NEW

適性検査「TAL」とは?特徴・出題内容・対策をわかりやすく解説

公開日:2025.03.14 最終更新日:2025.07.22

適性検査「TAL」とは?特徴・出題内容・対策をわかりやすく解説
転職や中途採用の選考過程で目にすることがある適性検査「TAL(Total Assessment Library)」。

名前は聞いたことがあっても、「どんな内容なのか分からない」「対策が必要なのか不安」という方も多いのではないでしょうか。

TALは、受検者の性格や価値観、職務適性などを多面的に分析するために設計された検査であり、企業にとっては採用のミスマッチを防ぐための重要な判断材料となります。

本記事では、TALの特徴や出題形式、具体的な対策ポイントについてわかりやすく解説します。

実際に未経験でコンサル転職を成功させた事例や、ポストコンサル転職で年収500万円アップを叶えた体験談などを知りたい方は、転職体験談をご覧ください。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談

TALとはどんな適性検査?

TALは、転職活動や中途採用の場面で導入されることがある適性検査のひとつです。性格や行動傾向を見極めるための検査であり、他の検査とは異なる特徴をもっています。ここではTALの概要や他検査との違い、企業が導入する背景について解説します。

TALの概要と特徴

TAL(Total Assessment Library)は、受検者の性格傾向や職務適性、価値観などを多角的に分析できる総合適性検査です。SPIやGABのような学力を問う検査とは異なり、「人となり」や「行動傾向」に重きを置いている点が特徴です。

TALは主にWeb上で受検する形式が採用されており、自宅などからパソコンを使って受けることができます。設問は選択式で、回答時間は30分〜1時間程度。結果は数値やグラフで視覚的にフィードバックされ、企業は採用の可否判断だけでなく、入社後の配属や育成にも役立てています。

TALの強みは、表面的な受け答えでは分からない内面の特徴を明らかにできる点にあります。業界や職種に関係なく、幅広い企業で導入されている理由はそこにあるといえるでしょう。

参考:TAL|株式会社人総研

他の適性検査との違い

TALは、いわゆる「知能テスト型」の適性検査とはアプローチが異なります。たとえば、SPIでは言語・非言語の問題を通じて学力や論理的思考力を測りますが、TALではこうした出題は行われません。出題されるのは、性格特性や職務への適性を問う設問です。

また、CAB・GABなどのようにスピードや正確性が求められる検査と比べ、TALはじっくりと自分の価値観や思考傾向に向き合う内容となっており、緊張感が少ないのも特徴のひとつです。自分自身の特性を客観的に知る機会にもなるため、受検者にとっても有意義な体験となることがあります。

TALを導入する企業の主な意図

企業がTALを導入する目的は、採用のミスマッチを防ぎ、自社との相性を見極めるためです。とくに職務上の成果だけでなく、チームとの協調性や働き方のスタイルなどが重視される企業では、TALのような性格・適性検査が重要な判断材料になります。

また、TALの結果を採用後の人材配置や研修計画に活用する企業も多く、単なる選考ツールとしてではなく、人材戦略全体を支える仕組みとして定着しつつあります。面接では見えにくい一面をデータとして把握できることは、採用の精度向上にもつながっているのです。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

TALの試験形式と内容

TALを受けるにあたっては、試験の形式や出題内容を事前に把握しておくことで、落ち着いて臨むことができます。ここでは、TALの実施方法や出題される問題の傾向について解説します。

試験の実施形式

TALは主にWeb上で実施される適性検査です。自宅などからインターネットを通じて受験することができ、所要時間は30分〜60分程度が一般的です。時間制限はあるものの、知能検査のようにスピードを求められる内容ではなく、性格や行動特性に関する設問が中心となっています。

企業によっては紙での実施や集合形式の場合もありますが、多くはオンライン完結型のスタイルを採用しています。

出題される問題の種類

TALでは、「自分にどの程度当てはまるか」を選択する自己評価型の質問や、「どちらが自分に近いか」を選ぶ二択形式の質問が出題されます。たとえば、「計画的に行動する方だ」などの文に対し、段階評価で答える形式が代表的です。

どの問題も正解・不正解はなく、性格傾向を可視化することが目的です。そのため、無理に良く見せようとせず、自然体で答えることが求められます。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

TALの文章形式問題の対策ポイント

TAL 対策ポイント

TALでは、選択式の設問に加えて、文章形式で自分の考えを記述する問題が出題されるケースもあります。このタイプの設問では、明確な「正解」が存在しないため、戸惑う受検者も少なくありません。ここでは、文章形式問題を通過するためのポイントを解説します。

「答えの一貫性」を意識する

TALでは、選択式の設問と文章形式の設問を総合して評価される場合があります。そのため、文章内での表現が、他の設問で回答した性格傾向や価値観と矛盾しないことが大切です。たとえば、選択式で「協調性が高い」と回答しておきながら、文章では「人と関わるのが苦手」と記述すると、一貫性のない印象を与えてしまいます。

内容が多少平凡でも、「自分の軸」がブレていないことを伝えるほうが評価されやすいため、無理に背伸びせず、自分らしい言葉で整合性を意識して書くようにしましょう。

論理よりも発想を評価される可能性がある

TALの文章問題は、論理構成の正確さよりも、考え方や発想の個性を重視している傾向があります。ビジネス文書のような堅苦しい構成でなくても、「なぜそう考えるのか」「自分はどう行動するか」といった自己理解と行動原理が伝わる内容であれば、評価の対象になります。

