よくあるご質問 FAQ
フォルトナのサービスについて
- フォルトナを利用するメリットは何ですか?
- フォルトナは、ハイクラス領域での圧倒的な実績、手厚い選考対策、独自の求人ルート、幸福を重視した人生視点の支援、そして企業からの高い評価を兼ね備えた長期伴走方ハイクラス転職エージェントです。 単なる転職支援ではなく「理想の人生を共に描くパートナー」として、単なるキャリア設計にとどまらない「あなたの幸福」を実現します。 1. ハイクラス領域での圧倒的な実績 ハイクラス領域の中でも、外資系戦略コンサルティングファームやBIG4などのコンサル転職やポストコンサル転職、IT、スタートアップ、金融領域に特化し、2,000名以上の転職成功実績があります。転職サイトでのご相談者様の口コミ高評価だけでなく、「JAPAN HEADHUNTER AWARDS」「HeadHunter of the Year」をはじめとした主要転職サイトや、EYSC・アビーム・クニエをはじめとした有名企業から、40件以上の表彰を受けていることが信頼の証です。 2. 回数無制限+実績に基づく選考対策 書類対策や通常面接対策はもちろんのこと、コンサルティングファーム特有のケース面接対策など、企業ごとに応じた選考対策を実施します。特にケース面接対策については、戦略コンサルティングファーム出身で15年以上のエージェント経験を持つ「ケース面接対策のプロフェッショナル」が監修する独自メソッドにより、深いサポートが受けられます。これらの選考対策を無制限で受けることが可能です 。 3. 一般には出ない“特別紹介ルート” フォルトナには業界トップクラスの転職エージェントや有名企業出身者が在籍しており、経営陣や採用責任者に直接つながる独自ネットワーク・アルムナイネットワークを持っています。「1日選考」や「独占案件」などのご紹介はもちろんのこと、エグゼクティブクラスの方に対してはポジションメイクの打診など、他では得られない求人をご提案します。 4. 人生を視野に入れた長期伴走型の支援 「転職」だけでなく「人生や生き方そのもの」を支援するパートナーシップを大切にしています。単なるキャリア設計にとどまらず、起業、海外移住、家庭との両立など、多様なWILLを実現するサポートを行います。実際、弊社では「社員幸福度No.1」の考えのもと、転職エージェントにありがちなノルマやKPIを設けておらず、エージェント自身の自己実現を強く推奨しており、「幸福のロールモデル」となり得るエージェントとマッチングできるのが弊社最大の魅力です。
- フォルトナにはどのような実績がありますか?
- 外資系戦略コンサルティングファームやBIG4をはじめとしたコンサルティングファーム、事業会社・スタートアップ、VC・PEファンドなど、ハイクラス転職支援で多数の実績があり、特にコンサル・ポストコンサル転職に強みがあります。また、公開求人が少ないエグゼクティブ層の支援実績も豊富にあり、コンサルティングファームのパートナークラスやスタートアップのCXO、事業会社の部長クラスや顧問まで幅広く支援経験があります。 これらの実績が評価され、「JAPAN HEADHUNTER AWARDS」「HeadHunter of the Year」をはじめとした主要転職サイトや、EYSC・アビーム・クニエをはじめとした有名企業から、40件以上の表彰を受けています。
- 転職相談に費用はかかりますか?
- 一切かかりません。フォルトナは採用企業から紹介手数料をいただくビジネスモデルのため、転職するご相談者様から費用をいただくことはありません。キャリア相談から入社まで、無料でサポートを受けていただけます。
- フォルトナは転職エージェントにノルマやKPIを課していますか?
- フォルトナでは、ご相談者様の幸せな人生を支援するエージェント自らが幸福を追求し、体現しなければ、真の意味での伴走はできないという信念から「社員幸福度No.1」を掲げています。そのため、弊社では、面談数や推薦数、売り上げなどのKPIやノルマを課していません。精神的・時間的なゆとりを持つことでご相談者様にじっくり向き合い、最高品質のサービスを提供することを心がけています。
- すぐの転職を考えていません。情報収集やキャリア相談だけでも相談は可能ですか?
- もちろん可能です。情報収集やキャリアの方向性相談だけでも歓迎しています。将来の選択肢を広げるための準備としてお気軽にご相談ください。
- 面談申し込みに年齢制限はありますか?
