NEW

エンジニアの履歴書の書き方|転職活動で書類選考を通過するコツを解説

公開日:2025.05.10 最終更新日:2025.09.10

エンジニアの履歴書の書き方|転職活動で書類選考を通過するコツを解説
エンジニアやSEとして転職を考えている方にとって、履歴書のクオリティは書類選考通過のカギを握る重要なポイントです。どれほど高いスキルを持っていても、履歴書で魅力が伝わらなければ面接には進めません。

本記事では、エンジニア向け履歴書の書き方から志望動機・自己PRの例文、好印象を与えるコツ、IT業界ならではのアピールポイントまで徹底解説します。

ハイクラス転職に強いエージェント「フォルトナ」による履歴書のサンプルダウンロードは↓こちらから

履歴書のサンプルダウンロードはこちらから

実際に未経験でコンサル転職を成功させた事例や、ポストコンサル転職で年収500万円アップを叶えた体験談などを知りたい方は、転職体験談をご覧ください。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談

エンジニアの履歴書はなぜ重要?

転職活動において、履歴書は応募者の第一印象を決定づける重要な書類です。

とくにエンジニア職はスキルや経験が重視される一方で、「人物像」や「働く姿勢」も企業が注目する要素となっています。履歴書はその基礎情報を伝えるだけでなく、応募者の意欲や丁寧さ、誠実さを表現できる場でもあります。

いくら技術力が高くても、履歴書での印象が悪ければ、次のステップには進めません。だからこそ、内容だけでなく見せ方にも気を配ることが大切です。

書類選考で最初に見られるポイント

エンジニアの履歴書では、「志望動機」「希望職種」「自己PR」などの欄が特に注目されます。採用担当者は限られた時間で大量の書類に目を通すため、最初の数行で興味を持たれることが重要です。

曖昧な表現や使い回しではなく、その企業ならではの情報を盛り込んだ具体的な記述が好まれます。また、誤字脱字や整っていないフォーマットもマイナス評価に直結するため、基本的なビジネスマナーを守ることも重要なポイントです。

履歴書と職務経歴書の違い

履歴書は主に「誰が応募してきたのか」を確認するためのもので、基本情報や学歴、職歴、資格、志望動機などを簡潔にまとめます。

一方、職務経歴書は「何ができる人材なのか」をより詳しく伝える資料であり、これまでの業務内容やスキル、成果などを詳細に記載します。

エンジニア職では、職務経歴書が評価の中心になるケースも多いため、履歴書はあくまで入り口として「好印象を残すこと」が役割となります。

エンジニアの転職で役立つ履歴書の書き方については、以下の記事で詳しく紹介しています。

エンジニアの職務経歴書の書き方ガイド|サンプルDLリンク付き

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

書類の添削は転職エージェントにお任せ

履歴書や職務経歴書の内容に不安がある場合は、プロの視点で添削してくれる転職エージェントの活用がおすすめです。

とくにハイクラス転職に強いエージェント「フォルトナ」では、キャリアアップ転職に精通したコンサルタントが、あなたの経験を最大限にアピールできるよう丁寧に書類をブラッシュアップしてくれます。

自分では気づけない改善点や、応募企業に合わせた表現の工夫など、書類通過率を高めるための実践的なサポートが充実しています。転職成功の第一歩として、プロの力を借りるのも賢い選択です。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

履歴書に書くべき基本項目と書き方のポイント

履歴書には基本情報や学歴・職歴のほかに、志望動機や自己PR欄といった「あなた自身を伝える欄」が存在します。これらは、企業が「なぜうちに応募してきたのか」「どんな価値をもたらしてくれるのか」を知るための重要な判断材料です。以下では、特に注目される項目について解説します。

  • 志望動機
  • 自己PR
  • 学歴・職歴
  • 資格・スキル
  • 趣味・特技
  • 本人希望欄

「志望動機」と「自己PR」については、例文も紹介しますのでぜひ参考にしてください。

 

志望動機

志望動機では、「なぜその企業を選んだのか」「自分のスキルがどう活かせるか」を明確に伝えることが重要です。企業のサービス内容や技術方針、働き方などに触れ、自分との接点を具体的に示しましょう。また、やりたいことだけでなく、企業に対してどんな価値を提供できるかをセットで伝えると、説得力がある内容になります。

