高い専門性が求められるからこそ、充実した育成体制が整う
[大竹]
お話を伺っていると、それぞれで高いレベルの専門性が求められるのではないかと思います。
PwCコンサルティングは他ファームと比較しても育成の仕組みが充実しているという印象がありますが、チーム内で独自に行っている人材育成の制度はありますか?
[市川様]
私たちPwC Japanグループには「Digital Accelerators」というトレーニングプログラムがあります。全社的にデジタルリテラシーを底上げするためのというグローバルな活動で、私たちのチームは日本国内の事務局を担当しています。
このプログラムでは、BIツールの使い方、機械学習モデルのPythonでの開発などを、半年ほどかけて学べます。プログラムを卒業した職員が各部署にいて、「データアナリティクスでこういう課題が解決できる」という発想が広がり、普及につながっています。また、社内チャットを使って、ツールや開発言語に関する質問をオープンに行ったり、外で得た情報を共有したりしています。そうすることで、ノウハウが蓄積され、検索しただけで知りたいことの回答が出てくる、というシステムができています。
他にも、独学でスキルを身に付けてもらうのが一番いいと考えているため、外部講師を招いた勉強会や、プロジェクトに関する勉強会も開いています。
[小野]
SIer出身などのコンサル未経験の方がキャリアチェンジした際、躓きやすいポイントの共通項をお教えいただけますか?
[市川様]
プロジェクトスコープ(範囲)の切り方に苦労されている方が多いと思います。
私たちの業務には、クオリティとスピードが求められますが、そんななかでプロジェクトのスコープが追加になったときに、うまく調整ができず苦労するケースがあります。
もともとのスコープよりも広がった場合は、別のタスクを取りやめる、期間を延ばす、またはメンバーを増やすといった解決策を提案するのがコンサルの仕事の進め方です。
また、コンサルは基本的に仮説思考です。どういうことに困っているのですか?と聞くのではなく「クライアントはこういうことに困っているだろう、だからこれを提案すれば解決するだろう」という考え方・行動が求められます。これによって、打ち合わせの回数を少なく抑えられます。このように、コンサルではリードタイムの考え方がまず異なりますので、仮説思考ができないと難しいと思います。
ただし、仮説思考は勉強すれば身に付きます。そのため、プロジェクトに入る前に幅広い業務に関して勉強をする機会を設けています。本を読んだり、過去のプロジェクトの履歴を見返して「なぜこのタイミングでこのような活動をしたのか」を考えてもらったりすることで、皆さん乗り越えていますね。
[埇田様]
私自身、SIerからコンサルに転職して一番キャッチアップに苦労したのは、最終の成果物の違いでした。
SIerやシステム開発の仕事では、動くシステムやプログラムを高品質に作って納品するというアプローチですが、コンサルはそれだけではないので、拠り所が無くなった感じがしました。クライアントに対して納得感がある説明資料を作成することや、ロジカルな構造の設計が第一歩になり、そこが通らないとそもそもエグゼキューションまで話が進みません。
SIerとしての仕事ベースで、つい焦って結論ファーストで話してしまい、結論の根拠となる背景や理由といった大切なものが抜け落ちてしまう、という失敗もありました。資料の作り方や話の進め方などは、とにかく周りの人に相談して進めました。これらの経験は、SIer出身の後輩などに対して最初に気をつけるべきこととして話しています。
個人の希望とプロジェクトの成功を両立するカルチャーとキャリアパス
[大竹]
続いて、カルチャーに関してお聞かせいただけますでしょうか?
深澤様は、銀行・大学院・コンサルと経験されてきたなかで、PwCコンサルティングおよびAnalytics Insightsチームのカルチャーや価値観で良いと感じるところはありますか?
[深澤様]
先ほど市川の話にあったような、お互いの成長したい方向に耳を傾けて、周りがサポートし合える体制が整っているので、多くの成長機会がある組織だと思っています。
仕事の流れも、上からそのまま降りてくるのではなくて、受け取ってから自分で考えてインプットできるところも自由度が高いと感じています。
[大竹]
お話を伺っていて、1人ひとりのWillの達成や成長を促すようなアサインをしつつも、現場としてはプロジェクトをしっかりデリバリーするというバランスが絶妙にとれているのだと感じます。ポイントなどはあるのでしょうか?
[市川様]
バランスを保つため、シニアマネージャー以上が全員参加するアサイン会議(メンバーのアサイン先プロジェクトを決める会議)を毎週開いています。シニアマネージャー以上はコーチとしてメンバーを把握しているため、本人の希望とプロジェクトのクオリティをどういう風に組み合わせるのが最も良いのかを毎週1時間ぐらいかけて話し合っています。
[大竹]
日頃、コーチやメンターとスタッフ層とで日々コミュニケーションを取っているかと思いますが、チームとして、設けているルールや会議体などのタッチポイントはございますか?
[市川様]
Analytics Insightsチーム内でいくつかのコーチラインに分かれており、チームリーダーによっては自分の配下と1on1面談を必ず月一回やるというようなルールを設けています。本人の悩みなどをすぐにキャッチアップすることが目的です。
[深澤様]
コーチの仕組みも最初からあったわけではありませんでした。そのような仕組みを作ってくれたり、スキルアップする機会を積極的にファームが設けてくれたり、1人ひとりの成長を大切にしている組織だと感じることが多いです。
[大竹]
埇田様と深澤様はこれまで振り返って、PwCコンサルティングに入社したからこそ、Analytics Insightsチームにいたからこそできた経験だと感じたことはありますか?そして、今後挑戦していきたい領域はありますか?
