キャリア

HRテック(HRTech)業界に転職するには?サービス概要や求められるスキルも紹介

人事分野に最新のテクノロジーを活用したHRテック業界への転職は、今までに人事業界での経験がない方やエンジニアでない方も可能です。

HRテックには具体的にどのようなサービスがあるのか企業例を挙げつつ紹介し、どのような方が向いているのか解説します。   

HRテック(HRTech)とは?

HRテックとはHuman Resources(人事、人材)とTechnology(技術)を合わせた言葉で、人事関係や人材管理などの領域にデジタル技術を活かしたものを指します。

例えば、かつては、採用希望者は紙の履歴書を送り、人事担当者が一枚一枚企業に合う人材なのか吟味して選んでいました。

しかし、現在では採用希望者はエントリーシートをオンラインで提出し、AIを用いて一定基準を満たす人だけを書類通過者として選ぶことが可能です。

HRテックは採用面だけではなく、社内の人材管理や人材評価、社員の育成教育などの幅広い分野に活かされており、技術が日々進歩していることも特徴です。

国内外で成長しているHRテック業界

HRテックは急速に成長している分野で、国内で市場を拡大しています。

実際にHRテックに取り組む企業が増えているだけでなく、HRテックに特化した企業やサービスも増加してきました。

HRテックが成長しているのは日本国内だけではありません。

アメリカなどの海外でも、人事分野に最新テクノロジーを活用したHRテックが発展してきました。

特にHRテックの先進国といわれるアメリカでは、HRテックに用いられるデータの信頼性や即時性にも注目が集まり、HRデータを専門的に分析するアナリストも誕生しています。

HRテックの9つのサービス内容と企業例

人事領域は広く、また細分化しているため、HRテックも幅広いサービスを網羅しています。

主なサービスとしては次の9つの種類を挙げられるでしょう。

  • 人事評価サービス
  • 採用管理サービス
  • 労務管理サービス
  • 勤怠管理サービス
  • 教育・福利厚生サービス
  • 健康管理サービス
  • 社内コミュニケーションサービス
  • 組織改善サービス
  • タレントマネジメントサービス

それぞれの詳しい内容と採用している企業の例を紹介します。

人事評価サービス

人事評価は公平かつ客観的に行うことが必要です。客観性を失うと、従業員の不満につながることもあるでしょう。

客観的に人事評価を行うためには、社員一人ひとりのプロフィールや成績を正確に把握することが不可欠です。

しかし、労力がかかる作業のため、社員が多い大企業であればさらに人事評価の負担は大きくなるでしょう。

最新テクノロジーを活用した人事評価サービスでは、社員情報を一元管理し、項目や基準を決めるだけで簡単に評価を出すことができます。

また、評価者がどう評価したのかも可視化されるため、公平かつ客観的な評価を実現することが可能です。

採用管理サービス

最新テクノロジーを活用した採用管理サービスでは、採用活動を一元管理し、効率的に進めていくことを目指すことが可能です。

例えばエントリーシートのデータ、履歴書の内容、メッセージのやり取りなどを応募者ごとに管理し、適切に評価されているか確認しつつ、採用までのスケジュールも管理します。

面接官のスケジュールも同時に管理すれば、より効率よく採用活動を進めていけるでしょう。

とある大企業では、毎年数万件ものエントリーシートが届くため、採用活動における労力も非常に多いことが問題になっていました。

そこでHRテックを採用管理に導入し、エントリーシートの中から求める人物像の条件を満たしているかAI判定することで、労力を大幅に削減しています。

また、不合格になったエントリーシートのみを人間によってチェックすることで、求める人物像とは外れるけれども魅力的な人材を漏らさない仕組みも構築しました。

求人に特化したサービス

採用管理の中でも求人のみに特化したHRテックもあります。

例えばAIを活用して企業と採用希望者をマッチングするシステムもあり、人材を求める企業が条件を満たす人材をスムーズに確保することが可能になりました。

労務管理サービス

労務管理サービスにHRテックを導入することで、社員の年末調整の手続きや給与、税金などを一元的に管理できるようになりました。

いずれも複雑な計算を必要とするため、ミスが起こりやすい分野ですが、完全に電子化することで人為的ミスがなくなるというメリットもあります。

また、入退社に伴う各種保険などの申請書類や雇用契約書などの作成も、HRテックで簡便に手続きができるようになりました。

勤怠管理サービス

勤務時間を管理する勤怠管理の分野にも、HRテックが導入されることがあります。

従来のようにタイムカードを手作業で集計したりパソコンで入力したりすると、どうしてもミスが起こりがちですが、完全電子化することで人為的ミスを排除できるようになりました。

