SaaSとは、インターネット上で利用できるインストール不要のソフトウェアです。
インターネット環境があればどこでもアクセスでき、複数人が同時に作業できるなどのメリットがあります。
本記事ではSaaSの特徴やメリット・デメリットについて説明し、PaaSやIaaSとの違いも紹介します。
MENU
そもそもSaaSとは?大きな特徴2つを解説
SaaS(サース)とは「Software as a Service」の略で、ソフトウェアをインターネット経由で利用できるクラウドサービスのことです。
インターネットに接続していればどこからでもアクセスでき、複数人が共有して同時に作業できるという特徴があります。
ここでは、SaaSの代表的な特徴を2つ解説します。
インターネットを経由でどこへでもアクセスできる
SaaSは、インターネットに接続できる環境であれば、どこでもアクセスできるのが特徴です。
ソフトウェアの利用権限は契約したアカウントごとに提供されるため、自宅やオフィス・外出先など、どこからでもどのデバイスからでもアクセスが可能です。
アカウントさえあればパソコンやスマートフォンなど異なるデバイスからでもアクセスでき、リモートワークにも役立ちます。
複数人が同時に作業できる
SaaSにはデータを保存するストレージ機能やドキュメント編集機能が搭載されており、複数人による同時アクセス・作業が可能です。
ひとつのファイルを共有し、同時に管理・編集ができます。
編集したファイルはクラウド上で保存されるため、常に最新の情報がアップデートされている状態です。
リモートワークや離れた拠点で働く人たちとリアルタイムに共同作業ができるため、業務の効率化を図れます。
SaaSを活用するメリット
SaaSには、次のような多くのメリットがあります。
- 低コストで導入できる
- 自社開発の必要がない
- 保守・管理コストが発生しない
- セキュリティー対策ができる
- 複数人が同時にアクセスできる
まず、導入や開発・管理にコストがかからないのは大きなメリットです。
セキュリティ対策も行われているため、安心して利用できます。
ここでは、SaaSを活用するメリットについてみていきましょう。
安価なコストで導入できる
SaaSの多くはサブスクリプション方式(月額制・年額制)のため、安価なコストで導入できるのがメリットです。
買い取り型の製品は導入時にコストがかかり、購入後に使わなくなった場合は無駄になります。
しかし、SaaSでは不要になった時点でサービスを終了すればよく、無駄になることはありません。
従業員の増減が頻繁にある企業でも導入しやすく、必要なときにいつでも簡単に始めやすいのが魅力です。
自社で開発する必要がない
SaaSは自社で機能を開発する必要がなく、初期費用もかかりません。
ソフトウェアの開発は開発のコストだけでなく、導入に向けた準備期間や人件費もかかります。
しかしSaaSであれば、それらを省き、先進的で高度なソフトウェアを必要なときにすぐ利用できる点がメリットです。
開発の知識・スキルを持つ人材がいない会社でも、手軽に導入できます。
保守・管理コストが安い
SaaSは保守・管理をベンダー(サービス提供会社)が行うため、そのためのコストが発生しないのもメリットです。
自社開発したシステムや買い取り型のソフトウェアでは、バージョン管理やアップデート、障害対応などを自社で行わなければなりません。
しかし、SaaSでは自社で対応する必要がなく負担を抑えられ、いつでも最新版を利用できます。
セキュリティリスクが低い
SaaSでは、基本的にセキュリティ対策もベンダーが行います。
そのため、パッケージで購入するソフトウェアよりもリスクは低めです。
自社での運用をしっかり行えば、万が一セキュリティ上の問題が起きても責任の範囲は狭くなります。
また、「脆弱性の診断」や「セキュリティ対策の更新」も必要ありません。
システムへの不正侵入などのクラッキングは常に新しい攻撃方法を開発し、ソフトウェアの脆弱性を見つけて攻撃してきます。
自社開発のシステムやインストール型のソフトウェアでは、これらへの専門的な対策は必要ですが、SaaSではベンダーに任せられるため安心です。
複数人の同時アクセスが可能
SaaSでは、アカウントを持つ複数人が同時にアクセスできます。
時間も場所も選ばずに利用でき、移動中や会議の合間など、空いた時間に作業を済ませることが可能です。
離れていてもリアルタイムに共同作業ができるため、リモートワークの促進にもつながります。
