インシュアテックとは、保険業界に大きな影響を与えるとされているテクノロジーの活用を意味する言葉です。
業務効率をあげるだけではなく、新商品開発にも役立っています。
今回は、インシュアテックの概要や重要性、活用事例などをご紹介します。
MENU
インシュアテックとは?
インシュアテックとは、保険(Insurance)とテクノロジー(Technology)を組み合わせてできた言葉です。
AIやIoTなどの最新技術を用いて、保険業界の業務効率化や利益拡大、サービスの利便性向上を実現することを意味します。
インシュアテックは、元々海外で生み出されました。
日本で注目が高まったのは、2017年に経済産業省が「FinTechビジョン」を掲げたことが関係しています。
同資料のなかで、インシュアテックは、保険業界のフィンテック(金融サービスと情報技術を組み合わせた、新たな事業領域や革新的な技術)と定義されています。
インシュアテックの歴史
インシュアテックは、2015年頃に欧米諸国で注目されるようになった、比較的新しい概念です。
しかし、欧米諸国のインシュアテック市場は、すでに日本よりもはるかに先行しているといわれています。
後ほどご紹介するP2P(割り勘)保険は、保険者同士で費用を負担し合うという革新的な商品です。
日本ではまだまだ馴染みが薄いですが、ドイツのフレンドシュアランス社では2010年の時点でP2P保険の取り扱いをスタートしています。
日本でも世界各国のインシュアテック市場の広がりに後押しされる形で、保険業界にIT技術を活用する重要性が認められるようになりました。
インシュアテックの市場規模
注目が高まっているインシュアテック市場は、今後も確実に成長を続けることが期待されています。
矢野経済研究所が2022年に実施した「生命保険会社におけるInsurTech市場の実態と展望」調査によると、2023年の市場規模は2,830億円、2024年には3,180億円に成長すると推定されています。
2020年の市場規模が1,290億円だったことから、ここ数年で劇的に成長を遂げているのがわかるでしょう。
IT技術の発達が進む現代では、これからもインシュアテック市場が拡大していく見込みです。
参照:矢野経済研究所が2022年に実施した「生命保険会社におけるInsurTech市場の実態と展望」
インシュアテックが保険業界に与える影響
インシュアテックが保険業界に与える影響は、主に次の3つです。
- 新商品開発の幅が広がる
- 業務フローの見直しが進む
- 非対面コミュニケーションへ移行する
インシュアテックは、保険にまつわる大きな革新となるため、関連企業のみならず保険商品を利用する人々にも影響が出ます。
それゆえに、インシュアテックをうまく取り入れることができれば、効率良く利益を拡大できる可能性が高まるのです。
インシュアテックの与える影響を解説します。
新商品開発の幅が広がる
インシュアテックによって、保険商品の開発にさまざまなテクノロジーが用いられることで、よりニーズに合った商品や、これまでカバーすることが難しかった特化型の商品を生み出すことが可能になります。
具体的には、ウェアラブル端末やスマホアプリ、SNSなどの活用によって、契約者にマッチした保険料を提案できる商品が登場しています。
契約者の立場からすると、無駄な保険料を支払う必要がなくなるため、メリットが大きいでしょう。
また、これまで商品化が実現しなかった、ニーズは少ないけれど必要な補償をカバーしてくれる商品にも注目が集まっています。
先にご紹介したP2P(割り勘)保険では、ニッチな補償を必要とする人々がグループを組むことで、リスクに備えることができます。
業務フローの見直しが進む
インシュアテックは、保険の開発から販売、引き受けや保全、支払いにまつわるさまざまな業務の効率化にも貢献します。
これまで書面で保険商品の内容を確認し、契約書を記入する必要があった場合、インシュアテックによってオンライン契約システムが導入されることで、保険企業側も契約者側も大きな効率化につながるでしょう。
自身が加入している保険商品を一元管理できるスマホアプリなども登場しており、より自分に合った保険を探しやすくなっています。
インシュアテックがより浸透していけば、保険契約にまつわるフロー全体において、手間のかかる作業が省かれ快適に保険商品を利用できるようになる可能性があります。
非対面コミュニケーションへ移行する
インシュアテックは、顧客とのコミュニケーション方法にも大きな変化を与えます。
保険商品の契約は、かつて実際に担当者が訪問・提案し、契約書を記入することで完結するのが一般的でした。
インシュアテックが進むことで、スマートフォンやパソコンを使って非対面でコミュニケーションを取ったり、契約を完了したりできるようになります。
実際に、スマホアプリから数分で簡単に加入できる保険商品なども登場しています。