- もちろん可能です。情報収集やキャリアの方向性相談だけでも歓迎しています。将来の選択肢を広げるための準備としてお気軽にご相談ください。
- 学生でも申し込みは可能ですか?
- 申し訳ありませんが、原則として新卒採用支援は行っておらず、社会人経験を有する方を対象としています。第二新卒層でキャリアチェンジをお考えの方は個別にご相談ください。
- 既に他の転職エージェントに相談している場合でも、相談は可能ですか?
- もちろん可能です。まずは他のエージェントをである旨を面談時にお伝えください。ただし、既にご応募済みなどご状況によってはご支援できない場合がございます。詳しくは担当エージェントにご相談ください。
- 担当エージェントを指名することはできますか?
- 原則としてご相談者様のご経歴や共通点を踏まえて、エージェントの専門領域や空き状況に基づき、最適な担当者をアサインしております。ご希望がある場合は面談申し込みフォームの「ご質問・ご要望」にご記入ください。可能な限り調整いたします。
- 申し込みをしたのに連絡がこないのですが?
- 担当エージェントの調整やご支援可否を判断するために、お時間をいただく場合がございます。また、入力情報に不備がある場合や、対象外のケースではご連絡を控えさせていただく場合がございます。1週間経っても返信がない場合は、お手数ですが再度お問い合わせください。
- 面談申し込み後、どのような流れでサービスを受けられますか?
- 申し込み後、担当エージェントより面談日程調整のご連絡を差し上げます。面談ではキャリアのご希望を伺い、キャリア設計、求人のご提案、選考対策などをご案内し、以降も伴走型でご支援いたします。
- フォルトナで応募せず、選考対策だけすることは可能ですか?
- 原則として弊社経由での応募を前提としない選考対策は実施しておりません。事前相談の段階でキャリア全体の棚卸しや書類アドバイス等をご希望の場合には柔軟に対応可能です。
- 面談回数に制限はありますか?
- 面談回数に明確な制限は設けていません。必要に応じて何度でもご相談いただけます。転職活動の進捗やキャリアの方向性に応じて、柔軟にサポートさせていただきます。
- 対面での面談は可能ですか?
- 基本はオンライン面談ですが、ご相談者様のご希望と担当エージェントの状況に応じて対面面談もご相談可能です。ご希望の際は担当エージェントにその旨をお知らせください。
- 地方や海外在住の場合も相談することは可能ですか?
- はい。オンライン面談を基本としておりますので、地方・海外問わずご相談を受け付けております。
- 平日の夜や土日祝日に面談することは可能ですか?
- ご多忙な方でもご利用いただけるよう、平日夜間や土日祝の面談枠もご相談可能です。ご希望の際は担当エージェントにその旨をお知らせください。
- コンサルティングファーム以外の求人はありますか?
- 事業会社、SIer、スタートアップ、VC・PEファンドを中心に多彩なハイクラスキャリアの選択肢をご提案可能です。
- 年収2,000万円以上の求人はありますか?
- はい。弊社は転職サイトのアワードにてエグゼクティブ部門やハイクラス部門で表彰されております。事業会社の幹部、スタートアップのCXO、VC・PEファンドなど、年収2,000万円以上のハイクラス求人のご提案が可能です。特にコンサルティングファームのマネージャー以上のポジションは実績豊富で得意としております。
- 年収・条件交渉をしてもらうことは可能ですか?
- はい、可能です。内定後の年収交渉や入社日調整など、候補者の希望に基づき、企業との間に立って条件面の調整を行います。ご希望は担当エージェントにご相談ください。
- フォルトナに登録した覚えがないのにメールマガジンが送られる理由は何ですか?
- 転職サイト等にて弊社エージェントのスカウトに返信された場合、ご登録されているメールアドレス宛にメールマガジンをお送りすることがございます。ご不要な場合は、メールマガジンに記載している配信停止の手続きをお願いします。
- メールマガジンの連絡先変更・配信停止はどうすればできますか?
- 連絡先変更の場合は、担当エージェントもしくは弊社に直接ご連絡ください。配信停止の場合は、メールマガジンに記載している配信停止の手続きをお願いします。
- 個人情報はどのように取り扱っていますか?
- 弊社が定めたプライバシーポリシーに則り、厳格に情報を管理しています。
- 転職活動が終了したため、退会することはできますか?
- 可能です。担当エージェントもしくは弊社に直接ご連絡いただければ、速やかに退会手続きを行います。
転職活動全般について
- 転職エージェントのビジネスモデルは何ですか?
