プロダクトマネージャーとは、プロダクトに対して責任を負い、製造や販売などの過程において決定権を有する立場のことです。企業のプロダクトが成功するかどうかはプロダクトマネージャーにかかっているため、経営者にも近い重要な仕事です。業務内容や求められるスキルについて具体的に説明します。
MENU
プロダクトマネージャーとは
プロダクトマネージャーとは、企業が販売するプロダクトに対して責任を負い、開発や製造、販売などの各過程において決定権を有する立場のことです。なお、省略するとPM(Product Manager)ですが、プロジェクトマネージャーの略語と同一になるため、PdMと表記することがあります。
プロダクトマネージャーは、プロダクトの売上増を目指して業務にあたります。売上増の達成には、プロダクトが関わる事業の成功やプロダクト自身の認知度向上なども必要です。そのため、開発側や製造側の目線だけでなく、経営側の視点も求められます。
そもそもプロダクトとは
プロダクトとは、企業が販売する製品のことです。元々プロダクトという語は工業製品を指しますが、現在ではすべての製作物や生産物がプロダクトと呼ばれるようになりました。
また、有形のものだけでなく無形のものもプロダクトと呼ぶことが一般的です。例えば、アプリやソフトウェア、メッセージアプリで使うスタンプなども、企業が生産するプロダクトとなります。
プロダクトマネージャーの役割
プロダクトマネージャーは、プロダクトの企画から販売、宣伝、見直しまですべての過程において管理する役割を果たします。
現場では企画や販売などはそれぞれの担当者が行いますが、各々が独自の判断で業務を推進するとプロダクトに一貫性が失われ、消費者や取引先の心を捉えることが難しくなるかもしれません。しかし、全体を包括的に管理するプロダクトマネージャーが存在することで、各過程の担当が異なっても一貫性のあるプロダクトとして提供できます。
また、プロダクトマネージャーは顧客の声を聞き、プロダクトの改善や開発に活かす役割も果たします。そのため、常にビジネス全体を意識した視点を有し、なおかつ生産側の視点も持ちつつ顧客満足も追求することが必要です。
なぜプロダクトマネージャーが必要なのか
プロダクトマネージャーは、次の2つの理由から必要性の高い仕事といえます。
- IT・Webサービスの開発需要が増えたため
- 多様な顧客のニーズに柔軟に対応する必要があるため
それぞれの理由について説明します。
IT・Webサービスの開発需要が増えたため
プロダクトを製作する企業であれば、分野を問わずプロダクトマネージャーは必要です。包括的に管理をし、開発者・生産者・経営者・顧客などの多様な立場からプロダクトの売上増を目指します。
近年、IT・Webサービスが増え、顧客の顔を見ないで販売するケースも増加しています。IT・Webサービスの開発競争に生き残るためにも、開発から販売までを一括で管理し、顧客の視点を製造や経営に反映する必要性が従来以上に高まっているといえるでしょう。
多様な顧客のニーズに柔軟に対応する必要があるため
現代は多様化の時代です。画一的なデザインや機能、サービスには魅力を感じない方も増えています。
多様な顧客のニーズに柔軟な対応をするためにも、プロダクトを取り巻くさまざまなフェーズを熟知したプロダクトマネージャーが必要です。また、顧客のニーズに柔軟に対応することが、プロダクトの成長や新しいプロダクトの開発にもつながります。
プロダクトマネージャーの業務内容
プロダクトマネージャーの主な業務内容は以下の通りです。
- プロダクトの企画
- 宣伝戦略・営業戦略などの立案
- 効果測定
- プロダクトの終了判断
それぞれの業務内容について見ていきましょう。
プロダクトの企画
市場分析や顧客ニーズの把握を通して、新しいプロダクトを企画します。企業と顧客、市場を包括的に把握するプロダクトマネージャーにとって、プロダクトの企画や立案は数ある業務の中でもメイン業務といえます。
プロダクトマネージャーは、企画を提案する際に以下の要素を提示します。
- プロダクトの必要性
- プロダクトのコンセプト
- プロダクトの達成目標(販売数、売上など)
まずは企画・開発を担当するチームに、プロダクトの必要性とコンセプトを説明しなくてはいけません。その後、市場調査の結果を反映した現実的な達成目標を提示し、チームが一丸となって行動できるように動機づけを行います。
なお、プロダクトの製造に取り掛かる前に、プロトタイピングが必要です。プロトタイピングとは試作品を作成して、事前に問題点を洗い出す手法のことです。量産化する前にプロトタイピングを行うことで、開発コストを下げ、なおかつ成功の可能性を高めます。
