本記事では、監査法人出身者が目指しやすいコンサルタントの種類やよくある転職理由、転職活動のポイントなどを解説します。
実際に未経験でコンサル転職を成功させた事例や、ポストコンサル転職で年収500万円アップを叶えた体験談などを知りたい方は、転職体験談をご覧ください。
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
監査法人出身者が目指せるコンサルティング業界の職種
監査法人出身者が目指せるコンサルティング業界として、以下の4つが挙げられます。
- 財務・会計コンサルタント
- 戦略コンサルタント
- 総合コンサルタント
- その他のコンサルタント
ここでは、各コンサルタントの特徴などを詳しく紹介します。
財務・会計コンサルタント
監査法人出身者にとって、財務・会計コンサルタントは最も馴染み深い職種の一つです。これまでの監査経験で培ってきた専門知識やスキルをFAS領域で生かしやすく、転職先として高い人気があります。
財務・会計コンサルタントの業務内容は多岐にわたりますが、主な業務内容としては財務デューデリジェンスや財務会計アドバイザリーなどが挙げられます。監査法人での経験はこれらの業務において大きな強みとなり、特に財務諸表の分析力や会計基準に関する知識は適切なアドバイスを行ううえで必要不可欠です。
財務・経理のコンサル転職については、以下の記事でも紹介しています。
戦略コンサルタント
戦略コンサルタントも、監査法人出身者が目指しやすい職種です。戦略コンサルタントは、企業の経営層に対して事業戦略やM&A、新規事業開発などのコンサルティングサービスを提供します。
監査法人出身者は、財務分析や会計知識などの強みを生かすことができ、市場規模の大きい事業会社に対して経営戦略立案や実行支援といった業務に携わることが可能です。戦略コンサルタントは、コンサル業界のなかでも高いコミュニケーション能力や論理的思考力、プレゼンテーションスキルなどが特に求められやすい職種です。
戦略コンサルタントの仕事内容などを知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
戦略コンサルタントとは?仕事内容や向いている人の特徴を解説【未経験者必読】
総合コンサルタント
監査法人出身者が目指すコンサルタントの一つに、総合コンサルタントが挙げられます。総合コンサルタントは戦略から実行までの幅広い領域を網羅し、クライアントの経営課題を包括的に解決するコンサルタントです。
総合コンサルティングファームでは、多様な専門性をもつコンサルタントがチームを組み、クライアントの課題解決に取り組みます。監査法人出身者は、M&A関連業務や事業再生、組織再編など、財務・会計領域を中心にプロジェクトに参画します。
総合コンサルタントは多様な業界・業種のクライアントと関わり、経営戦略や業務プロセス、ITシステムなど、幅広い領域の知識・スキルを習得できるため、監査法人での経験を生かしつつより経営に近い立場でクライアントを支援したい方におすすめです。
その他のコンサルタント
先述したコンサルタント以外にも、監査法人出身者の専門性を生かせるコンサルタントが存在します。具体的には、経営難に陥った企業の再建を支援する事業再生コンサルタントや、M&Aに特化した支援を行うM&Aコンサルタントなどが挙げられます。
また、近年注目されているサステナビリティコンサルタントも、監査法人出身者が活躍できる職種の一つです。ESG(環境・社会・ガバナンス)に関するコンサルティング業務は、監査業務で培った企業分析力や報告に関する知見が生かしやすいため、監査法人出身者にとって親和性の高い職種といえるでしょう。
監査法人出身者は、専門性を生かしてさまざまなコンサルタントの職種で活躍できる可能性を秘めています。自分の強みや興味関心に基づいて、最適なキャリアパスを選択することが重要です。
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
監査法人からコンサルへ転職した人のよくある理由
監査法人からコンサルへ転職した人のよくある理由として、以下のような内容が挙げられます。
- 監査法人でのキャリアに限界を感じた
- 厳しくてもやりがいがある仕事をしたい
- コンサル業界ならではの高収入に魅力を感じた
ここでは、それぞれの理由について具体的に解説します。
監査法人でのキャリアに限界を感じた
監査法人での仕事は、会計のプロフェッショナルとして企業の財務状況を監査するという社会的に重要な役割を担っています。その一方で監査業務の範囲は限定的であり、監査法人でのキャリアパスに限界を感じてコンサル業界へ転職を考える方も少なくありません。