- ご相談者様ではなく、採用企業から紹介手数料をいただく成功報酬型のビジネスモデルです。ご相談者様からは一切費用をいただかず、無料でサポートを提供しています。
- 直接応募、リファラル、転職サイト、転職エージェントそれぞれのメリットは何ですか?
-
転職サイト
豊富な求人を一括で検索・応募できる利便性があり、自分の希望条件に合う求人を効率よく探せる点がメリットです。一方で、掲載情報が表面的で、企業の内情や選考傾向を把握しにくく、ミスマッチが生じることも。また、応募後の進捗管理や選考対策はすべて自己責任となるため、情報不足や対応の遅れが転職成功率に影響するリスクもあります。
リファラル
選考通過率が高く、社風や業務の実情を事前に把握できるメリットがあります。一方で、辞退時の気まずさやポジションの選択肢が限られる場合もあるため、紹介者との関係性やキャリア希望との一致を慎重に見極めることが重要です。
直接応募
自分のペースで応募先を選べ、企業とのやり取りをすべて自分で行えるため、主体的に転職活動を進められる点がメリットです。一方で、書類通過率が低かったり、選考情報や内情を得にくく準備が不十分になるリスクもあります。サポートを受けずに自己完結する必要があるため、戦略的な対策や比較検討が難しい場合もあります。
転職エージェント
転職エージェントは、非公開求人の紹介や企業との調整、選考対策などを無料で受けられるため、転職成功率が高まるのが大きなメリットです。自分では得られない企業情報や市場動向も把握できます。一方で、担当者との相性や提案求人の偏りが課題となる場合もあり、すべてを鵜呑みにせず主体性を持って活用することが重要です。
- 転職エージェントとヘッドハンターの違いは何ですか?
- 転職エージェントはご相談者様のご志向起点で求人提案や支援を行いますが、ヘッドハンターは企業からの依頼起点で特定の人材を探すことが中心です。両者のアプローチや役割には違いがあります。
- 転職エージェントを利用する際の注意点は何ですか?
- 希望や価値観を率直に伝え、担当者と信頼関係を築くことが重要です。複数のエージェントを比較検討するのも有効ですが、調整に時間を要し、エージェントを利用するメリットが薄れてしまいます。最終的に信頼できる1人のエージェントに絞ることが有効です。情報整理と自己判断も忘れずに行いましょう。
- 転職のタイミングはいつが最適ですか?
- ライフイベントや市場動向を踏まえて検討するのが理想です。特に未経験領域に転職する場合は、「市況が良い時」に動くと成功しやすいです。特に未経験転職の年齢上限目安とされる30歳や35歳が近い場合、そのタイミングで市況が悪ければ転職可能性が低くなることもあります。「市況を味方につける」ことが転職成功の重要な要素です。 また、年度替わり前や賞与後、繁忙期明けが狙い目とされますが、ご自身のモチベーションや準備状況も重要な判断軸です。
- 転職後1年経っていませんが、転職することは可能でしょうか?
- 短期離職の理由が重要視されるため、前向きな理由や納得感のある説明が必要です。面接対策を通じて伝え方を整えることで、選考通過の可能性を高められます。
- 転職活動は、現職を退職してからしたほうがいいですか?
- 退職後の転職活動はリスクがあり、基本的には推奨していません。最大のリスクは、焦りから転職そのものが目的になってしまい、妥協の転職となることです。 経験則として、離職期間半年を経過すると、書類の通過率が大幅に低下します。仮に半年間で内定が得られないということがあれば、それは既にめぼしい企業(第1志望群~第3志望群企業)はすべて受け切ってNGとなっている状況です。そうなると、その後の転職活動は、焦りと活動疲れのなかで、第3志望群以下の企業を受けることになり、転職活動のモチベーションが上がらずNGを量産し、内定した企業に飛びつくという最悪シナリオになります。 一方で、メンタルヘルスに問題がある場合は、早急に退職したほうが良い場合もあります。 先に退職という最終手段をとる前に、一度エージェントによく相談してみると良いでしょう。
- 未経験でも転職しやすい業界はありますか?
- コンサルティングファームやSaaS企業、スタートアップなどは未経験でも挑戦される方が多い業界です。業界研究やスキルの棚卸しを通じて戦略的にアプローチしましょう。
- 履歴書や職務経歴書の書き方を教えてもらえますか?