元々プロトタイピングは製造業で活用される手法でしたが、近年ではIT・Webサービスの開発においても用いられるようになりました。試作品を通してUI(User Interface:製品のレイアウトやデザインなどの使いやすさにつながる要素)やUX(User Experience:ユーザーの体験)をユーザー目線で事前検証します。
宣伝戦略・営業戦略などの立案
プロトタイピングや市場調査を通してニーズとクオリティの高いプロダクトを製作したとしても、宣伝活動や営業活動が適切でないならば売上目標を達成することはできません。プロダクトマネージャーは、次の戦略を立案し、プロダクトの成長と成功を実現可能なものに導きます。
- 宣伝戦略
- 営業戦略
プロダクトのコンセプトや類似製品との差別化ポイント、ターゲットなどを検討し、どのような宣伝が効果的か考えます。また、宣伝戦略を明確にした後で、宣伝を進める具体的な営業戦略について考慮し、営業部門・販売部門ともコミュニケーションを取りつつ実現可能な方法として確立します。
宣伝戦略・営業戦略を立案するときは、プロダクトマネージャーは管理者として指導的な立場を取りつつ、調整者としての役割も果たさなくてはいけません。現場の声を適切に反映することで、プロダクトの成功がより現実的なものとなります。
効果測定
プロダクトのリリース後、市場の反応や売上を分析し、宣伝戦略や営業戦略の効果を測定します。期待するような効果が得られていないときは、課題を抽出し、改善点を具体的に見つけていきます。
改善点は単に列挙するのではなく、具体的な戦略として練り直すことが必要です。また、プロダクト自体に課題があることが判明したときは、製造過程において何を変更すべきか具体的に提示します。
期待する効果が得られているときも、効果測定と改善策の立案、実行は続けなくてはいけません。プロダクトの成功をより大きなものにするためにも、プロダクトマネージャーが中心となり、関連部署を巻き込んで行動を起こしていきます。
プロダクトの終了判断
多面的に改善策を提案し、効果測定と実行を繰り返したとしても、必ずしも成功するわけではありません。また、すでに良い結果を生み出しているプロダクトでも、時代や顧客ニーズの変化により売上減が続くこともあります。
プロダクトの製造から販売にかかるコストに見合う成果が得られなくなったときは、終了を視野に入れることが必要です。関連する部署の担当者とも話し合い、プロダクトを包括的に把握するプロダクトマネージャーがプロダクトの終了を宣言します。
なお、プロダクトの終了は失敗を意味するのではありません。時代の変化に合わなくなるのは自然なことであり、どのようなプロダクトでもスパンに差はあれ、導入→成長→停滞→衰退の過程を歩むことになります。
実際のところ、プロダクトの終了を見極めるのは、簡単ではありません。しかし、社員の労力や時間、製造コストなどを俯瞰的に見て損失のほうが大きいと判断したときは、迅速に対応することが必要です。
終了時期が遅れると、その分、企業にとっては損失の増大につながるだけでなく、他のプロダクトの販売機会の逸失を意味することもあります。プロダクトマネージャーは経営者側の視点を持ち、適切な時期に製造終了を決定しましょう。
プロジェクトマネージャーとの違い
プロダクトマネージャーと混同することが多い立場名として「プロジェクトマネージャー」があります。いずれも省略するとPMとなり、文章に記載されている場合にはどちらのマネージャーを指しているかわからないこともあります。
プロジェクトマネージャーとは、プロジェクトつまり計画や課題を管理する立場です。特定のプロダクトに関わる管理業務を請け負うプロダクトマネージャーとは異なり、特定のプロジェクトに関わる管理業務を請け負い、プロジェクト内の最高意思決定者として活動します。特に、IT分野のシステム開発を行うプロジェクトの責任者を、プロジェクトマネージャーと指すことは有名です。
プロジェクトマネジメントとは
そもそもプロジェクトマネジメントとは、プロジェクトを滞りなく進行させるための業務です。プロジェクトを俯瞰し、スケジュールを立てて進めていきます。
プロジェクトマネジメントでは、プロジェクトチームの管理だけでなく、プロジェクトによって生み出す製品やサービスの管理も請け負うことが求められます。また、プロジェクトにおける重要な意思決定を行い、責任を持って成功に導くことも、プロジェクトマネジメントの1つです。
プロジェクトマネージャーの業務内容
プロジェクトマネージャーは、高品質かつ高満足度の製品を消費者やクライアントに届けるためのプロジェクト全般に関わる仕事です。主な業務内容としては次のものが挙げられます。
- プロジェクトのスケジュールを立てる
- プロジェクト推進に必要な業務をリスト化し、担当者・チームに割り振る
- プロジェクトによって生み出される製品・サービスの品質管理
- プロジェクト内の意思決定
- プロジェクトに関わる他部署との連携
