NEW

転職者向けSPI対策の方法|出題される問題や新卒のSPIとの違い

公開日:2025.03.11 最終更新日:2025.07.22

転職者向けSPI対策の方法|出題される問題や新卒のSPIとの違い
「転職なのにSPIって必要なの?」「どんな問題が出るの?」「何から対策すればいい?」
そんな疑問を抱える転職希望者は少なくありません。

近年では、新卒採用だけでなく中途採用においてもSPIを実施する企業が増えており、特に人気企業や大手企業ではその傾向が顕著です。

本記事では、転職者向けSPIの概要や新卒との違い、出題される問題の種類、実施形式、そして効果的な対策方法までを網羅的に解説。

SPIの不安を解消し、万全の状態で選考に臨むための実践的なヒントをお届けします。

実際に未経験でコンサル転職を成功させた事例や、ポストコンサル転職で年収500万円アップを叶えた体験談などを知りたい方は、転職体験談をご覧ください。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談

転職者向けSPI(適性検査)とは

SPI(Synthetic Personality Inventory)は、リクルート社が提供する適性検査の一種で、多くの企業が採用選考に導入している試験です。一般的には「能力検査」と「性格検査」の2種類で構成されており、応募者の論理的思考力や人物特性を可視化することで、選考判断の一助とされています。

新卒採用のイメージが強いSPIですが、実は中途採用においても導入する企業は年々増加しています。特に、大手企業や人気企業ではSPIのスコアを合否判断に用いるケースもあり、対策を怠ると不利になることもあるため、しっかりと準備しておくことが重要です。

ここではまず、新卒時のSPIとの違いや、転職者が対策にかけるべき期間について解説します。

新卒時のSPIとの違い

転職者が受けるSPIは、新卒時のものと基本的な構成は同じですが、企業側の評価ポイントや活用方法が異なる点に注意が必要です。

まず、新卒時のSPIは「地頭」や「ポテンシャル」を測るために用いられるケースが多いのに対し、転職者の場合は「即戦力としての基礎能力」や「社風との適合性」を重視して評価されます。そのため、一定水準以上のスコアが求められる傾向にあり、軽視すると書類選考を通過していてもSPIで落とされる可能性があります。

また、新卒のように一斉受験や学校単位での実施が少ないため、受検方法もWebやテストセンターなど多様化しています。自分の受験形式に応じた事前準備をしておくことが、スムーズな対応と高得点につながります。

転職者のSPI対策に必要な期間

SPIの対策に必要な期間は、個人の基礎学力や試験慣れの有無によって異なりますが、一般的には1〜2週間程度の集中対策が目安とされています。毎日1〜2時間ほど学習時間を確保できれば、多くの方が一定のスコアを出せるレベルに到達可能です。

ただし、数学(非言語)の問題に苦手意識がある場合や、試験から長く離れていた場合は、早めに取り組むことをおすすめします。特に計算問題は慣れの要素が大きく、問題のパターンに触れておくだけでも本番のスピードや正答率が大きく変わります。

また、SPIは時間配分が非常にシビアなテストです。本番形式での模擬テストやタイムトライアルを実施し、制限時間内に解き切る練習をしておくと安心です。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

転職者にSPIを実施する目的

中途採用においてもSPIを導入する企業が増えているのには、明確な理由があります。単に学力を測るためではなく、企業が求める人材像との適合や、入社後の活躍を見越した人材選定を行うためです。ここでは、企業が転職者に対してSPIを実施する主な3つの目的を解説します。

ミスマッチを防ぐため

SPIでは、応募者の論理的思考力や対人関係の傾向、仕事に対する価値観などを把握することができます。これにより、企業は「実際に自社の風土や業務に合うかどうか」を客観的に判断することが可能になります。スキルや経験だけでは見えにくい適性を確認することで、入社後のミスマッチを防ぐ効果が期待されています。

入社後の育成に活用するため

SPIの性格検査から得られる情報は、入社後の育成やマネジメントにも活用されます。たとえば、「一人で集中して作業するのが得意なタイプ」「周囲と協調しながら成果を上げるタイプ」といった傾向が分かれば、配属先や指導スタイルの調整に役立ちます。企業にとっては、早期戦力化を図るための大切な材料となるのです。

採用活動を効率化するため

応募者が多い場合、すべての人と面接を実施するのは現実的ではありません。SPIを導入することで、ある程度のスクリーニングを行い、面接対象を絞り込むことができます。特に能力検査は、一定の基準を超えるかどうかで明確に選考判断を下せるため、企業にとっては採用効率を高める手段のひとつになっています。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

転職者向けSPIで出題される問題

転職者 SPI 出題

SPIは「能力検査」と「性格検査」の2つのパートで構成されています。企業によってはどちらか一方のみを実施する場合もありますが、両方を総合的に判断材料とするケースが多く見られます。ここでは、それぞれの内容と特徴について解説します。