-
応募書類は、ご自身を企業に“売り込む”営業資料です。ただの実績紹介ではなく「転職理由と強み」が伝わる構成が求められます。
職務経歴書
・大前提として読みやすいことが重要です。基本は箇条書きで、意味のある段落分け、分かりやすい改行、太字と下線でのアピールなど書き方に注意しましょう。 ・職務内容だけでなく「なぜその選択をしたか」「どんな工夫をしたか」まで記載しましょう。定量成果を書くことも重要です。 ・資格・スキルについては、MBA、TOEIC、PMP、簿記、統計検定、ITパスポートなど、職種との関連性を意識しましょう。
志望動機書
・「なぜ転職するのか」→「なぜこの業界か」→「なぜこの会社か」の順で構成しましょう。
- 応募する際に注意点はありますか?
- 複数企業へ応募する場合は、選考フローが各社によって異なるため、スケジュール調整に注意しましょう。中途採用では内定承諾期限が短いことも多く、内定のタイミングを揃えることが重要です。
- 何社くらい併願するのが良いですか?
-
平日(朝10:00~19:00開始の時間帯)に、どれくらい面接に時間を割けるかによります。
・1週間に1回(=月に4回) → 併願は3~4社
・1週間に2回(=月に8回) → 併願は6~7社
が現職に支障のない数でしょう。
上記はあくまで、時間的制約上の同時応募数上限であり、ご自身の方向性と合致する企業が1社しかなければ、そちらに全力投球するのが良いですし、希望を満たす企業が10社以上あれば、その中から優先度を付け、ポートフォリオを組んで、戦略的に応募を進めていくのが良いでしょう。
- 過去、書類NGや選考辞退した企業へ再応募することはできますか?
- 可能です。企業やポジションにもよりますが、目安としては、戦略コンサルティングファームは2年以上、それ以外のファームは1~2年以上経過すれば、チャンスがあります。 例外として、異なる部門であれば、期間を空けずにチャレンジできる場合もあります。 ただし、過去の辞退理由やNG理由について履歴が残っているため、人物面や論理性などで明らかなアンマッチとされていた場合、期間を空けても書類でNGとされる可能性が高くなります。前回の辞退理由や改善点を踏まえた選考対策が重要です。詳しくは担当エージェントにご相談ください。
- 適性検査はどのように対策すれば良いですか?
- SPI、GAB・玉手箱、TG-WEBなど検査形式に応じた対策が必要です。事前に模擬問題を解くことで形式に慣れることが重要です。フォルトナでは出題傾向や対策ポイントもご案内しています。
- 面接はどのように対策すれば良いですか?
- 自己紹介・志望動機・職務経歴・逆質問などの基本項目に加え、職種ごとの想定問答を準備しましょう。 志望動機は「転職理由」「実績と強み」「今後の目標」をストーリーとして語れるようにすることが大切です。 職務経歴は、背景→課題→行動→成果に整理して話しましょう。 逆質問では「入社後の期待」「チームの雰囲気」「評価制度」など、志望度の高さと自己理解を伝える質問、自身の入社の意思決定に必要な質問が効果的です。 フォルトナでは回数無制限の選考対策を通じて、模擬面接やフィードバックを提供しています。
- 選考にはどの程度の期間がかかりますか?
- 平均的には3週間〜2ヶ月程度ですが、企業や職種、応募者のスケジュールによって異なり、休日1日選考会などの機会を用意している企業もあります。複数社の選考を並行する場合は、スケジュール調整が重要です。
- 面接はオンラインでもできますか?
- コロナ禍を経て、多くの企業がすべての面接をオンライン対応しています。 一方で、最近では最終面接のみ対面で実施する企業も増えてきています。地方・海外在住の場合は担当エージェントを通じて企業との調整が必要です。
- 条件交渉はできますか?
- 条件交渉は主に「給与」「職位」「入社時期」が焦点になります。交渉は合格もしくは内定後が基本で、面接中に職位感や期待値をすり合わせる準備が重要です。強気すぎると内定取り消しのリスクもあるため、誠実さと柔軟性を持って進める必要があります。エージェントを活用して、企業側の決裁者との間で最適な条件を引き出す戦略的な対応が成功のカギです。
- 未経験の転職だと年収は下がりますか?
- 未経験転職では年収が下がるケースもありますが、スキルや経験によっては現状維持や上昇も可能です。年収は業界によって決まることが多く、同じ職種でも業界が異なるだけで年収が上がることもあります。市場価値や将来性を見据えた判断が重要です。
- 内定後に辞退しても大丈夫ですか?
