本記事では、営業とコンサルの仕事の違いを整理し、営業経験をどのようにコンサル業務に応用できるのかを具体的に解説します。さらに、転職を成功させるためのポイントや、実際の事例を交えながら、コンサルとして働く際の注意点や心構えもご紹介します。
実際に未経験でコンサル転職を成功させた事例や、ポストコンサル転職で年収500万円アップを叶えた体験談などを知りたい方は、リンクからフォルトナの転職体験談をご覧いただけます。
長期伴走型・ハイクラス転職に強いフォルトナのエージェントについて知りたい方はメンバー紹介ページをぜひご覧ください。
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
MENU [OPEN]
未経験でも営業からコンサルへの転職は可能?
営業職からコンサルタントへの転職は未経験でも十分に可能です。特に営業職で培った対人スキルや問題解決能力、クライアントとの信頼構築力は、コンサルタントとしても重要なスキルです。
営業とコンサルの違いは主に業務内容にありますが、共通する要素も多く、特に法人営業の経験者はその適性が高いとされます。ただし、コンサルティング業界は応募者が多く、競争が激しいため、業界や企業が求める能力を理解し、自己分析やスキルの棚卸しを行い、具体的な経験をアピールすることが必要です。また、未経験の分野に挑戦する姿勢を評価する企業も多いため、転職成功には自信と準備が重要です。
法人営業がコンサルタントに活かせる資質
法人向けの営業で鍛えた「懐に入り込む力/コミュニケーション力」「提案力/交渉力」は、中堅・中小企業を主要ターゲットとするファームと親和性があります。
例えば、
- 経営コンサルファームやM&Aコンサルファーム(事業承継)においては、対峙する経営者の懐に入り込むことが必要であり、またクライアントの開拓や、営業力向上支援などのプロジェクトにおいても、営業としての実務能力が直接活きる。
- 新規事業コンサルタントにおいても、事業の立ち上げフェーズにおける、新しい商品/サービスの売込みにおいて、営業力が大いに活きる。
その他、営業とコンサルの仕事の違い、転職を成功させるためのポイントを下記に紹介いたします。
営業とコンサルの仕事の違い
営業とコンサルの仕事は、目的や求められるスキル、報酬などにおいて明確な違いがあります。営業は商品やサービスを販売し、売上を上げることが主な役割ですが、コンサルタントはクライアントの課題を解決することを目的としています。営業が「目の前の成果」を求められるのに対し、コンサルタントは「長期的な価値提供」が重視される点が大きな違いです。
こうした違いを理解し、それぞれに求められる能力を把握することで、転職をスムーズに進めることができます。
目的
営業の目的は、製品やサービスを販売し、売上や顧客基盤を拡大することです。一方、コンサルの目的は、クライアントの課題を分析し、解決策を提案・実行して成果を出すことです。
営業が売上という直接的な成果を追求するのに対し、コンサルはクライアントの成長や効率改善など間接的な成果を重視します。これにより、営業は販売戦略や顧客対応に注力し、コンサルは分析力や提案力を磨く必要があります。
求められるスキル
営業職にはコミュニケーション能力や交渉力、顧客対応力が求められます。一方、コンサルタントには論理的思考力やデータ分析力、問題解決力が重視されます。
営業が対人スキルを中心に発揮するのに対し、コンサルはビジネス全体を俯瞰して考える能力が重要です。ただし、営業経験者の多くは、コンサルに必要なスキルの一部をすでに持っており、転職においてはこの強みを活かせます。
年収
営業職とコンサルタントでは、年収の基準に違いがあります。営業職の年収は、インセンティブを含めて成果に応じた報酬が設定されることが一般的です。平均的には400万円から800万円程度が多い一方で、優秀な営業はそれ以上を得ることも可能です。コンサルタントの年収は、企業規模やポジションによって異なりますが、新卒でも600万円前後、中堅以上では1000万円を超えるケースもあります。特に外資系コンサルティングファームは年収が高い傾向にあり、キャリアアップの一環として魅力的な選択肢です。
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
法人営業からコンサルへの転職を成功させるためのポイント
法人営業からコンサルタントへの転職を成功させるには、営業で培ったスキルをコンサルにどう活かすかを明確にすることが重要です。具体的には、営業経験を通じて得たクライアントとの関係構築力や課題解決の実績をアピールします。また、転職先のコンサル企業や業界について徹底的にリサーチし、面接では志望動機とキャリアプランを具体的に語る準備をしましょう。さらに、転職前にビジネス分析やロジカルシンキングを学び直すと、即戦力としての印象を与えやすくなります。営業職の経験をコンサル業務にどう結びつけるかを深く考え、自己PRにつなげることが転職成功の鍵です。
コンサルとして働くうえでの注意点・心構え
コンサルタントとして働くうえでは、営業職とは異なるマインドセットが求められます。まず、コンサル業務は結果に対する責任が大きく、プレッシャーの中で働くことが多いため、柔軟性と忍耐力が必要です。また、プロジェクトごとに異なる課題や業界に対応するため、迅速な学習能力と適応力が求められます。さらに、クライアントの立場に立ち、最善の解決策を提供する姿勢が重要です。時には厳しい提言をしなければならない場面もあるため、的確なコミュニケーション力と信頼関係の構築が不可欠です。営業職で培った「顧客志向」を活かしつつ、新たな業務スタイルに柔軟に対応する心構えが必要です。
