PwCコンサルティング合同会社(以下、PwCコンサルティング)は、戦略の策定から実行まで総合的なコンサルティングサービスを提供しています。グローバルに広がるPwCのネットワークと連携しながら、クライアントが直面する複雑で困難な経営課題の解決に取り組み、国内はもとよりグローバル市場での競争力強化を支援しています。
産業機械チームはIMA-IMECに属するチームです。産業機械業界が直面する課題解決を支援するとともに、持続的な成長に貢献しています。
今回は、産業機械チームを率いるパートナーの柴田様、ディレクターの松尾様、シニアマネージャーの小屋田様に登場いただきました。
インタビュアーはフォルトナ小野と井野が務めます。

柴田 健太郎様 プロフィール
パートナー。
事業会社、ERPベンダー、コンサルティングファームを経て、PwCコンサルティングへ入社。主に製造業向けにサプライチェーン領域を専門に、戦略立案から組織改編、オペレーション改革、IT(ERP)導入など多数のプロジェクトリードならびにマネジメントを経験。
現在は、IMA-IMEC-Manufacturingチームのリードを担う。

松尾 友裕様 プロフィール
ディレクター。
ERPベンダーを経て、PwCコンサルティングへ入社。
製造業向けの全社業務改革の構想策定、基幹システム導入・展開、IT組織変革支援などのプロジェクトに従事。
現在は製造業のクライアントに対して、さまざまなプロジェクトをリード、提案活動を担当。

小屋田 寛様 プロフィール
シニアマネージャー。
大手SIerを経て、PwCコンサルティングへ入社。
製造業向けのDX構想策定や基幹システム導入、SCM改革支援などのプロジェクトに従事。
現在は製造業のクライアントに対する提案活動や計画領域の業務・システム改革支援のプロジェクトをリード。
メーカー、ERPベンダー、SIer 多様なバックグラウンドを持つメンバーが集結
[井野]
まずは皆様のご経歴と、PwCコンサルティング参画後にどのようなご経験をされてきたかを教えてください。

[柴田様]
私は新卒で大手食品メーカーに就職し、工場の資材購買や原価管理の担当としてキャリアをスタートしました。
その後、外資系PCメーカーの需給調整担当を経てコンサルタントに転身し、サプライチェーンマネジメント(SCM)領域を中心に複数のファームを経験しました。最終的に前職ではSCM部門の立ち上げを担いましたが、組織が大きくなった段階で新たな環境でチャレンジしたいという思いがあり、PwCコンサルティングへ入社しました。
PwCコンサルティングでは、今の産業機械チームの前身時代からチームリーダーを務めており、産業機械業界のクライアントに対して、構想策定やERP(基幹システム)導入などさまざまなプロジェクトをリードしています。
[松尾様]
私は新卒で生産領域に強みを持つERPパッケージベンダーに入社しました。
そのなかで、パッケージに依存せずにお客様の課題を広く解決できるようになりたいと思い、ベリングポイント(現:PwCコンサルティング)に入社しました。
入社後はERPのバックグラウンドを生かし、システムの構想策定から要件定義、導入からアフターフォローまで一連の流れを全て経験しました。その後、より多様なプロジェクトを自ら開拓することを希望して産業機械チームの立ち上げメンバーに立候補し、現在に至ります。
[小屋田様]
私は最初のキャリアをSIerでスタートし、 金融取引を管理するパッケージ導入などを経てPwCコンサルティングに入社しました。SIerから転職した経緯は、要件が決まったシステムをどう作るかではなく、お客様と苦楽を共にしながらゼロベースでどう変革するかを決めたいという思いからです。
PwCコンサルティングに入社してからは、大規模な基幹システムの刷新プロジェクトを中心に、工場の需給調整や生産・調達領域のプロジェクトに参画しています。
産業機械メーカーの課題に特化 コラボレーションを駆使する少数精鋭チームの全貌
[井野]
チームのご担当領域を考えると、バックグラウンドとしてコンサルティング、IT、製造領域がキーワードになってきそうですね。
具体的に産業機械チームではどのようなことに取り組んでいるのでしょうか?