今後の保険業界での競争を勝ち抜くためには、コミュニケーション方法の変化にも対応する必要があるでしょう。
インシュアテックを活用した4つの事例
インシュアテックは、すでに保険業界にさまざまな影響を与え始めています。
具体的には、インシュアテックによって次の4つの保険商品が誕生しました。
- 割り勘(P2P)保険
- テレマティクス保険
- オンデマンド保険
- マイクロ保険
どれもこれまでニーズがあったものの、なかなか実現しなかったサービスを提供するものです。
4つの事例を詳しくご紹介します。
1.割り勘(P2P)保険
インシュアテックの生み出した代表的な保険商品といえるのが、割り勘保険です。
P2P(ピアツーピア、peer-to-peer)保険とも呼ばれます。
割り勘保険商品は、複数人の契約者がグループを組んで、保険金額を分け合って負担する新しい方式を取っています。
グループ型加入保険であるため、保険料の負担を抑えつつ、リスクに備えられるのがメリットです。
なかには、一人では保障を受けるのが難しい、ニッチなニーズにも対応できる商品も登場しています。
2.テレマティクス保険
テレマティクスという言葉は、テレコミュニケーション(通信)と、インフォマティクス(情報工学)の組み合わせでできています。
テレマティクス保険は、ドライバーの運転データを収集し、分析することで、個々のリスクに応じた保険料が算定される保険です。
車に専用の端末機を設置することで、ブレーキのかけ方や走行距離、運転速度など、ドライバーの運転にまつわるデータを収集します。
得た情報を分析し、運転者の事故発生リスクを計算し、保険料に反映する仕組みです。
安全運転を心がけるほど保険料を抑えられる可能性があり、保険契約者にとってもメリットがあるといえるでしょう。
3.オンデマンド保険
オンデマンド保険とは、必要なときに短期間でも契約できる保険商品です。
一般的な保険商品は、リスクに備えるため入念に契約内容を検討し、継続して保険料を支払う形を取っています。
一方でオンデマンド保険であれば、必要性を感じたときに、スマホアプリなどから手軽に契約を済ませられるのが特徴です。
レンタカー用の短期間契約の保険商品や、国内旅行保険などが該当します。
なかには、所持品の紛失や破損リスクに備えて、個別に保険契約を結べるタイプのものも登場しています。
4.マイクロ保険
マイクロ保険は、比較的安い保険料で、限定的な範囲のリスクに備えるための保険です。
マイクロインシュランスと呼ばれる場合もあります。
マイクロ保険は、かつて発展途上国を対象とした、低所得者でも加入できる保険として活用されていました。
現在では、低所得者向けの商品に加えて、カーシェアリング利用者など限定的なリスクに備える必要がある人向けの商品が登場しています。
人々の生活様式が変化することで、特定のリスクに対応するための保険に対するニーズが高まっているといえるでしょう。
インシュアテックの抱える課題
急速に需要が拡大しているインシュアテックですが、次のような課題が残されているのも事実です。
- データの取り扱いに不安が残る
- 契約者にとってマイナスとなる場合もある
- AIに関する法整備が間に合っていない
日々成長を続けるIT技術を安全に保険商品に活用するためには、社会の仕組みも合わせて変化させていく必要があります。
あまりにもインシュアテックの市場拡大スピードが速いため、準備が整っていないままサービスの提供が始まってしまっている恐れもあるでしょう。
インシュアテックに関連して、知っておきたい課題をご紹介します。
データの取り扱いに不安が残る
インシュアテックの活用には、契約者にまつわる情報収集をする必要があります。
しかし、保険会社がどのようにデータを取り扱うべきか、ルールが制定されているわけではありません。
そもそも、顧客のプライベートに関わるデータを取得し分析することが、果たして保険会社の業務として適正なのかすらも定められていないのが現状です。
インシュアテックの活用に際して、データの取り扱いには十分に注意する必要があります。
契約者にとってマイナスとなる場合もある
インシュアテックの活用によって誕生した保険商品は、個々のニーズを満たし、保険料負担も比較的軽くなる場合が多いでしょう。
しかし、すべてのケースで契約者が新しい保険商品にメリットを感じるとは限りません。
なかには、新しい方式による保険商品の費用負担が重くなってしまったり、必要な保障が受けられなくなってしまったりする可能性があります。
インシュアテックが今後市場拡大を続けるためには、保険会社だけではなく契約者にとってもメリットのあるものであることが重要です。
AIに関する法整備が間に合っていない
インシュアテックによって、AIを活用するケースも増加しています。
実際に、保険会社がAIを業務に活用するのは法的に認められています。
ただ、AIにまつわる法整備はいまだ十分とはいえません。
