COLUMN

NEW

コンサルタントへの転職に有利な資格13選と取得のメリット

公開日:2025.03.18 最終更新日:2025.06.30

コンサルタントへの転職に有利な資格13選と取得のメリット
「未経験からコンサルへの転職を考えているが、どんな資格を取ったら良いのだろう?」

「経営コンサルタントとして唯一の国家資格、中小企業診断士は取得した方が有利なの?」

コンサルファームへの転職をお考えの方々から、このような資格に関するご質問を数多くいただきます。

結論を言うと、コンサルタントへの転職では資格よりも実務経験が重要視されます。

そのため、現職でコンサルファームから評価されるような経験を積むことが一番大切と言えるでしょう。

しかし、資格によっては加点要素として評価されることもあります。

本記事では、コンサルタントへの転職で評価されうる資格をコンサルファームの種類ごとにまとめています。

希望のファームへ転職を成功させるには、どんな資格が役立つのかをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

実際に未経験でコンサル転職を成功させた事例や、ポストコンサル転職で年収500万円アップを叶えた体験談などを知りたい方は、転職体験談をご覧ください。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談

 

コンサルティングファームへの転職で役立つ資格・スキルとは?

コンサル 資格

コンサルティングファームに転職する際、資格があることで効果的な自己PRが可能となります。

特に、IT関連の職業からITコンサルタントへの転職を考えている方などは、資格によってITスキルが一定の水準に達していることを証明できるでしょう。

また、コンサル業において重要な「MBA(経営学修士号)」も有力な資格の一つです。

コンサル転職において採用側が注目しているポイント

コンサル転職に資格が効果的であることは確かですが、それが全てではないということを留意しておきましょう。

コンサル転職において採用側が注目しているポイントは、

 

  • 実務経験がコンサルタントとしての仕事にどう活かせるか
  • コンサルタントとしての適性があるか
  • 自ら学ぶ意志や、コンサルとしてのポテンシャルがあるか

 

といった点です。

資格さえとれば必ずコンサル転職が成功するというわけではないため、これらのポイントを押さえた自己PRや面接対策が必須となります。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

コンサル転職に役立つ資格をファームごとに紹介

ここからは、

  • 戦略系コンサルファーム
  • 財務系コンサルファーム
  • IT系コンサルファーム
  • その他のコンサルファーム

それぞれのファームごとに、転職時に役立つ資格を紹介していきます。

選考対策を申し込む

戦略系コンサルファームの転職に役立つ資格

戦略系コンサルティングファーム 資格

ここまで、実務経験が非常に重要になることを述べてきました。

まずは、戦略系コンサルティングファームから、加点要素になり得る資格をご紹介していきます。

戦略系コンサルファームでは、一部の例外を除き、特定の資格を持っていることで採用が有利になる可能性は低いです。

とはいえ、資格を取る過程や取った資格をどのように活用しているのかといった点をアピールすれば、能力の高さを証明することは可能になります。

戦略系コンサルファームへの転職に役立つ資格をご紹介していきます。

 MBA(経営学修士号)

MBAは資格ではなく学位ですが、MBA卒業生には戦略コンサルティングファームを受ける方も多いため、ここでご紹介をします。

戦略系ファームでは、経営に関連する幅広いテーマを体系的に学べるMBAを、歓迎要件に据えている場合もあります。

MBA歓迎の求人情報を探す

実際、戦略コンサルファーム(特に外資系)でパートナーやマネージングディレクタークラスに上り詰めている方の大半は、MBAを取得しています。MBAの取得支援制度を設ける戦略ファームもいくつか存在します。

そのためMBAはコンサル転職に限らず、ファームの中でのキャリア形成上でも加点要素になるといえるでしょう。

一方で、中小企業診断士と同様に、既にコンサルの受験資格を満たしている方が、わざわざコンサルへの転職のためだけにMBAを取得するのはコストパフォーマンスが悪いと言わざるを得ません。

コンサル転職のためにMBAを取得する意味はない?