- 内定承諾後の辞退は多くの関係者に迷惑をかけるとともに、法的責任が生じる場合もあります。内定承諾は慎重に行いましょう。
- 退職する際の注意点を教えてもらえますか?
- 退職時は、就業規則に沿った手続きや引き継ぎ対応が重要です。また、退職理由の伝え方や退職日調整なども丁寧に行いましょう。フォルトナでは、担当エージェントが退職の支援も行います。
コンサルティングファームへの転職について
- コンサルティングファームに種類はありますか?
- 戦略、総合系、IT、組織・人事、財務アドバイザリーなど多岐に渡ります。各ファームによって強みや案件内容が異なるため、ご自身の経歴と志向に合った領域選びが重要です。
- 未経験でもコンサルティングファームに応募することは可能ですか?
- 可能です。ポテンシャル採用を実施しているファームが多く、論理的思考力、コミュニケーション力、課題解決力などが評価されます。現職における業界特有の専門性をアピールすることも重要です。
- 未経験で挑戦する際に評価される経験は何ですか?
- 事業改善・企画・IT導入・プロジェクト推進などの経験が評価されやすいです。また、論理的に物事を整理し、人を巻き込みながら動かす経験も高く評価されます。
- 第二新卒でもコンサルティングファームに応募できますか?
- 一部のファームで社会人経験3年未満の第二新卒向けのポテンシャル採用枠を設けています。社会人経験が浅くても、高い地頭や成長意欲が評価されれば十分にチャンスがあります。 通常の中途採用とは異なり、教育プログラムも新卒採用組と同じものを受けられるケースがあるのはメリットです。
- 未経験からコンサルタントになれる年齢の目安はありますか?
- 一般的には30歳前後までがポテンシャル採用の対象とされやすい傾向にありますが、専門性やマネジメント経験があればそれ以降の転職成功事例も多く存在します。 特に最近では、実行を重視するファームが増加しており、現場での豊富な経験を持つミドル層の採用は活性化しています。ただし、該当するのはある特定の領域に長期間従事しているスペシャリストで、ゼネラリストキャリアの方は注意が必要です。
- 学歴フィルターはありますか?
- 結果として戦略コンサルティングファームに内定した方のデータを見ると、学歴フィルターはあるといえます。 優秀な人材を絞り込むためのスクリーニング条件として、学歴は極めて相関性が高く、合理的な手段となっています。戦略コンサルティングファームを目指す場合、旧帝一工+早慶上位学部が目安になり、ファームによっては出身高校の偏差値まで見られるケースもあります。 一方、戦略コンサルティングファームや部門以外を目指す場合、経験や専門性が重視されるため、学歴だけでお見送りになる可能性は低い傾向です。
- 有名大学を卒業していなくてもコンサルタントになれますか?
- 可能です。学歴だけでなく、実務経験、論理的思考力、リーダーシップ、問題解決能力などが総合的に評価されるとともに、最近ではIT経験が有効です。高卒でコンサルティングファームに内定された方もいらっしゃいます。
- 戦略コンサルティングファームに入社することは難しいですか?
- 人気キャリアにも関わらず少数精鋭であるため、競争率が高く難易度は高いです。高い論理的思考力、コミュニケーション力が求められます。 選考のほとんどがケース面接を占めるため、ケース面接の準備がポイントになります。人によっては1年近く準備される方もいらっしゃいます。
- IT経験は評価されますか?
- 非常に評価されます。特にITコンサルタントやDX関連領域では、SIerや社内SEとしての実務経験がそのまま生かせるケースが多く、ITバックグラウンドのある方の需要が高まっています。現職から大幅に年収を上げてコンサルタントになる方もいらっしゃいます。
- SIerとITコンサルタントの違いは何ですか?
- SIerは主にシステム開発・運用を担当するのに対し、ITコンサルタントは上流の構想策定や業務改革、技術選定など、よりビジネス寄りの視点でクライアントに提案を行います。
- コンサルタントに有利な資格はありますか?
- 各種IT資格、会計資格、TOEIC、MBAなどが評価されるケースがあります。また、ポテンシャル資格として「第二新卒(社会人経験3年未満)」も有効といえるでしょう。ただし、資格よりも実務経験や成果が重視されることが多いです。
- MBAは必要ですか?
