何を書けばよいのか、どう見せれば評価されるのか、自信が持てない方も多いのではないでしょうか。
実は、履歴書には押さえるべき基本のルールがあり、それを守ることで企業からの印象が大きく変わります。
本記事では、転職時の履歴書の正しい書き方や注意点、よくある質問までを丁寧に解説。
さらに、履歴書作成に不安を感じる方へ向けて、ハイクラス転職に強いエージェント「フォルトナ」のサポートもご紹介します。
これから履歴書を書く方は、ぜひ最後までお読みください。
実際に未経験でコンサル転職を成功させた事例や、ポストコンサル転職で年収500万円アップを叶えた体験談などを知りたい方は、転職体験談をご覧ください。
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
転職での履歴書の書き方
転職活動において履歴書は、自分の経歴や人柄を企業に伝える最初のツールです。新卒時とは違い、実務経験や実績を中心にアピールする必要があるため、ただ情報を記載するだけではなく、応募先の企業に合わせた工夫が求められます。
ここでは、転職時に注意すべき履歴書の基本的なポイントを解説していきます。
コンサル転職を成功させるための履歴書・職務経歴書の書き方については、以下の記事も併せてご覧ください。
関連記事:コンサル転職を成功させる履歴書・職務経歴書・志望動機書の作り方とは?【サンプル有】 | ハイクラス転職のフォルトナ
応募企業ごとに履歴書を作成する
ひとつの履歴書をすべての企業に使い回すのは避け、応募先ごとに内容を調整することが重要です。企業ごとに求める人物像やスキルが異なるため、それに合わせて志望動機や自己PRをカスタマイズしましょう。
例えば、コンサル企業であれば論理的思考力やプロジェクト経験を、スタートアップ企業であれば柔軟性やスピード感を強調するなど、相手に刺さるアピールが必要です。企業研究をしたうえで履歴書に反映させることで、より「自社にマッチしている」と思ってもらいやすくなります。
応募企業ごとのデータを管理する
複数の企業に応募する場合、それぞれに合わせて作成した履歴書や職務経歴書のバージョンをしっかり管理しておくことが欠かせません。
どの企業にどの書類を提出したかを把握していないと、面接で内容のズレが生じたり、誤った情報を話してしまうリスクがあります。ファイル名に企業名や日付を記録する、管理シートを作成するなど、自分なりのルールを決めて整理しておきましょう。
情報をきちんと管理することは、選考の一貫性と信頼感のある対応につながります。
古い履歴書の使い回しを避ける
過去に作成した履歴書をそのまま流用するのは避けた方が無難です。
日付が古かったり、最新のスキルや経験が反映されていなかったりすると、企業側に熱意が伝わりません。特に、志望動機が他社向けのままになっているなどのミスは、非常に印象が悪くなります。
応募するたびに内容を見直し、常に最新の情報を盛り込んだ履歴書を提出することが大切です。「使いまわし感」がある履歴書よりも、その企業のために書かれた履歴書の方が、断然心に響きます。
履歴書のサイズはA4・B5のどちらでもよい
履歴書の用紙サイズについては、基本的にA4とB5のどちらを使用しても問題ありません。企業側に明確な指定がない場合は、自分が書きやすく、読みやすいと感じるサイズを選ぶと良いでしょう。
一般的には、職務経歴書とセットで提出することが多いため、両方をA4で統一しておくと見た目の整合性がとれ、採用担当者にとっても扱いやすくなります。
サイズよりも重要なのは、情報が正確に整理されており、読み手にストレスなく伝わるかどうかです。選考の入り口である履歴書は、形式の美しさも意識しましょう。
文字フォントとサイズを統一する
履歴書をパソコンで作成する場合は、フォントと文字サイズの統一が基本です。複数のフォントを使うと読みにくく、印象が散漫になります。
一般的には明朝体やゴシック体を使用し、本文は10.5〜12ポイント程度で整えると読みやすくなります。見出しを強調したい場合でも、過度な装飾や大きなサイズは避け、あくまでビジネス文書としての見やすさを意識しましょう。
細部まで整った書式は、丁寧さや誠実さといった印象にもつながります。
空欄を作らない
履歴書に空欄が多いと、「本当に志望意欲があるのか?」「丁寧に作成しているのか?」と疑念を持たれる可能性があります。特に自己PRや志望動機欄は、あなたの考えや人柄を伝える重要な項目ですので、必ず記入しましょう。
どうしても書くことが見つからない場合でも、「この企業に対して感じている魅力」や「自分の成長意欲」などを素直に表現することで、前向きな姿勢が伝わります。
空欄は機会損失にもなり得るため、できる限り埋める努力が必要です。
黒色のボールペンで記入する