志望動機の例文

御社が提供する◯◯サービスは、エンジニア視点での利便性とユーザー体験の両立を重視している点に魅力を感じました。前職ではフロントエンド開発に従事し、UI改善に取り組んだ経験があります。この経験を活かし、御社でもユーザーに寄り添ったプロダクト開発に貢献したいと考え、志望いたしました。

 

自己PR欄

自己PR欄では、エンジニアとしての強みを具体的な経験とセットで伝えるのがポイントです。企業が求める人物像にマッチするスキルや姿勢を明確にし、「その強みがどう活きたか」「どんな成果を上げたか」を書きましょう。

自己PRの例文

Webアプリケーションのバックエンド開発を中心に5年以上の経験があります。特に、API設計やデータベース最適化の分野で実績があり、前職ではレスポンスタイムを約40%改善しました。また、ドキュメント整備やチーム内のコードレビュー文化の浸透にも貢献し、開発全体の品質向上にも寄与しました。

 

学歴・職歴

学歴・職歴欄は、時系列で分かりやすく簡潔にまとめることが大切です。

学歴は高校卒業以降を記載し、「入学」「卒業」を明記します。職歴は所属企業名・入社年月・担当業務・退職理由(希望者のみ)を順を追って書きましょう。

エンジニアの場合、どのような開発に携わったか、使用した技術や言語を簡単に添えると、職務経歴書とのつながりが強まり、採用担当者が理解しやすくなります。

資格・スキル

エンジニア職では、保有資格よりも実務スキルのほうが重視される傾向がありますが、資格がある場合は客観的なスキル証明として有効です。

基本情報技術者や応用情報技術者など国家資格、AWSやGCP認定資格、TOEICなども評価されやすい項目です。また、保有資格がなくても、「Java経験5年」「AWS環境での構築経験あり」など、スキルレベルをわかりやすく記載すると印象が良くなります。

趣味・特技

趣味・特技欄は、業務とは直接関係がなくても「人柄」や「コミュニケーション力」を伝えるきっかけになります。

たとえば「登山」や「読書」のような自己研鑽型の趣味や、「フットサル」「ボードゲーム」のようなチームプレー型の趣味も好印象です。エンジニアの場合、「個人開発アプリ制作」など技術に関する活動を記載するのも効果的で、仕事への興味・熱意を自然に伝えられます。

本人希望欄

本人希望欄は、特に希望がなければ「貴社規定に従います」と記載するのが一般的です。

ただし、転勤不可・勤務地希望・希望年収など、どうしても伝えておきたい条件がある場合は、簡潔かつ丁寧な言い回しで記載しましょう。一方で、希望条件を多く書きすぎると「柔軟性に欠ける」と捉えられる可能性もあるため、最低限の優先事項に絞ることが大切です。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

エンジニアの履歴書で好印象を与えるコツ

採用担当者に「会ってみたい」と思わせる履歴書を作るには、形式だけでなく中身の戦略が欠かせません。ここでは、選考を突破するために意識すべき2つのコツをご紹介します。

志望企業に合わせてカスタマイズ

履歴書はどの企業にも同じ内容を出すのではなく、応募先に合わせて微調整するのが鉄則です。

企業の扱う技術領域や開発スタイルに合わせて、自己PRや志望動機の焦点を絞るだけで説得力が大きく変わります。「なぜこの企業なのか」が伝わる内容は、志望度の高さや丁寧さの証にもなり、他候補者との差別化にもつながります。

自己PRと志望動機を矛盾なくつなげる

自己PRと志望動機がバラバラでは、全体として信頼性に欠けてしまいます。たとえば、「技術志向が強い」と自己PRしているのに、志望動機で「安定性を重視」と述べていると、一貫性がありません。自分の強みが、応募先企業でどう活きるのかをセットで伝えることで、より納得感のある履歴書になります。

IT業界ならではの履歴書のアピールポイントとは?