- MBAは必須ではありませんが、外資系戦略コンサルティングファームを志望する場合に評価されることがあります。特に海外での勤務を希望する方や、マネジメントポジションを目指す方には有効です。 一方、外資系戦略コンサルティングファームですらMBA保持者は3割弱というデータもあります。外資系戦略コンサルティングファームに入ることだけを目的にMBAを修了するのは不要といえるでしょう。 ただし、外資系戦略コンサルティングファームでは一定以上の学歴が求められるため、そこに満たない場合は海外MBAのトップスクールを修了することで選考通過の可能性が高まります。
- 英語力は必要ですか?
- 必ずしも英語力が必要ではありません。 外資系戦略コンサルティングファームやグローバル案件が多いポジションを目指す場合は、ビジネスレベルの英語力が必須となり、TOEIC800点以上が一つの目安です。また、入社時に英語力が求められない場合でも、外資系コンサルティングファームでは、社内メールや資料の多くが英語であり、昇格要件にTOEICの点数が求められることがあるため、キャッチアップする気概は必要となります。英語ができれば参画可能なプロジェクトも広がるため、キャリアの幅が広がります。 英語力に自信がない方は、国内案件中心の日系コンサルティングファームなどを目指すと良いでしょう。
- コンサルタントは激務ですか?
- プロジェクト状況やファーム文化によって異なりますが、短納期・高負荷な時期があるのは事実です。ただし、近年は働き方改革によりワークライフバランスを重視する企業も増えています。
- 仕事と家庭を両立しながらコンサルタントとして働くことは可能ですか?
- 可能です。リモートワークやフレックスタイム、週3勤務制度など柔軟な働き方を導入するファームが増えています。ライフステージに応じたキャリア設計がしやすい環境が整いつつあります。
- 女性でも活躍することは可能ですか?
- はい。育休制度や女性支援制度の充実、ロールモデルとなる女性マネージャーやパートナーの存在により、女性の活躍が推進されているファームが多数存在します。
- 今も「Up or Out」のカルチャーは残っていますか?
- 一部のファームでは依然として存在しますが、近年は多様なキャリアパスを認める企業が増えています。長期的に在籍できる環境整備や社内異動制度を設けるファームも増加傾向にあります。
- 未経験向けの教育プログラムはありますか?
- 多くのファームで入社後の研修制度が整備されています。業界理解、ロジカルシンキング、コンサルティングスキル、IT知識などを段階的に学べるプログラムがあり、未経験者でも安心してキャッチアップ可能です。
- 海外で働くことは可能ですか?
- はい。外資系ファームやグローバル案件の多いファームでは、海外駐在や現地プロジェクトへの参加機会があります。語学力や国際業務経験があると選考やアサインに有利です。
- コンサルティングの領域を後から変えることはできますか?
- ファーム内異動やプロジェクト選択によって領域変更は可能です。例えばITから戦略、業務から人事など、自身のキャリア意向を伝えることで柔軟な対応が取られるケースもあります。 ファーム内での異動が叶わない場合でも、他のファームに領域チェンジ転職をする方は多数いらっしゃいます。
- コンサルティングファームの選考フローは何ですか?
- 一般的には、書類選考→適性検査→1〜3回の面接(ケース面接含む)という流れです。ファームによってはWebテストやリファレンスチェックを実施する場合もあります。
- コンサルティングファームの適性検査はハードルが高いのでしょうか?
- ファームにより難易度は異なりますが、論理的思考や数的処理、読解力を問う内容が多く、事前対策が効果的です。SPIやGAB・玉手箱、TG-WEBなどの出題傾向に合わせた準備をおすすめします。詳しkは担当エージェントにお問い合わせください。
- コンサルティングファームの面接ではどのようなことを聞かれますか?
- 志望動機、キャリアの一貫性、過去の成果、課題解決力、チームでの役割などが中心です。加えて、ケース面接やビヘイビア面接での対応力も重視されます。
- ケース面接とは何ですか?
- 与えられたビジネス課題に対し、論理的に仮説を立てて解決策を導き出す面接形式です。構造的思考やコミュニケーション力、柔軟性が評価されるため、事前の練習が効果的です。
- リファレンスチェックとは何ですか?
- 前職の上司や同僚などに候補者の働きぶりを確認するプロセスです。ファームによっては最終選考前後に実施されることがあり、候補者の同意を得たうえで行われることが一般的です。
- 未経験の場合、どのくらいの年収になりますか?