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
法人営業と親和性が高いコンサルティング領域
ここからは、法人営業の経験が活かせる、親和性が高いコンサルティング領域を紹介します。
M&Aコンサルタント(事業承継)
職務概要
中小企業における後継者不足問題の救世主。
中堅・中小企業に友好的M&A支援サービスを提供。
企業例
日本M&Aセンター、M&Aキャピタルパートナーズ 他
経営コンサルタント
職務概要
中堅・ベンチャー及び、大企業に向けて経営戦略、マーケティング、営業、人事、組織マネジメントなどの幅広いコンサルティングを提供
企業例
リブコンサルティング、船井総合研究所 他
組織/人事コンサルタント
職務概要
経営者や人事部のパートナーとして、経営課題の解決に直結する人材育成・組織開発の支援を通じて、企業の変革に貢献
企業例
グロービス、トーマツイノベーション 他
新規事業コンサルタント
職務概要
新規事業の立案~実行を支援(社内外のステークホルダーを巻き込み推進)
企業例
イ―ソリューションズ、プライマル
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
ポテンシャルにより応募可能なコンサルティング領域
法人営業としての経験が浅い「第二新卒」や、営業と異なる領域の「マーケティング系」「戦略系」であっても、コンサルタントとしてのポテンシャルが認められれば採用される可能性があります。
第二新卒採用
職務概要
新卒同様にPoolと言われる育成組織にて様々なプロジェクトに参画。数年の経験の後、専門組織に配属される
企業例
DTC(Poolユニット)、アクセンチュア(第二新卒採用)、アビーム(第二新卒採用) 他
第二新卒でのコンサル転職については、以下の記事で詳しく解説しています。
マーケティング・CRMコンサルタント
職務概要
顧客接点(ブランド、マーケティング、セールス、サービス等)における戦略策定および実行を支援
企業例
博報堂コンサルティング、アビーム 他
戦略コンサルタント
職務概要
全社戦略、事業戦略、商品戦略等の戦略立案~実行を支援
企業例
BCG、マッキンゼー、A.T.カーニー、RB、ADL、DI、アクセンチュアストラテジー、PwCストラテジー&
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
法人営業のコンサル転職はフォルトナにご相談ください
上記のポジション及び企業群は一例です。
ご自身の経験/スキル/志向を踏まえた上での可能性をお知りになりたい方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。
フォルトナの無料相談の申し込みはこちらから⇩
フォルトナで営業職からコンサルへの転職を成功させた事例
フォルトナは、ハイクラス転職に特化した転職支援サービスを提供しています。
数多くの転職成功実績の中には、営業職からコンサルへの転職の事例もございます。以下から、2つの成功事例を紹介いたします。
営業職からコンサル業界へ!前向きな伴走支援で内定獲得
フォルトナの転職支援サービスを利用した事例として、ある女性が営業職からコンサルタント職への転職を成功させた体験を紹介します。
この方は、現職でクライアントとの関係構築力や課題解決スキルを培っていましたが、未経験のコンサル業界への挑戦に不安を抱えていました。フォルトナのキャリアアドバイザーは、徹底したヒアリングを通じて彼女の強みを引き出し、適性に合った求人を提案。応募書類の添削や面接対策にも注力しました。その結果、選考を突破し、希望するコンサルティングファームへの転職を実現させました。
こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。
営業職からコンサル業界へ! 思うように進まない 転職活動でも 前向きな伴走支援で内定獲得
営業キャリア13年→未経験でコンサルタントに転身
フォルトナの転職支援サービスを活用した事例として、30代男性が新たなキャリアを築いたストーリーを紹介します。この方は、現職で営業職として成果を上げつつも、将来への不安からコンサルタント職への転職を目指しました。フォルトナでは、キャリアアドバイザーが彼のスキルや経験を深掘りし、適性に合った求人を提案しました。さらに、応募書類の作成や面接対策を徹底的にサポートしました。コンサルタントとして求められる論理的思考力や課題解決能力をアピールし、選考を突破できました。
こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。
営業キャリア13年 →未経験でコンサルタントに転身 年収大幅アップも実現!
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
営業からコンサルタントへの転職は、未経験でも十分に可能です。特に営業職で培ったクライアントとの信頼構築力や課題解決力は、コンサルティング業界で大いに役立ちます。また、法人営業の経験は、業界知識やヒアリング力といった重要なスキルをすでに備えている場合が多く、コンサル職への適性が高いと言えます。ただし、競争が激しいため、自己分析を通じて自身の強みを明確にし、必要なスキルを補強する準備が大切です。さらに、転職活動では、コンサルタントとしての将来像や意欲を具体的に伝えることが成功の鍵となります。
営業職からコンサルへの転職を希望する方は、ぜひフォルトナにご相談ください。