また、デバイスのひとつが破損してもデータが失われない点も、大きなメリットです。
SaaSのデメリットや注意点
SaaSにはメリットだけでなく、デメリットや注意すべき点もあります。
まず、自社向けにカスタマイズすることはできず、サービスが障害・エラーの際には自社で対応することができません。
また、どこからでもアクセスできる反面、不正アクセスの可能性が高まるのも不安な点です。
SaaSのデメリットや注意点について解説します。
自社専用にカスタマイズしにくい
SaaSは複数他社でサービスを共有するため、自社の用途に応じたカスタマイズが難しいのがデメリットです。
そのため、提供されている形態に自社の業務を合わせていく必要があります。
ベンダーから新しい機能が随時追加されますが、自社にとって必要な機能とは限りません。
自社のニーズに合う機能がすぐに追加できないのは不便を感じることも多いでしょう。
サービスが障害・エラーの際に作業ができない
SaaSは通信回線やシステムの障害・エラーが発生した場合、自社では復旧できないという問題があります。
また、メンテナンスの時間も作業ができません。
ベンダーの都合で利用が制限され、業務に支障が出る恐れもあるでしょう。
導入前には、不具合や障害のアナウンスや対応はどのように行っているか、メンテナンスの時間帯はいつかなどをよく確認しておかなければなりません。
不正アクセスの可能性が高まる
SaaSではベンダーがセキュリティ対策を行いますが、インターネットに接続されている以上、不正アクセスなどのリスクはあります。
また、いつでもどこでも利用できるというメリットは、裏を返せば情報漏洩のリスクが高まるということです。
セキュリティに対する従業員への教育は不可欠で、社外利用時の明確なルール策定も必要です。
SaaSサービスの例
SaaSの代表的なサービス例を見れば、SaaSについての理解が深まります。
主なSaaSには、次のようなサービスがあります。
- Web会議ツール
- 会計管理ソフト
- 営業支援ツール
- ERP(企業資源計画)
- 勤務管理ソフト
- オンラインストレージサービス
- チャットツール
すでに利用しているなど、よく知っているサービスがあるかもしれません。
SaaSのサービス例について、詳しく紹介します。
Web会議ツール
Webミーティングなどで使われるツールです。
ビデオ通話ができ、テキストや声だけでは伝わりにくいことを伝え、信頼関係を深められます。
リモートワークでは欠かせないツールといえるでしょう。
(代表的なWeb会議ツール)
- Zoom
- Microsoft Teams
- Google Meet
Web会議ツールには録画や議事録の自動作成などの機能があり、対面の会議以上に便利な側面もあります。
会計管理ソフト
経理業務を効率化できる会計管理システムのサービスです。
大企業や中小企業、個人事業主などに対象が分かれ、機能の異なる豊富なプランが提供されています。
法改正にも対応しており、自動でアップデートされて自社の負担を減らせるのがメリットです。
(代表的な会計管理ソフト)
- マネーフォワード クラウド会計
- 弥生会計 オンライン
- クラウド会計ソフト freee
営業支援ツール
営業支援ツールはSFA(Sales Force Automation)とも呼ばれ、営業プロセスを可視化し効率を高めるサービスです。
顧客情報や案件情報など数多くのデータを一元管理し、メールや日報などの文書作成を自動で行います。
データ管理・分析などの手間と時間を省き、情報を共有して業績アップも図れるツールです。
(代表的な営業支援ツール)
- Salesforce Sales Cloud
- Microsoft Dynamics 365
- kintone
ERP(企業資源計画)
ERP(Enterprise Resources Plannin)とは、経営に関する情報や企業の資源を統合して管理し、経営に役立てるシステムです。
情報の一元管理により企業内の状況を素早く把握できるため、経営層は迅速な意思決定が可能になります。
(代表的なERP)
- SAP S/4HANA
- クラウドERP ZAC
- NetSuite
- Ross ERP
SaaS型のERPは業界・業種によって機能やプランに幅があるので、他システムとのデータ連携も考えながら選ぶとよいでしょう。
勤怠管理ソフト
オンラインで出勤・退勤の打刻や休暇申請などができるサービスです。