[埇田様]
自分の考えた施策が長く続いたり、「組織としていい効果を出しているな」と実感できたりしたときの達成感が、今までの仕事には無かった良い点だと思っています。
これは、私が入社を決めたきっかけでもあります。PwCコンサルティングは成長を続けている環境なので、「いろいろなことを自身で決定できるチャンスがありますよ」という声がけに魅力を感じました。まだ暗中模索ではありますが、組織としてエグゼキューションの分野はまだまだ伸びていくと思っているので、今後の成長に関われることも楽しみです。
[深澤様]
AIガバナンスに関わるなかで、自分にとってメインスキルだったデータ分析や統計解析とは少し違う角度で仕事ができるようになったことが、Analytics Insightsチームにいたからこそできた経験だと感じます。
また、定量的に考えるだけではなく、定性的に考えなくてはいけないことが多くあるということも学べました。
今後は、生成AIなどの安全性という観点でサポートできるように、モニタリングを通して支援していければと思います。
求める人物像は「データサイエンスを使ってビジネスの変革を実現したい人」
[大竹]
採用のニーズや求める人物像についてお話をお聞かせいただければと思います。
今後どのような方に入社していただきたいのでしょうか?
[市川様]
チーム名が「Analytics Insights」なので、どうしてもアナリティクス、いわゆるデータサイエンティスト系の方が多いのですが、データサイエンスだけでプロジェクトが完結するケースはどんどん少なくなってきています。「業務にどのように適用させていくのか」「業務課題に対してどういったアプローチで解決していくのか」という、いわゆるビジネスコンサルティング的な能力がより求められてくるようになっています。
そのため、マインド面としては「データサイエンスを使ってビジネスの変革を実現したい人」に、是非参画いただきたいと思います。特にEPM領域に関しては、経営そのものに携わることになります。なので、グループ経営とはどういうものなのかを勉強したい方や経理部に所属していて経理業務をやっている方なども歓迎しています。
スキル面では、理系・文系を問わず、なんらかのITツールを使った経験があれば十分ではないかと考えています。現在コンサルティングファームで働いている方でも、インダストリー知見や業界知見をもちつつ、蓄積したデータを活用して新たな価値を生み出せるのではないかという期待感をもっている方であれば適しています。
[大竹]
まさに「データサイエンスの領域は目的ではなく手段である」という話につながりますね。とは言え、やはりここでもある程度の知見があってこそ、課題解決に進めるのだと思います。Analytics Insightsチームとして仕事をしていくうえで、求められるものはどのようなものでしょうか?
[市川様]
私たちのチームには新卒メンバーもおり、そのなかで感じた印象をお話します。
今、文系の方でもデータサイエンスを当たり前に学んでいます。例として、法学部の学生が過去の裁判の判例から頻出する単語を抽出し、判決との相関性があるかといった研究をしているんです。若いうちにPythonなどの簡便な言語を学ぶことで、誰でもこういったシステムが作れる時代です。経営学習やデータサイエンスのハードルは非常に低くなっていると感じます。逆に言えば「データサイエンスができる」というだけではなかなかやっていくのが難しいとも思っています。
だからこそ、データサイエンスを使ってどうビジネスを変革していくのかが重要です。例えば「50人いる作業員を5人にするにはどうすればいいのか?」といった疑問には、データサイエンスと合わせてAI技術などの知見が求められます。また、AIに限らず、業務に対する知見も必要です。その業種ならではの苦労とか痛みとか、それを感じられるビジネスセンスが求められますね。
[大竹]
コンサルティングファームでデータアナリティクス領域をやっているものの、合わないと感じているという方がいらっしゃったとします。そのような方に向けて、Analytics Insightsチームをおすすめするなら、どのような点がありますか?
[市川様]
私も複数のコンサルティングファームを経験しましたが、いずれのファームでもデータアナリティクス領域はビジネス変革のプロセスの一部でしかないという扱いでした。分析をして終わってしまうことが多いんです。
一方、私たちのチームは、クライアントの課題を聞き、調査をして解決策を提案し、MVPモデルを作成して効果測定を行い、システム開発にまで落とし込むという、End to Endの支援を行っています。
「クライアントのビジネス変革を自分の目で見て、自分の手で実行させたい」という意欲をもちつつも、プロセスの一部で仕事が終わってしまうことにフラストレーションを感じている方にはとてもフィットすると思います。そんな方は必ず活躍できると思いますし、面白い仕事がたくさん待っている環境です。
[大竹]
最後に市川様から、インタビューを読んでいただいている方に向けたメッセージをいただけますでしょうか?
[市川様]
現在、データを使ってビジネスを変革するということに対して否定する人は誰もいませんが、昔は違いました。私がデータ分析を始めた20年前は「データを使ってビジネス変革する」と話すと「何を言っているんだ」と言われる時代。「ビジネスを変革するのは人間の足だ。営業で100件訪問するほうがいいんだ」という感覚の経営者がたくさんいました。
データを活用してビジネスを変革したいというニーズは、最近になって経営者からの期待も高まっています。しかし「実際に変革できているのか?」という問いかけに対しては、まだ道半ば、もしくはスタート地点にも立っていないという会社が非常に多いです。データを活用して、AIも実際に動かして業務効率が上がっているという会社は少ないのが現状です。それを実現するのが、データアナリティクスであり、私たちAnalytics Insightsチームの仕事です。
私たちは、データ分析の技術や知識を活用したい方を歓迎していますし、PwCコンサルティングで働くとビジネスパーソンとして成熟できるということも伝えたいです。
私たちは、さまざまな業種・業務領域の方と仕事をします。データ活用について高いモチベーションをもっていれば、多種多様なプロジェクトに関わることができ、短期間でビジネスパーソンとして成長できます。成長意欲が高い方にとっては、これほど良い環境はないと思います。自分から意思をもって発言したり、行動したり、勉強したりという活動を厭わない方は非常に活躍できると思いますので、ぜひ一緒に働きましょう。