手書きで履歴書を書く場合は、黒のボールペンまたは万年筆を使用するのがマナーです。青や赤、鉛筆、消えるインクのペンなどは、公的書類としてふさわしくありません。
修正ができない分、書き始める前に下書きを用意するのもおすすめです。インクがかすれていたり、文字がにじんでいたりすると、読みづらくなるだけでなく印象も悪くなるため、筆記具の状態にも注意しましょう。
履歴書全体の丁寧さや清潔感は、誠実な人柄を伝える要素のひとつです。
誤字脱字を防ぐ
どれだけ中身が優れていても、誤字脱字があるだけで「細かいところに気を配れない人」と評価されてしまう恐れがあります。
特に企業名や役職名、日付などの間違いは致命的です。文章を完成させた後はすぐに提出せず、時間を置いて読み返すことで、ミスに気づきやすくなります。
音読したり、第三者に確認してもらったりするのも効果的です。小さなミスを見逃さない姿勢が、ビジネスパーソンとしての信頼性にもつながります。
必ず見直しを行う
履歴書を提出する前には、必ず内容を見直しましょう。誤字脱字だけでなく、記載漏れや日付のズレ、フォーマットの乱れなども確認が必要です。
特に複数の履歴書を並行して作成していると、他社名が混じってしまうミスも起こりがちです。最終確認のタイミングでは、内容だけでなく見た目の整い具合やフォントの統一、写真の貼り忘れなどもチェックしましょう。
一度提出した書類は取り戻せません。万全の状態で提出できるよう、慎重に確認を重ねることが大切です。
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
転職で履歴書を書く際のよくある質問
履歴書は採用担当者が最初に目を通す書類であり、第一印象を大きく左右します。そのため、書き方ひとつで評価が変わることもあります。
とはいえ、学歴の書き出し方や職歴の扱い、アルバイト経験の記載など、細かなルールに迷う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、転職時に多くの人が疑問に感じやすい履歴書の書き方に関する質問と、その正しい対処法を紹介します。
学歴はどこから書く?
履歴書の学歴欄は、「中学校卒業」から記載するのが一般的です。
高校や大学は入学と卒業の両方を記載します。
大学の場合は学部・学科まで省略せずに書くことで、より正確な情報が伝わります。入学・卒業の年月は西暦か和暦で統一し、途中で表記が変わらないように注意しましょう。履歴書はフォーマルな書類なので、省略表現や略称の使用は避けることが望ましいです。
職歴の書き方は?
転職時の履歴書では、これまでの職歴を正確に記載することが基本です。たとえ就業期間が短くても、勤務した会社はすべて記載するのが原則です。
「株式会社○○ 入社」「営業部に配属」「同社 退職」など、入社・退職の年月を含めて記載しましょう。
職歴に一貫性がない場合も、事実を隠さず丁寧に記載することで、誠実さが伝わります。複数社に勤務してきた場合は、職務経歴書と併用して業務内容を詳しく伝えることが効果的です。履歴書の職歴欄には、時系列に沿って簡潔にまとめることを心がけましょう。
アルバイト経験は職歴に含めるべき?
アルバイト経験は原則として含めません。履歴書では、基本的に正社員や契約社員、派遣社員などの就業経験を「職歴」として記載します。
ただし、職歴が少ない方や、応募職種と深い関連性がある場合には、補足的に記載することでアピール材料になることもあります。
例えば、営業職を希望していて、学生時代に営業アルバイトをしていた経験がある場合は、「職歴」欄ではなく「自己PR」や「備考」欄で紹介するのが適切です。判断に迷った際は、プロの転職エージェントに相談すると安心です。
自己PR欄には何を書くべき?
自己PR欄は、自分の強みや仕事への姿勢、これまでの実績を伝える大切なスペースです。履歴書の中であなたの人となりが最も伝わる部分でもあるため、内容には具体性が求められます。過去の経験から得たスキルや成果を例に挙げながら、それを転職後の仕事にどう活かせるのかを伝える構成が効果的です。
「協調性がある」「責任感が強い」などの抽象的な表現だけでなく、数字や事例を交えることで説得力が増します。文字数が限られているため、簡潔かつ本質的なアピールが求められます。
空白期間がある場合の記載方法は?
転職活動では、職歴にブランク(空白期間)があると不安に感じる方も多いですが、理由を明確にしておけば大きなマイナスにはなりません。
履歴書には「○年○月~○年○月 自己研鑽のため○○の資格取得に専念」や「家族の介護のため一時的に離職」など、簡潔かつ前向きに記載しましょう。
嘘を書いたり、あえて隠したりすると信頼を損なう可能性があるため、事実を正直に、ポジティブな表現で伝えることが大切です。
企業は「空白があること」よりも、「その間どう過ごしたか」に注目しています。
手書きとパソコン作成、どちらがよい?