[柴田様]
産業機械チームでは、産業機械メーカーのクライアントに対して、オペレーション改革やDXを中心に、顧客ライフサイクル全体での価値提供の最大化や、カーボンニュートラル・サスティナビリティなどの環境施策への対応等、業界が抱える課題の解決と持続的な成長を支援しています。
最近では、住宅設備メーカーのクライアントが増えています。日本の人口減少を背景に、将来の事業戦略や海外展開に関わるプロジェクトを進めています。
全体のプロジェクトの割合としても、業務改革やシステム導入が大半ですが、戦略案件も徐々に増えてきています。
[井野]
PwCコンサルティングといえば、コラボレーションが強みの1つだと思います。プロジェクトを進めるにあたり、他チームとの協力はありますか?
[柴田様]
はい。私たちはまだ立ち上げから数年のチームで、メンバーも30名ほどです。全てをカバーできるわけではないので、PwCコンサルティングの各ソリューションチームと積極的にコラボレーションをしながらプロジェクトを進めています。
[松尾様]
私たちはインダストリーサイドなので、産業機械業界の幅広い課題を拾い、専門性をもつ分野、例えば、業務改革やオペレーション改革を中心にプロジェクトデリバリーをしています。
それ以外の分野については、例えば会計領域や設計・開発領域などそれぞれの専門性をもつソリューションとのハイブリッドチームでプロジェクトにあたっています。
[小屋田様]
産業機械チームがクライアントからヒアリングした課題やニーズを社内ミーティングで他チームと共有し、コラボレーションにつなげています。また、クライアントのニーズに合わせて自らソリューションを作り、提案することもあります。
[柴田様]
加えて、インダストリーチーム間のつながりも強固だと思います。産業機械チームが属するIMA-IMECは重工や建設などさまざまな製造業をサポートするチームがありますが、同じ部門ですのでコミュニケーションも盛んです。
[井野]
コラボレーションの他に、産業機械チームのワークスタイルの特徴があれば教えてください。
[柴田様]
私たちのクライアントは全国各地に工場を抱えています。産業機械チームは東京を中心に、名古屋・大阪・福岡のオフィスに所属するメンバーもいます。各メンバーが実際にクライアント先へ出向いてプロジェクトを進めるケースが多く、週2、3日出張して残りはリモートワーク、というようなイメージです。
[井野]
私も製造業領域のコンサルタントとして仕事をしてきましたが、当時はリモートワークがほぼありませんでした。時代は変わったのですね。
[柴田様]
おっしゃる通り、以前は週5日クライアント先に常駐するのが当たり前でしたが、新型コロナウィルスの流行をきっかけに働き方も変わりました。現在は、クライアントに合わせて柔軟に対応しています。
[小野]
日本各地というお話がありましたが、海外案件はありますか?
[柴田様]
現在、海外展開を見据えたプロジェクトが動いています。
私は、前職でグローバルプロジェクトを担当していたので、メンバーにも同じ経験をしてほしいと思っています。一方でクライアント自らが対応することも増えており、グローバルプロジェクトの機会は少なくなったとも感じています。ですがグローバルという観点では、PwCのグローバルネットワークを活用し、海外拠点との情報交換を頻繁に行っています。
[井野]
組織構成についてもお伺いできればと思います。チームメンバーのバックグラウンドを教えていただけますか?
[柴田様]
メンバー構成は、事業会社出身が約半分、SIerやコンサルタント経験者が約半分です。
[井野]
事業会社出身者はどのようなご経験を積まれた方が多いでしょうか?
[柴田様]
私たちのクライアントは産業機械メーカーや住宅設備メーカーなので、その業界を3~5年ほど経験したメンバーが多いです。特に、業務改革、オペレーション改革、BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)、そこからのシステム刷新を社内プロジェクトで経験している人が多くいます。
[井野]
私も製造業出身ですが、業界として改革の余地が大きいと思います。チームとして今後注力していきたい領域はありますか?