たとえば、「あなたが最近挑戦したことは?」という問いに対して、「失敗したけれど挑戦した意義があった」といったストーリーが自然に語られていれば、それがプラスに働く場合もあります。過剰に「正しい文章」を意識するのではなく、素直な視点と前向きな姿勢を伝えることが、好印象につながるポイントです。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

TALの図形配置問題の対策ポイント

TALでは、図形を自由に配置して構成する問題が出題されることがあります。この設問は、受検者の創造性や価値観、思考の傾向などを視覚的に評価するために用いられます。形式に慣れていないと戸惑うこともあるため、ここでは図形配置問題に取り組む際のポイントを紹介します。

指定の数の図形を使う

図形配置問題では、あらかじめ「○種類の図形を使ってください」といった条件が提示されることがあります。この際、指定された数は必ず守ることが前提です。たとえば「5つの図形をすべて使う」とされていれば、1つでも欠けると評価対象外となる可能性もあるため、注意が必要です。

また、同じ図形を繰り返し使うことで「単調」「工夫が足りない」と捉えられる恐れもあります。図形の配置やバランスに意識を向けながら、各要素が意味を持って存在する構成を心がけましょう。

人の形をイメージできる図にする

図形を使って人の形を連想させる構成にすると、親しみやすさや自己表現のわかりやすさにつながります。たとえば、円や三角、四角をうまく組み合わせて、頭・体・手足のような構成にすることで、「協調性」「主体性」「安定感」といった印象を与えることが可能です。

もちろん、あからさまに人の形にする必要はありませんが、「誰かを支えているように見える」「関係性があるように感じられる」など、何らかのストーリーを感じられる図形に仕上げると好印象です。

ポジティブなイメージを持てる構成にする

図形の配置全体から受ける印象も評価のポイントになるとされています。たとえば、図形がバラバラに配置されていたり、倒れていたりすると「まとまりがない」「不安定」といったネガティブな印象を持たれる可能性があります。

反対に、調和のとれた構成や、何かを表現しようとしている意図が伝わる図であれば、受検者の前向きな姿勢や協調性、創意工夫といった資質をアピールすることができます。「見る人がポジティブな気持ちになるかどうか」という視点で、自分の図形配置を見直してみるのがおすすめです。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

TALに関するよくある質問

TAL よくある質問

TALを初めて受ける際には、「不合格になることはあるのか?」「どんな回答がNGなのか?」といった不安や疑問を持つ方も少なくありません。ここでは、よくある質問に対する回答を通じて、TALへの理解を深めていきましょう。

TALで落ちることはある?

TALそのものには「合否」は存在しません。しかし、TALの結果が選考判断に影響することはあります。企業は、TALを通じて応募者の性格や価値観、行動傾向が自社のカルチャーや募集ポジションにマッチしているかを見極めています。

そのため、TALの結果が企業の求める人物像と大きくかけ離れている場合、他の選考結果と合わせて「不採用」と判断されるケースは実際にあります。ただし、TALのスコアや結果だけで落とされるというよりは、面接や経歴などとの総合評価の一部として扱われることがほとんどです。

やってはいけない回答はある?

TALでは、「こう答えれば高評価」という正解が存在しない代わりに、避けるべき回答傾向は存在します。特に注意したいのは、「極端に一貫性のない回答」や「矛盾の多い回答」です。

たとえば、ある設問で「周囲と協調するタイプ」と答えているのに、別の設問で「人と関わるのが苦手」と答えてしまうと、受検態度の不自然さが目立ってしまいます。また、すべての項目に「どちらともいえない」や中間の選択肢を選びすぎると、「自己理解が浅い」「判断力が弱い」と捉えられる可能性もあります。

さらに、「良く見せよう」として嘘をついたり、自分の意見ではない模範解答のような文章を作成すると、整合性の低さや違和感からマイナス評価につながる恐れもあります。自然体で、正直に、自分の考えを表現することが、最良の対策だといえるでしょう。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

まとめ|TALを正しく理解して選考突破へ

TALは、性格や価値観、職務適性を多角的に分析する適性検査であり、面接や書類だけでは分からない「人物像」を可視化するための重要な手段です。選考の合否を決める決定打ではありませんが、自分自身の特性が企業にどのように伝わるかを意識して受検することが、結果的に選考突破につながります。

大切なのは、取り繕わず自然体で答えること。一貫性のある回答や、前向きな姿勢が伝わる図形・文章表現を意識すれば、TALの内容に不安を抱く必要はありません。企業が何を見ているのか、TALがどんな意図で使われているのかを正しく理解することで、より自信をもって選考に臨むことができるでしょう。

SERVICE キャリア支援のながれ

キャリアのご相談から履歴書等の書類の添削、面接対策、
ご入社前後のフォローまで、サポートします。

1

ご登録

2

キャリア面談

3

求人紹介

4

選考対策

5

応募

6

面接

7

内定・条件交渉
・退職フォロー

8

入社前準備・
長期フォロー

1

ご登録

2

キャリア面談

3

求人紹介

4

選考対策

5

応募

6

面接

7

内定・条件交渉
・退職フォロー

8

入社前準備・
長期フォロー

“私”からはじまる幸せが、
未来をつくる。

長期伴走型ハイクラス転職エージェントのフォルトナ

  • JAPAN HEADHUNTER AWARDS 会員満足度部門
  • HeadHunter of the Year 総合MVP
  • RECRUIT DIRECT SCOUT HEADHUNTER AWARD エグゼクティブ部門1位
  • 外資就活ネクスト 実績No.1エージェント

あなたのキャリアに最も合う
専属エージェントが、
キャリアのお悩み相談から入社後フォロー
まで中長期でサポートします。
まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談