限界を感じる主な理由としては、業務のマンネリ化やスキルアップの停滞、給与の伸び悩みなどが挙げられます。これらの要因から「より幅広いスキルを身につけてキャリアアップを目指したい」「経営に深く関わりたい」「高収入を得たい」といった思いが生まれ、コンサル業界への転職を検討する監査法人出身者が増えています。
厳しくてもやりがいがある仕事をしたい
監査法人で培った経験を生かし、より高いレベルの仕事に挑戦してやりがいを感じたいと考える方も多いです。監査法人では、会計基準や監査基準に基づいて業務を進めるので定型業務が多く、ある程度の経験を積めばルーティンワークになりがちです。
一方、コンサル業務はクライアントの業種や課題が多種多様であり、常に新しい知識やスキルを習得しながらプロジェクトごとに異なる業務内容に取り組みます。責任は重大ですが、クライアントの経営課題に向き合い、具体的な解決策を提示することで企業の成長に貢献できるため、大きなやりがいを感じられる仕事です。
このように、コンサル業務は監査業務に比べて難易度が高く厳しい面もありますが、その分やりがいも大きく自身の成長にもつなげやすいため、監査法人からの転職理由としてよく挙げられます。
コンサル業界ならではの高収入に魅力を感じた
コンサルタントは高収入の職種として知名度が高いため、監査法人での経験を生かしてコンサルタントとして活躍し、より高い収入を目指したいと考える方も多くいます。コンサル業界は成果に応じて報酬が上がる仕組みが多く、自分の努力が収入に直結しやすい点が特徴的です。
企業規模や職位、個人の実績によって大きく変動しますが、監査法人と比較するとコンサルタントのほうが高収入を得られる可能性が高い傾向にあります。ただし、高収入にばかり気を取られるのではなく、労働時間や責任の重さなども考慮し、自分にとって最適なキャリアパスを選択することが大切です。
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
コンサルとして求められるスキル
コンサルとして求められるスキルには、以下の4つが挙げられます。
- 論理的思考能力
- コミュニケーション能力
- 分析力
- 心身のタフさ・健康さ
ここでは、各スキルの特徴などを詳しく紹介します。
論理的思考能力
コンサルタントはクライアントの抱える経営課題に対し、最適な解決策を提示する必要があるため、論理的思考能力は必須スキルです。監査法人での業務においても論理的思考力は必要とされますが、コンサルタントはより高度なレベルの論理的思考力が求められる傾向にあります。
たとえば、複雑な経営課題を分析したうえで複数の解決策を比較検討し、最適な解決策を選択する際には論理的に考える必要があります。それだけでなく、クライアントやプロジェクトチームのメンバーを説得する際にも論理的に説明する能力が重要です。
監査法人での経験を通して論理的思考力を培ってきた方は多いですが、コンサルタントとして活躍する場合は、フレームワークを活用して物事を構造的に捉える訓練や仮説思考を鍛えるトレーニングなどを通じてさらに論理的思考力を磨く必要があります。
コミュニケーション能力
コンサルタントは、クライアントやプロジェクトチームのメンバーと円滑なコミュニケーションを取ることが求められます。具体的には、クライアントのニーズや課題を的確に捉えられる傾聴力や、複雑な事象を分かりやすく伝える説明力、適切に質問してクライアントの課題を深堀できる質問力が重要です。
そのほかにも、クライアントやプロジェクトチーム内での意見調整などを行える交渉力や、自身の考えや分析結果を効果的に伝えられるプレゼンテーション能力なども欠かせません。これらのコミュニケーション能力を高めるためには、日ごろから意識的に訓練することが重要です。
分析力
コンサルタントはクライアントの現状を正しく分析し、問題の根本原因を特定できる分析力は必要不可欠なスキルです。監査法人での経験を通して会計データや財務諸表を読み解く分析力が身についている方は多いですが、コンサルタントでは財務分析に加えて市場分析や競合分析、顧客分析など、多角的な分析力が求められます。
分析力を強化するためには、ビジネスニュースや経済誌などで常に最新の情報収集を行うとともに、フレームワークを活用して多角的に物事を分析する訓練を積み重ねることが重要です。それだけでなく、日ごろから情報を整理・分析する習慣を身につけることで、コンサルタントとして活躍するために必要な分析力を養えるでしょう。
心身のタフさ・健康さ
コンサルタントは、クライアントがもつ課題の洗い出しから解決策の提案、実行までをサポートするため、多様なプロジェクトに参画して長時間労働になることも珍しくありません。そのため、心身ともに健康であり、タフさを持ち合わせていることが重要です。