リモートワークが普及するに伴い、これまでのタイムカードや出勤簿から、SaaSの勤怠管理ソフトに代える企業も増えています。
(代表的な勤怠管理ソフト)
- 勤怠管理システム タイムバリュー
- ジョブカン勤怠管理
- KING OF TIME
- jinjer(ジンジャー)勤怠
オンラインストレージサービス
インターネット上にデータを保存できるサービスです。
パソコン内のデータやファイルなどの情報をインターネットを経由してアップロード・保存ができます。
USBメモリなど物理的な媒体に頼らず、インターネット環境があればどこにいても簡単にデータを共有できる仕組みです。
(代表的なオンラインストレージサービス)
- Googleドライブ
- Dropbox Business
- Fileforce
- OneDrive
チャットツール
自社のメンバーとコミュニケーションできるツールです。
リアルタイムで会話でき、メールよりも手軽に交流できます。
グループを作成し、一度に複数人とコミュニケーションをとることも可能です。
複数人へ効率的に情報共有したいときに役立ちます。
(代表的なチャットツール)
- Slack
- Microsoft Teams
- Chatwork
SaaSの選び方
SaaSは多くのサービスが提供されているため、自社に合うものを選ぶことが大切です。
選び方のポイントは、以下の4つです。
- 導入の目的や必要な機能を明確にする
- 機能や料金を比較する
- トライアル期間を活用する
- 専門家の意見を参考にする
自社の用途に合わないSaaSを導入しても、スタッフが使いこなせなければ、導入コストが無駄になってしまいます。
また、よりよいサービスを導入するためにも、数社の比較が欠かせません。
それぞれ、詳しい内容をみていきましょう。
用途を定義し必要な機能を持つサービスをピックアップ
まず、SaaSを導入する目的を明確にすることから始めましょう。
これらを明確にしないまま選ぶと選定に時間がかかり、自社に合わないサービスを選んでしまう可能性もあります。
コストが無駄になるだけでなく、業務にも支障が出るでしょう。
目的を明らかにしたら、目的を達成できるサービスを選ぶために必要な機能は何かを細かく洗い出します。
競合サービスで機能や料金を比較
求める機能を洗い出したら、ニーズに合うSaaSのサービスを選んで比較・検討しましょう。
比較する際は、機能だけでなく料金やサポート体制、導入実績も確認します。
SaaSの料金体系は、利用人数に応じて課金される従量課金制と、一定の利用人数まで料金が同じである定額制があります。
少人数の場合は従量課金制が、人数が多い場合は定額制が適しているでしょう。
自社の人材にITに関する知識が不足する場合、サポート体制が充実しているかどうかも重要なポイントです。
また、多くの人・会社が導入して実績のあるサービスであれば、安心して利用できるでしょう。
SaaSのトライアル期間を活用する
有料のサービスでも、無料トライアル期間を設けているところが少なくありません。
それらトライアル期間を活用することで、導入してから合わずにコストを無駄にするといったことがなくなります。
必要と考える機能は備わっていても、実際に使ってみると「使いにくい」「必要のない機能だった」と気づくこともあります。
また、従量課金だと割高になるなど、適切な料金体系がわかる場合もあるでしょう。
トライアルを利用することで、自社により合うサービスを見つけられます。
専門家からおすすめのSaaSを聞く
数多いサービスの中から自社に合うSaaSを見つけるのが難しい場合、専門家にアドバイスを求めるのもひとつの方法です。
SaaS導入の支援を行っている会社ではコンサルタントが会社の状況や要望をヒアリングし、適したサービスを提案してくれます。
提案の際は、複数の選択肢を提示してくれる会社を選ぶとよいでしょう。
PaaSとSaaSは何が違うのか
SaaSとは別のクラウドサービスに、PaaS(パース)があります。
PaaSは「Platform as a Service」の略で、インターネットを経由してクラウド上にあるプラットフォームを利用できるサービスです。
アプリケーションソフトを稼働するためのデータベースやサーバシステム、OSなどのプラットフォームが提供され、アプリケーション開発が行えます。
ここでは、PaaSのメリット・デメリットをみてみましょう。
PaaSのメリット