[柴田様]
需給調整やS&OP(販売・業務計画。調達・生産・販売までの一連の流れを可視化・共有し、経営の意思決定を速めることで、サプライチェーンを最適化する手法)など、ビジネスとオペレーションをつなぐことに注力していきたいと思います。オペレーションを改善するだけでなく、それを事業計画に反映することが重要だからです。そうすることで、より戦略案件も増え、そこからさらにS&OPやオペレーション改革、システム導入の案件に広がっていくと考えています。
全員で成長を目指すチームカルチャーと手厚い育成・アサイン制度
[井野]
ここからは組織のカルチャーについてもお伺いできればと思います。
先ほどのお話では中途入社の方が多いということでした。小屋田様もコンサルタント未経験から入社されていますが、最初の立ち上がりはいかがでしたでしょうか?

[小屋田様]
入社前はコンサルティング業界全般に対してドライな環境の印象をもっていましたが、入社してみると面倒見の良い方が多く、議事録やスライド作成など非常に事細かくフォローしてもらいました。
議事録では、1回書く度に赤ペンで「こういうところをこう書かないとダメだよ」といったことを毎回教わりましたし、スライド作成では、「こうした表現の方がより見やすくなって伝わるよ」というところまで踏み込んだレビューやフィードバックをしてもらいました。
このようなフォローが常にあり、手厚さを感じました。おかげさまでコンサルタントとしての基礎スキルを身に付けることができました。
[井野]
現在はシニアマネージャーとして指導する側かと思いますが、意識されていることがあれば教えてください。
[小屋田様]
しっかり成長してほしい、即戦力になってほしいという思いが強いので、フォローには時間を割いています。
[井野]
PwCコンサルティング全体でそのようなカルチャーが浸透しているのでしょうか?
[柴田様]
そうですね。PwCコンサルティングは部門やチーム間のコラボレーションが活発なので「みんなで成長したほうが高いパフォーマンスが出る」という考えのもと、チーム内外問わず手厚いフォロー体制が浸透していると思います。
私自身も、メンバー一人ひとりとコミュニケーションを頻繁に図るように意識して、チームリードにあたっています。
[小野]
松尾様は長くPwCコンサルティングに在籍されていますが、他チームと比較して産業機械チームのフォロー体制の特徴はありますでしょうか?
[松尾様]
産業機械チームは30名ほどの少数組織なので、なるべくチーム全体でプロジェクトを進められるように、全員のレベルアップを特に意識的にやっているチームかなと感じています。
[井野]
今後、チームをどのような方向性にしていきたいですか?
[松尾様]
まず、若手、中堅職員に対して、将来チームの核になれるような成長機会を一緒に作っていきたいです。具体的には、プロジェクトの初期段階で方向性を決める際、なるべく一緒に入ってもらいます。そうすることで、その職員がリーダーになった際も、スムーズにプロジェクトを立ち上げられるからです。
私たちはインダストリーサイドのチームなので、クライアントの課題に対して耳を傾け、チーム全体で考え、解決策を練り上げ、提案することはとても重要です。そうした感度を若手のうちから高くもち、将来プロジェクトをリードすることを早い段階で意識できる環境にしていきたいです。
[柴田様]
私たちのチームは数年前に立ち上がったばかりで、組織としてまだ確立しきっていない部分もあります。だからこそ、若いメンバーにも組織活動に積極的に入ってもらいたいと考えています。
チームの雰囲気作り、アイデンティティ作りにも注力していかなければならないフェーズです。チームとしての多様な活動を積極的に担える方に参画いただきたいです。
[井野]
そのような環境があるなかで、具体的に成長された方の事例はありますか?
[松尾様]
製造業出身で、入社後は在庫管理や業務改革のプロジェクトに携わり、現在はマネージャーとして活躍しているメンバーがいます。
彼は前職での経験・知識を生かし、製造業の業界知識や業界課題をまとめ、PwCコンサルティングが提供できるソリューションを発信する研修会を企画しました。若手メンバーをまとめながら進めたのもとても印象深いです。
この取り組みは当初、新卒入社やSIer出身の職員など、業界に明るくない職員向けの研修として展開していましたが、他の部門のクライアントから「この業界に参入したい」という問い合わせがあった際に業界ナレッジとして提供するなど、研修の域を越えた取り組みになっています。
[井野]
これから入社される方や入社して間もない方も、今お話しされた方やお三方のようなキャリアを描きたいと思います。何かアドバイスをいただけますか?