履歴書の作成方法については、手書き・パソコンどちらでも構いません。以前は「手書きが誠意を示す」とされていましたが、現在ではパソコン作成が主流になりつつあり、清潔感や読みやすさ、修正のしやすさという点で評価されています。
ただし、一部の中小企業や特定の業界では手書きを重視するケースもあるため、応募先企業の雰囲気に応じて使い分けましょう。
どちらにせよ、丁寧に仕上げることが何より大切です。パソコン作成の場合もフォントや余白など、見た目に気を配ることが求められます。
証明写真の選び方や注意点は?
履歴書に貼る証明写真は、あなたの第一印象を大きく左右します。写真は3ヶ月以内に撮影したものを使用し、正面向きで背景は白や青など無地が基本です。
服装はスーツが好ましく、髪型や表情も清潔感を意識しましょう。サイズは縦4cm×横3cmが一般的で、履歴書の指定に合わせて貼り付けます。裏面には氏名を記入し、剥がれないようしっかり糊付けすることも忘れないようにしましょう。
可能であれば写真館での撮影を利用すると、プロの技術で印象が良くなる仕上がりになります。
履歴書と職務経歴書の違いとは?
履歴書と職務経歴書は、どちらも応募書類として重要ですが、役割が異なります。履歴書は学歴や職歴、資格、志望動機などの基本情報を簡潔にまとめた「プロフィール」のようなものです。
一方で、職務経歴書はこれまでの業務内容や実績、スキルを詳しく記載する「自己紹介書」にあたります。履歴書が採用担当者の第一印象を左右する「顔」だとすれば、職務経歴書は自身の能力や経験を伝える「証明書」のような存在です。
両者は内容が重ならないよう注意しながら、相互に補完し合うように作成することが求められます。
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
転職でお悩みならフォルトナへ
転職活動は、多くの選択肢や不安に向き合う過程でもあります。「この書き方で良いのか」「自分の強みが伝わっているか」など、履歴書ひとつ取っても悩みは尽きません。
そんなとき、頼れるパートナーがいれば、より自信を持って前に進めるはずです。
フォルトナは、転職にまつわるあらゆるお悩みに寄り添い、あなたの理想のキャリア実現をサポートします。
履歴書・職務経歴書の添削を実施
フォルトナでは、応募企業ごとに最適化した履歴書・職務経歴書の添削を行っています。表面的な書き直しにとどまらず、企業の求める人物像や選考基準を熟知したエージェントが、志望動機や自己PR、経歴の見せ方に至るまで細かくアドバイス。これまでの選考通過実績に基づいたノウハウで、あなたの履歴書を「通過する履歴書」へと導きます。
さらに、ケース面接に対応するコンサルファームや、カルチャーフィットが重視される事業会社向けにも、それぞれの特徴に合わせた書類作成の支援・サービスを提供しています。
自身の魅力を最大限に伝えるための戦略を、一緒に考え抜くパートナーがいる。それが、フォルトナの強みです。
ハイクラス転職でトップの実績を誇る
フォルトナは、外資系戦略コンサルティングファーム、BIG4、大手SIer、ITベンチャーなど、ハイクラス転職において業界トップクラスの実績を誇るエージェントです。ビズリーチ主催の「JAPAN HEADHUNTER AWARDS」やdoda Xの「HeadHunter of the Year」などでの連続受賞に加え、EYSCやアビームコンサルティングからの表彰も受けるなど、その実力は外部からも高く評価されています。
コンサル出身のエージェントや採用人事経験者など、転職市場のプロフェッショナルが多数在籍しており、履歴書の書き方から面接対策、非公開求人の紹介まで、徹底的な支援を提供。企業経営陣との強いパイプを活かした特別ルートでの選考も可能で、あなたの転職活動を一歩先へと進めます。
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
履歴書は、転職活動において自分自身を最初にアピールする大切な書類です。企業ごとに内容を最適化し、ミスなく丁寧に仕上げることで、書類選考の突破率を高めることができます。
また、学歴・職歴の書き方や自己PRの工夫、証明写真の選び方など、細部まで気を配ることで、採用担当者に与える印象は格段に良くなります。
もし「一人で完璧に仕上げるのは難しい」と感じたら、ハイクラス転職において豊富な実績を誇るフォルトナにご相談ください。プロの目線で、あなたの履歴書作成から転職成功までを全力でサポートします。