能力検査

能力検査では、主に「言語分野(国語力)」と「非言語分野(数学的思考力)」が問われます。

言語分野では、語彙の意味、文の並び替え、空欄補充、読解など、日本語の理解力や表現力が問われます。一方、非言語分野では、四則演算、割合、損益計算、図表の読み取り、順列・組み合わせといった論理的な計算力・思考力を測る問題が出題されます。

どちらもスピードと正確さが求められるため、問題の形式に慣れておくことが重要です。特に非言語問題はビジネスでも使われるロジックに近いため、企業によっては重視される傾向があります。

性格検査

性格検査は、応募者の価値観や行動特性、対人関係のスタイル、ストレス耐性などを確認するための質問形式のテストです。「自分の意見をはっきり言う方だ」「新しい環境でもすぐに馴染める」などの設問に対し、「あてはまる/どちらともいえない/あてはまらない」といった形式で回答します。

合否を直接左右するものではありませんが、企業の求める人物像やチームとの相性を測る材料となります。回答に一貫性がないと、信頼性に欠けると判断される場合もあるため、等身大の自分を正直に表現することが大切です。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

SPIの実施方法

SPIには複数の実施形式があり、企業や選考フローによって使い分けられています。どの形式で受検するかによって準備の内容や注意点が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。ここでは、代表的な4つの実施方法をご紹介します。

Webテスティング

Webテスティングは、インターネット環境があれば自宅などで受検できる形式です。時間や場所に縛られずに受けられるため、転職者にとって最も一般的なスタイルのひとつです。ただし、制限時間内に解答しなければならないため、集中できる環境を整えて臨むことが大切です。また、企業によってはカメラでの監視がある場合もあるため、事前の案内をよく確認しましょう。

テストセンター

テストセンター方式では、指定の会場に出向いて専用のパソコンを使って受検します。全国に会場があり、予約制で日時を選ぶことができます。問題内容やレベルはWebテスティングとほぼ同じですが、PC操作や環境に慣れていない方でも安心して受けられる点が特徴です。

ペーパーテスティング

企業によっては、面接当日などに紙のテストとしてSPIを実施する場合もあります。形式は能力検査のみのケースが多く、限られた時間内での解答が求められます。特に準備されずに受けることもあるため、SPIの問題傾向を事前に把握しておくと、当日落ち着いて対応できます。

インハウスCBT

インハウスCBT(Computer Based Testing)は、企業のオフィスや指定の会議室などで、企業が用意したPCを使って受ける形式です。Webテスティングに似ていますが、実施場所が企業側である点が異なります。面接と同日に実施されることもあり、限られた時間の中で集中力が求められます。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

転職者におすすめのSPI対策方法

SPIは事前に対策することで得点力を大きく伸ばすことができます。特に非言語分野は問題形式に慣れることが重要であり、性格検査も事前の理解があると落ち着いて対応できます。ここでは、転職者におすすめの具体的な対策方法をご紹介します。

SPIの問題集を解く

市販のSPI問題集は、出題傾向や問題パターンに合わせて構成されているため、効率よく対策を進めることができます。特に「非言語問題に苦手意識がある」「計算スピードを上げたい」という方は、繰り返し解いて慣れておくことが効果的です。

問題集には、難易度別や出題頻度順に掲載されたものもあるため、自分のレベルや対策期間に応じて選びましょう。また、答え合わせの際は解説を読み込み、解法を理解しておくと良いでしょう。

模擬テストを実施する

SPIは時間制限が厳しい試験のため、本番と同じ形式で模擬テストを行うことが非常に有効です。制限時間内にどれだけ正確に問題を解けるかを把握し、時間配分の感覚を養うことができます。

模擬テストはオンラインで無料提供されているものも多く、Webテスティング形式の練習にも最適です。模擬試験後は、どの問題に時間がかかっているか、どの分野が苦手かを分析し、重点的に復習しましょう。

SPI対策の本・アプリで対策する

スキマ時間を活用して対策したい方には、SPI対策アプリやスマートフォン対応の学習書籍もおすすめです。通勤時間や休憩中にも手軽に学習でき、毎日コツコツ継続しやすくなります。

アプリでは出題形式ごとに演習できるものや、正答率を記録してくれる機能があるものもあり、学習の進捗管理にも役立ちます。本格的に学びたい場合は、問題数が豊富で解説が丁寧な書籍を選ぶと安心です。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

転職者のSPIに関するよくある質問

SPIは対策次第で得点に差が出やすいテストであり、転職活動においても重要な選考要素となることがあります。ここでは、転職者からよく寄せられる不安や疑問にお答えします。

SPIの結果で落ちることはある?