[松尾様]
事業会社出身者は、やりたいことや得意な領域をもって入社するケースが多いです。そういった方は、基本的なコンサルティングスキルを身に付けられれば、早期に高いパフォーマンスを出すことができると思いますのでぜひチャレンジしてほしいです。
SIer出身の方の中には、やりたいことや得意な領域が明確でなく、方向性がまだみえていない方もいらっしゃると思います。そういった方でも、まず興味をもてる領域をみつけて、そこを深掘りしていきながら専門性を身に付けられる環境だと思います。
各個人の状況や描くキャリアパスがあると思うので、私自身もそうしたところをサポートしていきたいと思っています。
[小屋田様]
私は、新卒メンバーと一緒にプロジェクトを進める機会が多いですが、漠然と「こうなりたい」と思っている職員もいれば、強い思いで「こうなりたいんだ」という職員もいます。その中でどのようなキャリア築きたいのか、何をしたいのかをしっかりと聞くようにしています。
アサインに関してもメンバーの想いを共有しながら進めていくように意識しています。
[井野]
アサインのお話が出ましたが、他に工夫されていることはありますか?
[柴田様]
まず、事業会社出身者は、最初はなるべくバックグラウンドを生かせるプロジェクトにアサインするようにしています。一方で私たちはクライアントのあらゆる課題をキャッチしなければならないので、知識などを幅広く伸ばしていく必要があります。ですので、その次のアサインは周辺領域をやってもらうということをなるべく意識しています。
まだ何をやりたいか分からない方に関しては、早々にやりたいことが決まるものでもないと思っています。なので、幅広くプロジェクトを経験してもらうことで、将来的に興味がもてる領域をみつけられるようなアサインを心掛けています。
チームが求める人物像はプロジェクトワークへの意欲と知的好奇心
[井野]
今後どのような方に入社してほしいですか?
[柴田様]
まず、プロジェクトワークを経験されている方は大歓迎です。コンサルタントの仕事は基本的にプロジェクトワークなので、他の人と仕事をしながら、アウトプットを出していくことに慣れている方や、そうした働き方が好きな方、人と接するのが好きな方が合うと思います。
また向学心や知的好奇心が強い方も活躍できる環境です。自分には関係ないと思っていることでも、意外なところでつながることがあります。自身の専門領域だけではなく、社会で起きていることや最先端の技術に常に興味をもち、吸収できるような方であれば化学反応を起こしてくれるのではと期待しています。
[井野]
松尾様、小屋田様は現場目線でどのような方と一緒に働きたいですか?
[松尾様]
さまざまなバックグラウンドをもつ方がいますが、自身のスキルを生かしながらも新しいことにチャレンジし、自分も成長しながらクライアントに貢献したいと向上心をもって取り組んでくれる人だと嬉しいです。そういう人はアドバイスも素直に受け入れられ、成長も早いと感じています。
[小屋田様]
プロジェクトには波もあるので、粘り強く責任感をもって最後までやり遂げられる方と一緒に働きたいです。
社内やクライアントとコミュニケーションを取りながら、相手のことを考えて行動できる方は、チームワークを発揮し活躍できると思います。
[柴田様]
私はサプライチェーンを専門に20年以上の経験を積んできましたが、クライアントのもとへ行くと新しい製造業のやり方が話題に出ます。私たちコンサルタントはスピード感を求められるので、その場で初めて知識を得ているようでは太刀打ちできません。学んだものを吸収し、自分なりに解釈してクライアントに提供することが望まれます。
実際、今のチーム内でも成長し活躍しているメンバーは、自分なりにお客様のものを吸収し、引き出しとして蓄えて、次の場面で適用できる応用能力をもっています。仕事を単に仕事として捉えるのではなく、自分の糧にしようと臨む姿勢が重要だと考えています。
[井野]
最後に転職を考えている方に向けてメッセージをいただけますか?
[柴田様]
私の想いとして、アットホームで家族のようなチーム作りを目指しています。私も転職経験者なので分かりますが、転職は不安な要素も多いと思います。しかし、フォローアップも充実しているチームなので、ぜひご応募いただければうれしいです。
(法人名、組織名、役職、インタビューの内容等は取材当時のものです。2025年11月現在、組織名はIMA-IMEC-Manufacturingとなっております。)
