワークにも注意
スタートアップ企業はハードワークになりやすいことにも注意が必要です。
少人数のため担当する業務が多く、残業時間が増えることもあるでしょう。
仕事内容も責任のある内容であり、プレッシャーを感じることもあります。
短期間での急成長するため、ビジネスの戦略や方向性が変わりやすいことも把握しておかなければなりません。
短期間で経営方針が変わり、これまでの仕事内容が大幅に変わる可能性もあります。
環境の変化についていくことも求められるでしょう。
2.企業のビジョンを把握しておく
スタートアップ企業のメリットだけを見て転職を決めると、ミスマッチを起こす可能性があります。
同じスタートアップ企業でも企業理念やビジョンは異なり、よく確認せずに転職を決めると、入社してから企業のビジョンや方向性に共感できないということにもなりかねません。
少人数で事業に取り組むスタートアップ企業では、一人ひとりが事業と向き合い、考えながら推進することが必要です。
エンジニアの視点から意見を求められる場面もあるでしょう。
事業の方針に共感していない場合、うまく対応できないことにもなります。
3.フェーズで異なる働き方を理解しておく
短期間で成長するスタートアップ企業はフェーズが変わるのも早く、フェーズが異なることでエンジニアに求められることや働き方も変わります。
考えていた働き方とは違ってくることもあるでしょう。
現在スタートアップ企業で働いており、異なるフェーズのスタートアップ企業への転職を検討している場合にも注意が必要です。
例えば、シードフェーズのスタートアップ企業とレイターフェーズのスタートアップ企業では意思決定のスピード感が異なり、違和感を持つこともあるでしょう。
それぞれのフェーズの特徴をよく理解して、転職先を考えなければなりません。
ベンチャー転職、スタートアップ転職でエンジニアの可能性を広げよう
一般的にエンジニアのニーズは高く、ベンチャー企業、スタートアップ企業への転職でも多くの人材が求められています。
ベンチャー企業やスタートアップ企業のエンジニアは広範囲の業務を担当することが多く、幅広い知識が必要になるのが特徴です。
仕事内容の裁量は大きく、スキルアップを図れるなど成長できる機会は多いでしょう。
一方で、大企業とベンチャー企業・スタートアップ企業とでは仕事内容や環境は大きく変わります。
違いをよく把握して転職を決めることが大切です。
ベンチャー企業やスタートアップ企業のエンジニアに転職したいと考えている方におすすめなのが、転職サービスのフォルトナベンチャーズです。
ハイクラスのベンチャー転職をサポートしており、相談は無料で対応しています。
まずは気軽にお問い合わせください。