AIの取り扱いや管理に関して、一定のルールが定められておらず、保険会社次第となっている現状があります。
法整備が間に合っていない状態でAIを活用することで、さまざまな問題が発生する恐れがあるといえるでしょう。
インシュアテックによって注目が高まる企業
需要の拡大が続くインシュアテックにいち早く注目し、新しいサービスを提供している国内のスタートアップ企業4社をご紹介します。
- Sasuke Financial Lab 株式会社
- SEIMEI株式会社
- 株式会社hokan
- 株式会社JustInCase
インシュアテックは、これからも高い成長率が望める市場です。
しかし、前例のない保険商品を作るのは、容易なことではありません。
すでにインシュアテックを活用し、成果を出している国内スタートアップ企業は注目に値するでしょう。
Sasuke Financial Lab 株式会社
Sasuke Financial Lab株式会社は、国内でインシュアテックが注目され始めるようになった頃に設立された会社です。
同社が提供するオンライン契約可能な「コの保険」では、契約者が必要なプランを設計できます。
保険契約を検討している場合には、自分に合った保険プランの費用をできるだけ抑えて契約したいと考えている方が多いでしょう。
「コの保険」であれば、オンラインで自分に必要な保険契約内容を手軽に診断できるのが特徴です。
AIが分析内容をもとに、個々人におすすめの契約プランを提案してくれるため、保険に対する知識が十分でない場合にも安心して利用できます。
SEIMEI株式会社
SEIMEI株式会社は、保険プラットフォーム「ソリシター君」を運営している会社です。
「ソリシター君」は、保険会社と保険代理店をつなぐ役割を果たしています。
たとえば、複数の保険会社が保有する各商品の情報を、保険代理店が一括で検索できるようになるのがメリットです。
また、それぞれのパンフレットを請求する必要もなくなり、業務効率化に大きく貢献しました。
保険会社としては、自社の保険商品を検索した代理店の情報を入手できるため、代理店に直接広告配信をすることが可能になります。
両者のニーズを叶える形で、保険プラットフォームの活用が進んでいます。
株式会社hokan
株式会社hokanは、クラウド型保険代理店システム「hokan」を運営している会社です。
「hokan」を利用することで、多くの保険代理店が抱える、契約データや営業データの管理や活用にまつわる課題を解決できます。
具体的には、顧客情報の一括管理や、保険業務法対応の業務フロー構築を実現できるため、保険代理店の業務効率は格段にアップするでしょう。
同社は、保険業界のアップデートを掲げてビジネスを展開しています。
保険業界に新しい技術を取り入れ、いつかはそれらが当たり前となることを目指しています。
株式会社JustInCase
株式会社JustInCaseは、国内を代表するインシュアテックスタートアップ企業として知られてり、少額短期保険を提供しています。
同社が注力しているのは、シェアエコ保険という新しい保険システムです。
「わりかんがん保険」「スマホ保険」「ケガ保険」など、必要な備えを少額で叶えることができます。
また、兄弟会社であるJustInCaseTechnologies社は、保険に技術を導入し、これまでのあり方を変える保険テック会社です。
すでにさまざまな賞の受賞実績があるなど、インシュアテック分野で実績をあげている企業の1つです。
インシュアテックを牽引する企業に注目しよう
近年注目が高まっているインシュアテックとは、保険とテクノロジーを組み合わせてできた概念です。
最新技術を用いることで、保険関連業務の業務効率化や幅広い保険商品の開発が可能になります。
インシュアテックは元々海外で先に広まった概念で、各国ではすでにインシュアテックが当たり前となるほど普及が進んでいます。
一方の日本では、2017年に経済産業省が触れたことで注目が高まり、年々市場規模が拡大しているのが特徴です。
インシュアテックによって、保険会社の業務効率化が図れるだけではなく、顧客側もよりニーズに応じた保険を手軽に契約できるようになります。
保険契約にまつわるコミュニケーション方法も、これまでの対面から非対面に移行することが予想されています。
すでに、必要なときに必要な範囲の保険を、スマホなどから簡単に加入できるようになりつつあるといえるでしょう。
しかし、日々進化し続けるテクノロジーを活用するため、法整備が追いついていないという現状があるのも事実です。
インシュアテックは、これからも市場の成長が見込まれます。
いち早くインシュアテックに注目しているスタートアップ企業は、社会の流れを敏感にキャッチしているといえるでしょう。
成長を続ける分野で活躍したい場合は、インシュアテックにまつわる事業に携わっているスタートアップ企業に転職するのも手です。
フォルトナベンチャーズでは、今注目しておきたいスタートアップ企業をご紹介しています。