コンサル業務はプロジェクトの性質上、高いストレス耐性や体調管理などが求められる傾向にあります。コンサルタントとして活躍し続けるためには規則正しい生活習慣を心がけ、適切な運動や十分な睡眠時間の確保といった心身の健康を維持する努力が必要不可欠です。
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
【監査法人からコンサル】転職活動のポイント
監査法人からコンサルへの転職活動を行う際、以下のようなポイントが挙げられます。
- 現状分析
- 書類作成
- 面接対策
ここでは、転職活動におけるポイントを具体的に解説するのでぜひ参考にしてください。
現状分析
監査法人からコンサルティング業界への転職を成功させるためには、まずは自分の現状を客観的に分析することが重要です。現状分析をしっかり行うことで、目指すべきコンサルタント像や転職活動の軸が見えてきます。
現状分析を行う際は、監査法人での業務経験や培ったスキル、財務・会計に関する知識などを具体的に把握するのがポイントです。現状分析は、転職活動全体の指針となる重要なステップなので時間をかけて丁寧に分析を行い、自身の棚卸しを徹底的に行いましょう。
なお、現状分析は自分自身で行うことも可能ですが、転職エージェントを活用することで客観的かつ具体的な分析が実現できます。より細かく自分を分析したいと考える場合は、転職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。
書類作成
書類選考は、自分を企業に売り込むステップです。そのため、書類作成では監査法人での経験を効果的にアピールし、コンサルタントとしてのポテンシャルを伝えることが重要です。
職務経歴書を作成する際はコンサルティングファームの募集要項をよく確認し、監査法人での経験を生かせるようにコンサル業界で求められるスキルを意識して作成することをおすすめします。
また、職務経歴書に加えて、履歴書も重要な選考資料です。誤字脱字はもちろんのこと、写真についても適切なものを選んで添付してください。
書類作成は、転職エージェントのサポートを受けることでより応募先に合った書類が作成できます。精度の高い応募書類を作成したいと考える方は、転職エージェントの活用がおすすめです。
面接対策
監査法人からコンサルティングファームへの転職活動において、面接対策は重要です。面接官は、「コンサルタントとしての素質をもっているか」「自社の企業文化に合うか」などを見極めようとしており、効果的な面接対策は内定獲得の可能性を大きく高めます。
面接対策する際は企業研究を行うのはもちろんのこと、経験に基づくストーリーの準備や逆質問で聞く内容の準備などを行ってください。
また、転職エージェントを活用し、プロの支援を受けながら模擬面接を行うのもおすすめです。面接対策を徹底的に行うことで自信をもちやすくなり、自分らしく面接に臨めるようになるでしょう。
▼ハイクラス転職の優れた実績を持つフォルトナに相談してみませんか?あなたのキャリアにマッチした専属エージェントが、キャリアのお悩み相談から入社後フォローまで中長期でサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
コンサルへの転職ならフォルトナにお任せください
監査法人出身者がコンサルへの転職を目指すなら、フォルトナにお任せください。フォルトナは、コンサル転職・ポストコンサル転職に強みをもち、さまざまな転職サイトや企業からNo.1エージェントに認定されたハイクラス転職エージェントです。
コンサル業界をはじめ、IT企業やスタートアップ企業、大手事業会社などに高い専門性をもつキャリアパートナーがキャリア支援を行っています。現在のキャリアの悩み相談から選考対策、条件交渉、入社後のフォローなど、転職者一人ひとりに合ったサポートを提供しているため、初めて転職エージェントを活用する方でも安心です。
まとめ
監査法人からコンサルへの転職は、専門スキルを生かしながらキャリアアップを目指す方にとって魅力的な選択肢です。財務・会計や戦略、総合など、監査経験と親和性の高いコンサル領域が存在するため、活躍できる機会は多くあります。
転職成功をさせるためには、現状分析に基づいた戦略が重要です。監査で培った分析力や論理的思考力、コミュニケーション能力を棚卸しし、コンサルでどのように生かせるかを明確にしてください。
転職活動を行う際は転職エージェントを活用し、書類作成や面接対策を万全にすることで内定獲得の可能性を高められるでしょう。
フォルトナはコンサル転職に特化した転職エージェントであり、転職者一人ひとりに合わせたサポートを提供しています。監査法人での経験を生かせるコンサルタントになりたいとお考えの場合は、ぜひ一度フォルトナにご相談ください。