結論から言うと、SPIの結果が合否に影響することはあります。特に人気企業や応募者数の多いポジションでは、SPIのスコアで一定の足切りを行う場合があります。能力検査の結果が基準に満たないと、他の選考結果に関係なく不合格となるケースもあるため、油断せず対策しておくことが重要です。

ただし、SPIの結果だけで判断されるわけではなく、面接や職務経歴書など他の選考要素と総合的に評価される場合も多いため、バランスの取れた準備が求められます。

SPIでいつも時間がなくなるのですが……

SPIは1問あたりの制限時間が非常に短く、時間との戦いともいえる試験です。時間が足りなくなる場合は、すべての問題を完璧に解こうとせず、解ける問題から素早く着手することがポイントです。

また、問題形式に慣れておくことで、設問の読み取り時間を短縮できるようになります。模擬試験を活用し、時間配分の感覚をつかむ練習を重ねることが効果的です。過去に出題された頻出パターンを把握しておくと、当日の焦りも軽減できます。

性格検査にも対策は必要?

性格検査は基本的に正解・不正解がないため、能力検査ほどの対策は必要ありません。ただし、内容を事前に知っておくことで、落ち着いて自分らしい回答がしやすくなります。

また、矛盾のある回答や一貫性のない選択肢が続くと「信頼性が低い」と判断されることがあるため、質問に対してブレのない姿勢を持つことが大切です。事前に性格検査の設問例に触れておくことで、自分の傾向を把握するきっかけにもなります。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

ハイクラス転職を目指すならフォルトナへ

SPIや面接、職務経歴書など、選考を突破するには幅広い対策が求められます。特にハイクラス転職を目指す場合は、自力だけで対応するのが難しい場面も多いため、信頼できる転職エージェントの支援が不可欠です。

フォルトナは、戦略系コンサルティングファームやIT、大手商社、スタートアップといったハイクラス領域の転職支援に強みを持つエージェントです。

SPI対策をはじめとする選考全体へのきめ細かなサポートを通じて、確かな合格実績を築いています。

回数無制限の徹底的な選考対策

フォルトナでは、SPI対策はもちろん、履歴書・職務経歴書の添削や模擬面接、ケース面接対策まですべて回数無制限で対応しています。

各企業の選考傾向を熟知したアドバイザーが、過去の合格事例をもとに、SPIの出題傾向や頻出問題を押さえた実践的なアドバイスを提供します。

「SPIが不安」「どこから対策すればいいか分からない」と感じている方もご安心ください。

フォルトナがあなたの選考対策を最初から最後まで伴走し、万全の準備を整えます。

ハイクラス転職でトップに認められた実績

フォルトナは、ビズリーチ主催の「JAPAN HEADHUNTER AWARDS」やdoda Xの「HeadHunter of the Year」で2年連続の受賞歴を持ち、業界から高い評価を受けています。また、EYSCやアビームコンサルティングといった一流企業からも表彰されるなど、実績・信頼ともに業界トップクラスの水準を誇ります。

外資系コンサル出身者や人事経験者など、経験豊富なアドバイザーが多数在籍しており、単なる求人紹介にとどまらない「戦略的なキャリア支援」が受けられるのも大きな魅力です。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

まとめ

転職活動においてSPIは、企業が応募者の能力や適性を見極めるための重要な選考要素のひとつです。新卒時とは異なり、即戦力としての実力や組織との相性がより重視されるため、しっかりと対策を行うことが求められます。

SPI対策は、問題集を解くだけでなく、模擬テストや時間配分の練習を通じて本番を想定した準備を行うことが効果的です。また、性格検査も含めて、等身大の自分を正しく表現できるよう心構えを整えておくことが大切です。

もし、SPIに不安がある方や、選考対策をプロに任せて万全の状態で臨みたい方は、ぜひフォルトナのサポートを活用してください。業界トップクラスの実績と、回数無制限の選考対策で、あなたのハイクラス転職を全力で支援します。SPI対策から転職成功まで、伴走型でサポートするフォルトナに、まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから

SERVICE キャリア支援のながれ

キャリアのご相談から履歴書等の書類の添削、面接対策、
ご入社前後のフォローまで、サポートします。

1

ご登録

2

キャリア面談

3

求人紹介

4

選考対策

5

応募

6

面接

7

内定・条件交渉
・退職フォロー

8

入社前準備・
長期フォロー

1

ご登録

2

キャリア面談

3

求人紹介

4

選考対策

5

応募

6

面接

7

内定・条件交渉
・退職フォロー

8

入社前準備・
長期フォロー

“私”からはじまる幸せが、
未来をつくる。

長期伴走型ハイクラス転職エージェントのフォルトナ

  • JAPAN HEADHUNTER AWARDS 会員満足度部門
  • HeadHunter of the Year 総合MVP
  • RECRUIT DIRECT SCOUT HEADHUNTER AWARD エグゼクティブ部門1位
  • 外資就活ネクスト 実績No.1エージェント

あなたのキャリアに最も合う
専属エージェントが、
キャリアのお悩み相談から入社後フォロー
まで中長期でサポートします。
まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談