コンサルファームへの転職を目指される方から、キャリアチェンジの為にMBAを取得すべきかとの相談をよく頂きます。

コンサルファームの採用水準は高く、特に戦略系などであれば東京大学や京都大学などの国内有名大学及び海外有名大をはじめとした卒業生が主なメインターゲットです。

それらの大学を出ていないが、コンサルファームを目指したい、と言う場合は、海外有名MBAを取得しにいくというのも一つの手段です。

しかし、海外MBAスクールの場合、2年間無給で、かつ1000万円~2,000万円の学費や生活費を投じなければなりません。

そのうえ、MBAを取得していることがコンサルファームに受かるための必須要件でもありません。

もし現時点ですでにコンサルファームの採用ターゲットになっている方で、かつMBAを取得したい目的がコンサルファームを目指すためなのであれば、MBAに行くメリットはあまりないかもしれません。

海外MBAへの留学によって得られる知識や人脈は決して無駄にはならないので、無意味というわけではありません。あくまで「必須ではない」ということを念頭においておきましょう。

中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。

法律上の国家資格として、「中小企業支援法」第11条に基づき、経済産業大臣が登録します。

参考:🔽中小企業診断士制度について(外部リンクに飛びます)

資格勉強や中小企業診断士としての実務経験で身につけた経営に関する知識は、コンサルファームでの業務に活かせる可能性があります。

また、業務に用いる専門用語の意味を把握している点は、面接で有利にならなくとも決して不利になることはないでしょう。

一方で、中小企業診断士の合格率は15~25%前後(※)程度と、難関資格であることは間違いありません。

参考:※中小企業診断士の難易度・合格率は?(外部リンクに飛びます)

また、中小企業診断士の試験内容は、コンサルファームの実務を通じて学べる内容と似ているところがあります。

そのため、既にコンサルファームに受かる素地のある方が、わざわざコンサルファームへの転職を実現するためだけに取得するメリットはあまりないと言えるでしょう。

PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)

PMPはプロジェクトマネジメントの専門家であることを証明する資格で、米国のプロジェクトマネジメント協会であるPMIが、PMBOKガイドに基づいて認定する国際資格です。

プロジェクトマネジメントに関する資格のデファクト・スタンダードとして広く認知されており、プロジェクトマネジメント・スキルの評価基準として、コンサル・ITをはじめとする多くの業界から注目されています。

参考:🔽PMP® (プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル) とは(外部サイトに飛びます)

戦略ファームに限らず、コンサルティングファームでは基本的に仕事がプロジェクトベースで進むため、プロジェクトマネジメントに関する知識・経験は必須のものとなります。

そのため、一定のプロジェクトマネジメントスキルを証明するPMPは、コンサルへの転職で加点要素となるでしょう。

例えば、PMPの資格を持ち、業務でプロジェクトリーダーの経験もある事業会社の方は、コンサルファームへの転職に有利になるでしょう。

PMPを要件として評価するファームはどちらかというとIT系ファームの方が多い印象もありますが、プロジェクトベースで仕事を行うファームであれば、基本的には加点要素となると考えてよいでしょう。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

 

財務系コンサルファームの転職に役立つ資格

財務系コンサルティングファーム 資格

財務系コンサルファームとは、M&Aや財務周りの課題解決を中心に取り組むファームです。

転職に役立つ資格としては、会計・税務の専門知識が身につくものが求められます。

公認会計士

会計領域の最難関資格ともいえる公認会計士を取得すれば、財務系コンサルファームへの転職に有利に働きます。

実際、特にM&Aアドバイザリーを行うユニットで、バリュエーションやデューデリジェンスを担うチームは、会計士資格を持つ方が多く所属しています。

監査業務を行わないのであれば、日本の公認会計士のみならず、USCPA(米国公認会計士)も十分な加点要素となります。

会計士資格を持つだけでも有利に働くケースは多いですが、監査法人等でコンサルティングに似た業務を経験しておくと、転職の可能性がさらにアップするでしょう。

中には公認会計士を必須要件とするファームもありますが、連結会計やJ-SOXなど、会計領域に関する深い経験があれば応募可能な財務系ファームも一定存在します

 税理士

公認会計士と同様、会計分野のプロフェッショナルであることをアピールできるため、税理士資格は財務系ファームへの転職に有利に働くことがあります。

企業再生やM&A関連のプロジェクトなど、財務系コンサルファームで税理士が活躍できるシーンは少なくありません。

税理士のキャリアプランとして、財務系コンサルファームへの転職は選択肢の一つとなるでしょう。

簿記

簿記2級を必須要件とするファームは少ないですが、第二新卒など、スキル・経験が足りない場合には一つのアピール要素となる資格です。

特に財務系ファームでは、簿記2級レベルの知識は必須要件以前に、前提知識として「有って当たり前」として業務が進められますので、関心のある方は資格取得するかは別として、勉強はしておいた方が良いでしょう。