エンジニア職というと「技術力」ばかりが注目されがちですが、実際にはそれだけでは選考を通過するのは難しいのが現実です。IT業界では、開発現場での連携やプロジェクト推進力といった“ヒューマンスキル”も重視されます。ここでは、履歴書で特に評価されやすい2つのアピールポイントを紹介します。

コミュニケーション能力のアピール

チーム開発が主流のIT業界では、技術力以上に「報連相」「協調性」「説明力」などのコミュニケーションスキルが問われる場面が多くあります。「どんな場面でチームと連携したか」「他部門との調整をどう進めたか」などの具体例を交えることで、単なる性格の話ではなく、実務に根ざした能力として伝えることが可能です。

マネジメント経験のアピール

システム開発において、プロジェクトリーダーやサブリーダーの経験がある場合は、積極的に履歴書でも言及しましょう。

人数規模や担当範囲、成果を明示すると、説得力が高まります。エンジニアのマネジメント力は、将来的なポジションや昇格の可能性にも関わるため、企業側にとっても注目度の高い項目です。

エンジニアの転職|書類通過率を上げるポイント

エンジニアとして転職を成功させるには、まずは書類選考を突破することが必須です。履歴書や職務経歴書は、自分を正しく、そして魅力的に伝える「営業資料」のようなものと考えましょう。ここでは、通過率を上げるために取り入れたい3つの実践的な対策を紹介します。

  • 企業研究を徹底する
  • テンプレート・サンプルの活用
  • ハイクラス転職に強いエージェントの活用

企業研究を徹底する

企業研究をしっかり行い、志望動機や自己PRに反映させることが重要です。

企業の理念や事業内容、技術スタック、チーム体制などを調べたうえで、自分のスキルや志向と接点があるポイントを明確に書きましょう。カスタマイズされた内容が選考通過の鍵となります。

テンプレート・サンプルの活用

構成やフォーマットの整え方に迷った場合は、テンプレートやサンプルを活用すると効果的です。ベースとして利用しながら、自分の強みに置き換えて使うことで、完成度の高い履歴書が仕上がります。

ハイクラス転職に強いエージェント「フォルトナ」による履歴書のサンプルダウンロードは↓こちらから

履歴書のサンプルダウンロードはこちらから

ハイクラス転職に強いエージェントの活用

書類選考を確実に突破したいなら、転職エージェントの支援を受けるのが有効です。

非公開求人の紹介や選考対策も充実しており、スムーズかつ的確な転職活動が可能になります。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

エンジニア転職には「フォルトナ」

エンジニアとして理想のキャリアを実現するには、自分に合った企業との出会いが欠かせません。「フォルトナ」は、キャリアアップ転職に精通したハイクラス特化型の転職エージェントです。

書類添削や企業ごとの選考対策、非公開求人の紹介まで、徹底的にサポートしてくれるのが特徴です。特に技術力と将来性の両方を評価されたい中堅・ベテラン層にとって、効率的かつ確実なキャリアアップのパートナーとなるでしょう。

まとめ

エンジニアの履歴書は、単なる自己紹介ではなく、キャリアと人柄を伝える重要なツールです。志望企業に合わせた情報設計や自己PR・志望動機の一貫性、ヒューマンスキルのアピールなど、ちょっとした工夫が書類通過率を左右します。より確実に転職を成功させたいなら、プロのサポートを受けるのが近道です。書類で自分を最大限に伝え、チャンスを掴みましょう。

SERVICE キャリア支援のながれ

キャリアのご相談から履歴書等の書類の添削、面接対策、
ご入社前後のフォローまで、サポートします。

1

ご登録

2

キャリア面談

3

求人紹介

4

選考対策

5

応募

6

面接

7

内定・条件交渉
・退職フォロー

8

入社前準備・
長期フォロー

1

ご登録

2

キャリア面談

3

求人紹介

4

選考対策

5

応募

6

面接

7

内定・条件交渉
・退職フォロー

8

入社前準備・
長期フォロー

“私”からはじまる幸せが、
未来をつくる。

長期伴走型ハイクラス転職エージェントのフォルトナ

  • JAPAN HEADHUNTER AWARDS 会員満足度部門
  • HeadHunter of the Year 総合MVP
  • RECRUIT DIRECT SCOUT HEADHUNTER AWARD エグゼクティブ部門1位
  • 外資就活ネクスト 実績No.1エージェント

あなたのキャリアに最も合う
専属エージェントが、
キャリアのお悩み相談から入社後フォロー
まで中長期でサポートします。
まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談