打刻データを給与管理などの業務と連携することで、さらに人事担当者の負担を軽減することができます。

また、医療機関や工場などのようにシフト制の職場であれば、打刻データをシフトの作成と連携することで、働き過ぎや短すぎる勤務間インターバルなどを回避することも可能です。

教育・福利厚生サービス

研修やセミナーなどの従業員の教育にも、HRテックを活用することが可能です。

例えばオンライン教育サービスを利用すれば、従来のように会議室などに従業員を集めなくても、動画配信サービスなどで自分の席のパソコンやスマホを通して研修を受けられるようになりました。

また、従業員の福利厚生サービスにもHRテックを導入している企業も少なくありません。

例えばオンラインでフィットネスの指導を受けられるものや、従業員の頑張りに応じて与えられるポイントを食事券や演劇のチケットなどに交換できるサービスなどもあります。

健康管理サービス

従業員の健康管理を行うHRテックサービスも増えてきました。

例えば遠隔地であまり高度な医療を受けづらい場所に事業所がある場合には、オンラインを利用して医師と面接をしたり、アプリを使ってチャット形式で医師からアドバイスを受けたりすることができるでしょう。

また、従業員の健康診断データをHRテックで一元管理し、変化を早く察知することもあります。

社内コミュニケーションサービス

社内コミュニケーション用のHRテックサービスもあります。

例えば社内掲示板や部署内掲示板を作成すれば、情報の周知が簡単になるでしょう。

近年はリモートワークが増えてきているため、以前より一層、社内コミュニケーションのオンライン化が必要とされています。

適切なサービスを導入し、社内や部署内のコミュニケーションの活性化を目指しましょう。

組織改善サービス

従業員が適材適所に配置されていることで、人材をより一層活用することができます。

組織改善サービスの分野でHRテックを活かすなら、従業員のスキルや適性を一元管理し、より適した場所に配置することができるでしょう。

とある大手企業では、従業員一人ひとりのバックグラウンドやスキル、キャリアに対する志向などをデータとして管理し、スピーディに適した場所に配置される仕組みを構築しています。

タレントマネジメントサービス

社員の能力を活かすためにも、タレントマネジメントサービスは不可欠です。

HRテックはタレントマネジメントの分野にも活用され、社員の能力や経験などを一元的に管理し、個人個人の目標管理から配置、評価までをワンストップで実現しています。

HRテック業界への転職方法

今後もさらに成長が期待されるHRテック業界への転職には、ITを活用した転職支援サービスを利用することができます。

ご自身のプロフィールやスキル、希望する業界などを入力することで、人材を募集している企業を絞り込み、面接に進むことが可能です。

また、転職エージェントを活用した転職活動もお勧めです。HRテック業界への転職をお考えの方は、フォルトナベンチャーズへぜひご相談ください。

スタートアップ×ハイクラス領域の転職を知り尽くした専任のコンサルタントがしっかりとサポートさせて頂きます。

フォルトナベンチャーズについて

HRテック業界で求められるスキル・人物像

HRテック業界はテクノロジー関係の業界ですが、エンジニアとしてのスキルが必要ないポジションも数多く存在します。

具体的にどのようなスキルや人材が求められているのか見ていきましょう。

エンジニアとしてのスキルは必須ではない

HRテックのサービスを開発するためにはエンジニアとしてのスキルが必要です。

しかし、そのほかの分野、例えばどのようなサービスが必要かを考えたり、企業側のニーズや従業員側のニーズを分析したりする仕事なども多いため、必ずしもエンジニアとしてのスキルが求められるわけではありません。

ユーザー目線で課題を考えられる人

HRテックにおいてもっとも重要なことは、「ユーザー目線で課題を考えられるか」というポイントです。

企業側は人材を管理するだけでなく、従業員に働きやすい環境を提供することを求めています。

ユーザーである従業員が抱えるニーズを敏感に察知し、サービスとして形にすることができる人材がHRテックが真に求めている人材といえるのです。

業界への理解を深めて転職活動に励もう

成長著しいHRテックへの転職を考えるなら、まずはHRテック業界への理解を深めることが大切です。

現状ではどのようなサービスが提供されているのか、また導入した企業でどのように活用されているのかを知り、今後必要になるサービスについて考えてみてはいかがでしょうか。

その上で、適切な転職支援サービスを選び、転職活動を進めていくことをお薦めします。

関連記事

TOP
登録は1分で完了!相談はすべて無料です。
【今すぐ】無料転職支援を申し込む
登録は1分で完了!相談はすべて無料です。
【今すぐ】無料転職支援を申し込む