プロジェクトが特定のプロダクトに関するものであるときは、プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーは兼務することもあります。
プロダクトマネージャーに必須のスキルとは
プロダクトマネージャーには、特定の資格を保有していることは求められません。しかし、次のスキルはプロダクトマネージャーに必須です。
- 課題抽出力・課題解決力
- コミュニケーション能力
- 調整能力・マネジメント能力
- 企画・開発・販売知識
プロダクトマネージャーの業務において、上記のスキルがどのように活かされるのか解説します。
課題抽出力・課題解決力
プロダクトの売上増を実現するためには、プロダクトの品質や外観、プロモーション、販売手法などのさまざまな側面からプロダクトを分析し、課題を抽出することが不可欠です。課題を抽出することで改善策を講じることができ、売上増につなげられます。
課題抽出力は、プロダクトのリリース後だけでなく、企画過程や製造過程でも発揮されます。課題を早期に見つけることで、成功までの時間を短縮できるだけでなく、製造や販売にかかるコストの削減も可能になるでしょう。
また、課題抽出だけでは売上増を実現することは不可能です。抽出した課題を適切な方法で解決し、プロダクトの品質を高め、より消費者やクライアントに受け入れてもらえるものに仕上げられます。
特にプロダクトマネージャーは、プロダクトを取り巻くさまざまな場面で意思決定を行うことが求められている立場です。そのためプロダクトマネージャーが高度な課題解決力を有するなら、より一層短期間かつ高確率でプロダクトの成功を実現できるでしょう。
コミュニケーション能力
プロダクトの企画から販売までには、さまざまな部署が関わります。企画開発部門や製造部門、販売部門、営業部門などがそれぞれの立場でプロダクトに関わっています。プロダクトマネージャーはプロダクトに関する最高責任者として、適切に各部門とコミュニケーションを取り、売上増という最終目標に向かって業務を進めていかなくてはなりません。
社内でコミュニケーションが必要なのは、プロダクト関連部署だけではありません。プロダクトの成功は企業の経営とも大きく関わる要素のため、経営陣とも適切にコミュニケーションを取り、必要に応じて理解を得ることも必要になるでしょう。
また、プロダクトマネージャーには、プロダクトと関わる社外の人々とのコミュニケーションも率先して行うことが求められます。例えば、製品を代理店などで販売している場合であれば、こまめに販売状況を確認するのはもちろんのこと、クライアントや消費者からの評判などを販売担当者に尋ね、課題抽出に活かしていくことが必要です。
調整能力・マネジメント能力
プロダクトマネージャーに求められているのは、関連部署や社外関係者とのコミュニケーションだけではありません。コミュニケーションによって得た情報を整理し、それぞれの部署・関係者が働きやすいように業務やスケジュールを調整することも求められています。
また、常に俯瞰的な視野を持ち、プロダクトに関する業務を包括的に管理するマネジメント能力も不可欠なスキルです。
プロダクトマネージャーのマネジメント能力が低いと、異なる部署間で軋轢が生じたり、製造から販売までがスムーズに進まなかったりすることになりかねません。状況によっては、プロダクトの供給やプロモーションに影響が生じ、売上減や社会的な評判の定価につながることもあります。
企画・開発・販売知識
プロダクトマネージャーがプロダクト関連の多様な業務をマネジメントするためには、企画や開発、販売に関する実務的な知識が不可欠です。実務における知識・経験が十分にないときには、課題を抽出しても適切な改善策を提示することができず、絵に描いた餅になってしまいます。
また、顧客ニーズについても、想像ではなく実践的に理解していることが求められます。顧客ニーズを正確に把握していることで、改善策がより実現可能なものとなり、売上増を実現しやすくなるでしょう。
プロダクトの企画から販売にいたる業務全般の責任を担う役割
プロダクトマネージャーは、企画から販売にいたる業務全般の責任を負う仕事です。マネジメント能力に優れるだけでなく、企画や販売の実務的な知識も求められるため、多様な仕事を経験してきた方に適した業務といえるでしょう。
また、経営者目線でプロダクトを捉えることもプロダクトマネージャーには求められています。将来的に経営に関わりたい方も、プロダクトマネージャーに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ベンチャー企業では、プロダクトマネージャーなどの包括的かつ経営に関わる仕事を募集していることがあります。ベンチャー企業への転職をお考えの方は、フォルトナベンチャーズにぜひご相談ください。フォルトナベンチャーズでは、ハイクラスのベンチャー転職をサポートしております。相談は無料です。まずは気軽にお問い合わせください。