PaaSには、自社開発に専念できるなど3つのメリットがあります。
代表的なメリットを紹介しましょう。
自社開発に専念できる
PaaSは開発に必要な管理システムや言語、OSなどのプラットフォームを利用できるもので、複雑な開発環境を整備する手間がありません。
正常に動作する開発環境をすぐに利用できるため、自社でのシステム開発に専念できます。
最初から開発したいシステムやアプリケーションに合う開発環境を構築するには、調査やミドルウェアの動作確認などが必要になり、時間がかかります。
PaaSを利用すれば、これらの手間がありません。
管理・運用・保守コストを大幅に削減できる
自社で開発する場合、ハードウェアやインフラなどの設備は必要ですが、ベンダー側が設備を所有するPaaSでは、管理・運用・保守のコストを大幅に削減できます。
また、自社で設備を構築する場合は、トラブルが発生したときのリカバリなども自社で対応しなければなりません。
PaaSであればそのような対応も必要なく、負担が軽減されるのがメリットです。
ノーコードによる開発がしやすくなる
PaaSには、ノーコード・ローコードで開発できるサービスがあります。
ノーコード・ローコード開発ではソースコードを書く必要がない、もしくは記述が最小限で済むため、プログラミングやコーディングといった専門的な ITスキルがない人でも開発が可能です。
開発がしやすくなり、開発の期間も短縮できるのがメリットです。
SaaSのデメリット
PaaSには開発環境の自由度が低いなど、デメリットな側面もあります。利用前に、把握しておくことが必要です。
プログラミング言語の選択肢が少ない
PaaSはストレージやCPU、ミドルウェアなどの環境を自由に選択できないのがデメリットです。
使えるプログラミング言語も環境により決まり、選択肢は少なくなります。
使い慣れている言語やミドルウェアに対応していない場合は代替手段が必要になり、開発の効率が悪くなる場合もあるでしょう。
どのようなプログラミング言語を使えるのか、導入前の確認が必要です。
セキュリティー面に不安が残る場合もある
SaaSと同じく、PaaSのセキュリティ対策はベンダーが担います。
セキュリティの高さはベンダーごとに異なるため、どのようなセキュリティ対策を行っているかの確認が必要です。
セキュリティ対策に不安があるサービスを選んでしまうと、ウイルス感染や情報漏洩などのリスクがあります。
サービスから提供される資料を確認し、ISOなどの第三者認証はあるかのチェックも必要になるでしょう。
PaaSの代表サービス
PaaSの代表的なサービスを3つ紹介しましょう。
Google Cloud Platform
Googleが提供する PaaSのサービスです。
Googleが自社内で使っているものと同じテクノロジーやインフラを利用でき、高い安定性と負荷に強いクラウドコンピューティング環境を手軽に実現できます。
また、AI関連のサービスが充実しているのも特徴です。
月間の使用量に応じた従量課金制を採用しており、コストパフォーマンスに優れているなどのメリットもあります。
Microsoft Azure
マイクロソフト社が管理するデータセンターを通して提供されるサービスです。
プロジェクトの開発と運用を支援する「Azure DevOps」や、サーバの構築なしでコードを実行できる「Azure Functions」などを備えています。
Office365やSharePointなど、マイクロソフト社が提供するアプリケーションとの連携や移行がスムーズにできるのが特徴です。
Amazon Web Services(AWS)
Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスです。
世界中のデータセンターから、200以上のフル機能サービスを提供しています。
さまざまな種類のアプリケーション専用に設計された幅広いデータベースを提供しており、業務に最適なツールを選択できます。
セキュリティ対策も万全で、軍隊や国際展開している銀行など、高い機密性が求められる組織のセキュリティ要件を満たすように構築されているのが特徴です。
PaaSとlaaSは何が違うのか
同じクラウド上のサービスですが、SaaS・PaaSとは異なるサービスを提供するのがlaaSです。
laaS(Infrastructure as a Service)とは「イアース」または「アイアース」と読み、システム開発やソフトウェアの稼働に必要な仮想サーバ・ハードディスクなどのインフラをインターネット上で提供するサービスです。