 

IT系コンサルファームの転職に役立つ資格

IT系コンサルティングファーム 資格

ITコンサルタントには専門職のイメージを持つかもしれませんが、特別な資格を持っていなくてもなることができる職業です。

とはいえ、IT系の高レベルな知識やスキルを備えている必要はあります。

高水準の知識・能力の証明として、資格取得は良いアピールになります。

特にIT系では、AWSやAzureのように、特定のベンダーが持つソリューションを扱うチームも多く、ITベンダー資格を取得していくことが一つのデファクトスタンダードにもなっています。

本コラムは概論であるため、特定のITベンダー資格について一つひとつ解説はしませんが、今後も重要な資格となることは間違いないでしょう。

以下では、IT系コンサルファームへの転職に広く役立つ資格を4つ紹介します。

 ITストラテジスト

IT系国家資格の最高峰といえる資格が、ITストラテジストです。

参考:🔽ITストラテジスト試験(ST) ~ 経営とITを結びつける戦略家 ~(外部サイトに飛びます)

この資格を持っていると、IT技術を用いて業務プロセスを改善したり経営改革を進めたりできるスキルを備えているとみなされます。

近年はデジタル技術を使って、企業のビジネスモデルや組織構造など、抜本的な変革を促すDXがトレンドとなっており、ITストラテジストへのニーズも高いです。

難易度は非常に高いですが、取得できれば高水準のスキルを持っていることをアピールできます。

プロジェクトマネージャー試験

ITプロジェクトの責任者であるプロジェクトマネージャーを目指す人向けの資格が、プロジェクトマネージャー試験です。

PMPとは異なり、システム開発プロジェクトの目標の達成に向けたプロジェクトマネジメントのスキルを表す資格となっています。

参考:🔽プロジェクトマネージャ試験(PM) ~ ITプロジェクトの成功請負人 ~(外部サイトに飛びます)

試験に合格すれば、プロジェクトの全体計画作成、チームメンバーや資源の確保、プロジェクトの管理・運営ができる能力があるとみなされます

実は、プロジェクトマネージャー試験はかなりの難関資格で、合格率は毎回10%台しかありません。

難易度が高いため、合格すれば高いスキルを持っていることの一つの証明となるでしょう。

ITサービスマネージャ試験

ITサービスマネージャ試験とは、企業の情報システムの運用・保守のスキルを測定する資格です。経済産業省による「情報処理技術者試験」という国家資格の試験区分の一つで、これを取得することで情報システム関連の高いスキルが証明できます。

ITサービスマネージャ試験の合格率は14%〜15%ほどとされており、非常に狭き門です。しかし、IT関連の実務経験を活用してコンサルに転職したい方やSIerを狙っている方などは、取得することで自身のスキルを可視化することができるでしょう。

SAP認定資格

SAP認定資格(SAP Global Certification)は、ITベンダー資格の代表例と言えるでしょう。

参考:🔽SAP Global Certification(外部サイトに飛びます)

特に総合系コンサルファームをはじめとして、SAPの導入・開発経験がある人材への需要は高く、SAP認定資格はコンサル業界では旬の資格といえます。

日本の数多くの企業で運用中のSAPのサポートが2027年で終了するため(当初は2025年の予定で、2025年問題と呼ばれていた)、SAP S/4HANAへの移行がトレンドとなっているからです。

SAPコンサルタントの需要は今後も一定見込まれますが、今後数年が最もホットであることは間違いないでしょう。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

 

その他コンサルへの転職で有利に働く資格

その他コンサル 資格

ここまで、コンサルファームの種類ごとにおすすめの資格を紹介しました。

ここでは特定の業種にこだわらず、コンサル全般の転職に役立つ資格を紹介します。

TOEICや英検

外資系コンサルファームに限らず、日系コンサルファームでも海外が絡むプロジェクトは年々増えており、業務で英語を使うシーンも珍しくありません。

そのため、TOEICや英検など、英語関連の検定試験・資格で高いスコアや等級を獲得していると、転職に有利に働く可能性はあります。

しかし、重要なのは試験の点数ではなく、実際のビジネスで英語を使ってきたかどうかという点

試験のスコアだけでなく、実践的な英語力も備える必要があると言えるでしょう。

コンサル転職における語学系の資格の重要性については、以下の記事で詳しく紹介しています。

コンサルタントへの転職に英語は必要?英語力があれば年収も上がる?