- ファームや職位により異なりますが、未経験者でも年収600万〜900万円で提示されることが多いです。前職の年収やスキル、ポテンシャルによって上下します。
- コンサルタントとシニアコンサルタントでオファーが出ました。どちらを選ぶべきですか?
- 役割や期待値が異なるため、将来のキャリアパス・スキル・負荷・報酬を総合的に検討しましょう。年収や待遇だけでなく、自身の成長機会や中長期的なキャリアとの整合性が重要です。 シニアコンサルタントとして入社する場合、コンサルタントよりも評価基準が厳しいため、あえてコンサルタントで入社し、経験を積まれる方もいらっしゃいます。
- コンサルティングファームの内定承諾期限はどのくらいですか?
- ファームによって異なりますが、通常は数日〜2週間程度が多いです。複数社選考中の場合は、エージェント経由で期限の調整交渉も可能ですのでご相談ください。
ポストコンサル転職について
- ワークライフバランスが取れるコンサルティングファームはありますか?
- はい。柔軟な働き方や残業抑制を推進しているファームも多数あります。働きやすさを重視する方に向けて、案件選定や勤務形態が選べる環境を提供しているファームも存在します。
- 地方在住できるコンサルティングファームはありますか?
- リモートワークを前提とした勤務形態を導入しているファームが増えており、地方在住でも転職可能なファームが多数あります。勤務地の希望は面談時にご相談ください。
- ファームtoファーム転職で年収や職位をアップすることは可能ですか?
- 可能です。実績やスキルが評価されれば、同職位または上位職位でのオファーも期待できます。特に一定のコンサルティング経験を持つ方が独立コンサルティングファームに転職する場合は、高年収と裁量権を手に入れられる可能性が高いです。
- ポストコンサル転職をするには、どのくらいの経験が必要ですか?
- 1〜3年程度の経験でもポストコンサル転職は可能ですが、3年以上の経験があると選択肢が広がります。特にM&A、DX、経営企画などのスキルがあれば、コンサルティングファーム以外にも事業会社やPEファンド、スタートアップなどへ転職する実績も豊富です。
- ポストコンサルの転職先にはどのようなものがありますか?
- 事業会社の経営企画、スタートアップのCXO候補、PEファンド、ベンチャーキャピタル、投資銀行など多岐にわたります。ご志向に応じて適したキャリアをご提案します。
- 総合ファームから戦略ファームに転職することはできますか?
- 可能です。戦略思考力やケース面接の対応力、上流工程の経験があれば十分にチャンスがあります。ただし、コンサル未経験者よりも選考難易度が高い傾向にあり、入念な準備が必要です。
- 投資銀行に転職するにはどうすれば良いですか?
- 財務モデリング、M&A知識、英語力、タフな業務への耐性が求められます。M&A戦略やDD、財務アドバイザリーなどのプロジェクト経験が必要です。
- ベンチャーキャピタルやPEファンドへの転職はどうすればできますか?
- 投資案件の知見、論理的思考、財務知識、ネットワーク構築力が求められます。M&Aや戦略案件の経験があれば評価されやすく、早期からの情報収集と選考対策が重要です。
- ベンチャーキャピタルやPEファンドの選考フローは何ですか?
- 一般的に、書類選考→複数回の面接(ケース面接含む)→インターンや課題提出→最終面談という流れです。ポテンシャルだけでなくカルチャーフィットも重視されます。
- ベンチャーキャピタルやPEファンドの年収水準はどのくらいですか?
- 年収はベース+ボーナスで構成され、未経験でも1,000万円前後、経験者であれば1,500万〜3,000万円超の事例もあります。成果連動型で変動幅が大きい点も特徴です。
- 事業会社やスタートアップに転職する場合、年収は下がりますか?
- 下がるケースもありますが、ポジションや業績連動報酬、ストックオプション等によっては維持・上昇することもあります。特にCXO候補などの上位職は年収水準が高い傾向にあります。
- 事業会社やスタートアップにはどのくらいの年齢まで転職できますか?
- 30代前半〜後半を中心に、40代での転職実績もあります。役割や経験、マネジメント能力などによっては、年齢に関係なくチャンスがありますので一度ご相談ください。
- スタートアップへの転職でストックオプションが出るケースはありますか?
- CXO候補や事業責任者などにストックオプションを提供するスタートアップは多くあります。報酬体系や評価制度については、企業ごとに異なるため丁寧に確認することが重要です。