laaSのメリット・デメリットを紹介します。
laaSのメリット
laaSには、環境構築の自由度が高いなど4つのメリットがあります。
自由度の高い環境構築を実現可能
IaaSは、システムの開発・構築に必要なネットワーク・サーバ・ストレージなどハードウェアのリソースのみを提供するサービスです。
OSやプログラミング言語などについては、PaaSと異なり自由度が高いというメリットがあります。
開発環境を一から構築でき、制約の多いPaaSやSaaSでは実現が難しい目的にも対応できるのもメリットです。
BCP対策が容易
IaaSで提供されているインフラはベンダー側が管理しているため、BCP対策につながるのがメリットです。
BCPとは「Business Continuity Plan(事業継続計画)」の略で、企業が自然災害などの緊急事態に遭遇した場合、事業資産の損害を最小限にとどめながら、事業の継続や早期復旧を可能とするための計画です。
例えば、システムのインフラを社内で管理しているときに地震で社屋に損害があった場合、システムがダウンして事業の継続が困難になる可能性があります。
しかし、IaaSを導入していればリスクを分散でき、クラウドでバックアップを取得しているため万が一の事態でも早期の復旧が可能です。
ハードウェアや設備の購入が不要
IaaSは物理的なサーバやインフラをベンダーが提供してくれるため、購入や管理コストを削減できます。
自社でサーバやデータベースを構築して運用する場合、設備の購入だけでなくサーバルームのようなスペースも必要です。
空調や電源などのコストもかかるでしょう。
利用料金の負担のみで、環境の変更も容易に行えるのもメリットです。
柔軟なスケールアップ・ダウン対応が可能
IaaSは容量やスペック、機能などのスケールアップ・ダウンに柔軟に対応できるというメリットもあります。
自社で一から構築する場合、スケールアップ・ダウンは保有するハードウェアの買い替え・追加購入などが必要です。
しかし、IaaSであれば簡単な手続きでスケールアップ・ダウンができるだけでなく、コストはサービスの利用料金のみに抑えられます。
laaSのデメリット
IaaSにはデメリットもあり、導入に際しては事前に把握しておくことが大切です。
専門知識を持つ人材が必要
laaSで提供されるのは、あくまでITインフラに限られます。
OSやミドルウェア、アプリケーションのインストールなどはすべてユーザが行わなければなりません。
自由度が高いというメリットはありますが、それを活かすための高度な専門知識が必要です。
エンジニアなどスキルを持つ人材がいない場合、導入は難しくなるでしょう。
障害発生時に利用できない可能性がある
インターネットに障害や問題が発生した場合はシステムが利用できなくなり、自社では解決できないのがデメリットです。
これはIaaSに限らず、SaaSやPaaSを導入する場合にも共通することです。
ベンダーが問題を解決するまで待つしかありません。
障害が発生してから復旧するまでの時間やその後の対応について、事前に対策を検討しておくことが必要です。
保守・運用コストが大きくなりがち
クラウドサービスでは提供される部分の保守・管理はベンダーが行うため、負担がありません。
しかし、IaaSで提供されるのはITインフラ部分のみであるため、PaaS・SaaSと比較して保守・運用にかかるコストや手間が大きくなりがちです。
具体的には、OSの更新作業やセキュリティ対策・アプリケーションの運用・トラブル対応などに手間やコストが発生します。
用途に沿って適切なサービスを選択すべき
SaaSを中心にサービス内容を説明しました。
SaaSとPaaS、IaaSは、ユーザーに提供されるサービスの構成要素が異なります。
SaaSはすべての機能を一括で他社に管理してもらいたいときに利用するものです。
PaaSは自社専用のサービスを開発しつつ、一部を他社に管理してもらいたいときに向いています。
laaSはインフラ以外の機能はすべて自社で開発したい場合に利用します。
自社の用途に合わせ、適切なサービスを選ぶことが求められるでしょう。
各種クラウドサービスを活用したベンチャー企業への転職を考えている方におすすめなのが、転職サービスのフォルトナベンチャーズです。
ハイクラスのベンチャー転職をサポートしており、相談は無料で対応しています。
まずは気軽にお問い合わせください。