社会保険労務士

社会保険労務士はクライアントの給与計算や就業規則の作成、年金・保険関係の手続き代行といった仕事を担当する、いわば人事・労務関連の専門家です。

組織人事系ファームや中小中堅企業向けファームへの転職において、社会保険労務士の資格は有利に働く場合があります。

ただし、社労士としての知識をコンサルティングに活かせても、労働社会保険諸法令に基づく申請書の作成や提出は社労士の独占業務であり、コンサルファームとしては行うことができない(社労士として会社を設立しなければならない)ため注意が必要です。

 ロジカルシンキングマスター認定試験

ロジカルシンキング(論理的思考)は、コンサルタントに必須の思考スキルです。

そのため、「ロジカルシンキングマスター認定試験」もコンサルの転職に役立つ資格といえるでしょう。

ロジカルシンキングマスター認定試験では、ロジカルシンキングの基礎である「帰納法」「演繹法」から、

  • 理論展開の方法
  • MECE
  • マトリックスによる優先順位立て

といった手段を使いこなせるかどうかを測ります。

「論理的思考力がある」ということを証明するための裏付けとして受験してみてはいかがでしょうか。ただし、実際にコンサルティングファームが転職希望者の論理的思考力を見極めるのは面接がメインであることは留意しておきましょう。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

コンサル転職における資格取得のメリット

資格を取得していなければコンサルタントに転職できないというわけではありません。それでも、コンサル転職において資格を取得することには以下のようなメリットがあります。

  • 専門性の証明と信頼性の向上
  • 年収や役職の交渉に活かせる

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

 専門性の証明と信頼性の向上

コンサルタントに転職する際、資格取得は専門性の証明となり信頼性を高めるメリットがあります。

例えば、中小企業診断士や公認会計士の資格を持っていれば経営学・経済学の知識が証明でき、ITストラテジストやSAP認定資格を持っていればIT関連の技術力を示すことができます。

取得した資格は専門分野における高度な知見を持っていることの客観的な証明となります。クライアントからの信頼を得やすくなり、プロジェクトの受注や契約獲得に活かせる人材であると評価されるでしょう。

 年収や役職の交渉に活かせる

コンサルタントとしての専門性を示す資格は、転職時の年収交渉や役職のポジションを引き上げるのに役立ちます。

例えば、ストラテジー・コンサルティング領域で知られるMBA(経営学修士)は、経営戦略立案能力の高さを示すことができ、年収アップや管理職ポストの獲得に有利に働くでしょう。

同様に、ITコンサルタントとしてPMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)資格を取得していれば、大規模プロジェクトのマネジメント経験があることをアピールでき、プロジェクトリーダーやマネージャークラスのポジション獲得を目指せます。

このように、専門性の高い資格を保有していることで、自身の市場価値を高め、転職後のキャリアアップや待遇面での交渉を優位に進められるのです。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

コンサル転職における資格取得の注意点 

「資格さえ取れれば必ずコンサルに転職できる」「コンサルに転職するには、まだまだ資格が足りない」

という風に考えてしまう方もいるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。

コンサルファームへの転職で最も必要なのは、コンサルファームから評価される業務経験です。

加えて、コンサル転職に限って言えば、資格取得よりも選考対策のほうがコストパフォーマンスが良いケースも多く存在します。

必要な業務経験を得たうえで、更にコンサル転職の成功確度を上げたい場合には、資格取得も一つの方法と言えるでしょう。

コンサル転職における資格取得の注意点を紹介します。

 資格よりも実務経験が重視される

コンサルタントへの転職では、資格よりも実務経験が重要になります。

資格は専門的知識を備えていることの証明にはなりますが、実務経験が無ければ、「知識があるに過ぎない」と捉えられてしまう可能性が高いです。

20代であれば、コンサルタントに関する実務経験が無くともポテンシャル枠として採用されることが多々あります。

関連記事:コンサルファームのポテンシャル採用について知る

一方で30代に突入すると、より即戦力性が増し、コンサルタントとして、もしくはそれに準ずるような実務経験が必要となります。

もちろん、専門的知識の証明にもなるため、資格取得が無意味というわけではありません。

資格取得が必要な専門的なポジションが存在するのも確かです。

しかし、採用担当者にとっては、未経験・資格保有者よりも実務経験のある人材の方が入社後すぐに活躍するイメージを抱きやすいため、積極的に採用しようとするのです。

コンサルに必須のスキルとは?

コンサル転職において最も重視される、必須スキルとして以下が挙げられます。

  • 問題解決力
    コンサルタントはクライアントの問題を特定し、効果的な解決策を提案することが求められます。分析力を駆使して、複雑な問題をシンプルに解決に導く能力が必要です。 
  • コミュニケーション能力
    クライアントとの対話やチーム内での情報共有など、円滑なコミュニケーションが不可欠です。意見をわかりやすく伝える力と、相手の意図を正確に理解する力が求められます。 
  • プロジェクト管理能力
    複数の案件を効率的に進行するためには、計画を立て、進捗を管理するスキルが必須です。期限や予算を守ることができることは、コンサルタントの信頼性にも繋がります。 
  • 分析能力
    数字やデータを正確に分析し、そこから有益なインサイトを引き出す力が重要です。データをもとに適切な意思決定を支援できる能力が求められます。 
  • 柔軟性と適応力
    クライアントの業界や状況に応じて、常に柔軟に対応する力が求められます。新しい環境や異なる業界に素早く適応できることは大きな強みとなります。 
  • リーダーシップ
    チームを牽引し、メンバーをサポートする力が重要です。リーダーシップが発揮できることで、より効果的にプロジェクトを進め、結果を出すことができます。 
  • 交渉力
    クライアントや関係者との交渉を通じて、最良の結果を得るためには高い交渉力が求められます。双方の利益を最大化するバランス感覚が重要です。 

これらのスキルを磨くことが、コンサルタントへの転職を成功させるために必要不可欠です。

コンサルテントの必須スキルと習得方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。

コンサルタントに必要なスキル10選|習得の方法まで徹底解説

 取得のためのコストと時間を考慮する

コンサルタントへの転職に有利な資格を取得する際は、取得にかかるコストと時間を十分に考慮することが重要です。

資格によっては、受験料や講座費用など金銭的なコストがかかります。また、勉強時間の確保や受験日程の調整など、時間的なコストも必要となってきます。

特に、仕事と並行して資格取得を目指す場合、勉強時間の確保が難しいこともあるでしょう。自身のライフスタイルや働き方に合わせて、無理のない計画を立てることが大切です。

また、資格取得後のキャリアプランも見据えておく必要があります。取得した資格を、どのようにコンサルタントとしてのキャリアに活かしていくのか、明確なビジョンを持っておくことをおすすめします。

コストと時間を十分に考慮し、自身のキャリア形成に本当に必要な資格を選択することが、効果的な資格取得につながるでしょう。

▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談を申し込む

コンサルティングへの転職にはフォルトナ

繰り返しにはなりますが、コンサルファームへの転職で最も必要なのは、コンサルファームから評価される業務経験です。

加えて、コンサル転職に限って言えば、資格取得よりも選考対策のほうがコストパフォーマンスが良いケースも多く存在します。

必要な業務経験を得たうえで、更にコンサル転職の成功確度を上げたい場合には、資格取得も一つの方法と言えるでしょう。

希望するファームでどのような資格が評価されるのか、さらに詳しい情報が知りたい方は、各ファームの内情に精通する弊社エグゼクティブコンサルタントへお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから

SERVICE キャリア支援のながれ

キャリアのご相談から履歴書等の書類の添削、面接対策、
ご入社前後のフォローまで、サポートします。

1

ご登録

2

キャリア面談

3

求人紹介

4

選考対策

5

応募

6

面接

7

内定・条件交渉
・退職フォロー

8

入社前準備・
長期フォロー

1

ご登録

2

キャリア面談

3

求人紹介

4

選考対策

5

応募

6

面接

7

内定・条件交渉
・退職フォロー

8

入社前準備・
長期フォロー

“私”からはじまる幸せが、
未来をつくる。

長期伴走型ハイクラス転職エージェントのフォルトナ

  • JAPAN HEADHUNTER AWARDS 会員満足度部門
  • HeadHunter of the Year 総合MVP
  • Liiga 実績No.1エージェント

あなたのキャリアに最も合う
専属エージェントが、
キャリアのお悩み相談から入社後フォロー
まで中長期でサポートします。
まずはお気軽にご相談ください。

簡単
60秒
無料キャリア相談